記録ID: 8203505
全員に公開
ハイキング
鳥海山
残雪の鳥海山.今シーズンたぶん最後の雪遊び.
2025年05月24日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:29
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,217m
- 下り
- 1,216m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 7:29
距離 10.2km
登り 1,217m
下り 1,216m
7:38
2分
スタート地点
15:07
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 帰りに猿倉温泉に行きたかったけど,東京まで帰りたかったので,そのまま直行. この時間だと食事をとれる場所もなく東北縦貫道まで戻って下山メシ. 福島で1回降りて給油.東京より安かった. 前泊は新庄ではなく由利本荘にした方が朝は楽だったかもしれない. 山形県内のガソリンスタンドは朝早いとやっていません. |
写真
あんなところに.集団が…「あー渋滞かぁ…」とつっぶやいたら,横にいた方が「すみません.」のひと言.秋田県の高校の山岳部の生徒さんでした.翌週に大会があるのでリハーサルに来ていたそうです.「すみません」の方は先生.
山岳部は都度地図読みをするのでなかなか進みません.しかもアイゼンなし.先頭の方は,壺を作ってあとの人が登りやすくしなければならないので,しょっちゅう交替していました.よく登れるなぁ.実際いい壺がたくさんあって,使わせていただきました.
撮影機器:
装備
個人装備 |
12本爪アイゼン
|
---|
感想
鳥海山に行ってきました.南の方は梅雨入りして天気が悪いので,北に逃げることにしました.アキコマも行きたいけど,まだ百名山が残っているので前日の月山に引き続き鳥海山.土曜日だったのですごい人出.ほとんどの方がBCで山はスキーピストのようでした.登りはひたすら頂上を目指してまっすぐ登りました.急坂をピッケルで登るのは楽しいのですが,脚に来ました.七高山に着いた時点で,新山に上がる脚を残しておくのを忘れていたことに気づき,最後は気力で進みました.一番つらかったのは火口に下りる坂.こういう下りは想定してなくて,モードが切り替わらず,最初は苦労しました.帰りはナビ見て夏道を降りればどってことはないのですが,脚がつらいのでできたらできれば雪渓を降りたい.けど,雪渓のつながり方が分からないので,変なところに降りるとブッシュに阻まれて進めなくなる.そんなこんなで何度も道を間違えておりました.BCの方どうして降りられるんだろう.最後はちょっとお花が楽しめて良かったです.つらかったけど,終わってみれば満足感が残る楽しい山行でした.
せっかく車で行ったのにヒップソリを忘れたのは痛恨.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する