記録ID: 8207867
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
しげさんと高崎王冠山~小室井山 【小雨じゃったが、嬉しかった😊】
2025年05月25日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:08
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 339m
- 下り
- 335m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:18
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 4:09
距離 9.9km
登り 339m
下り 335m
9:52
62分
スタート(もみの木森林公園センター)
14:01
ゴール(もみの木森林公園センター)
ima2017さんの5/16レコに魅力を感じ、喜寿のしげさん誘い「もみのき森林公園」へ('ω')ノ
「晴れ男」しげさんとは珍しく、ズう〜と小雨交じりハイクじゃったが、花々の艶々しさは1.5倍増しに感じたよ✨
最終:龍頭峡ではエエ塩梅に晴らしてくれ、しげさんと珈琲ブレイク♪ ある意味、絶妙なシチュエーションじゃったかも🌞
追:ima2017さん、続けて有り難うございました🙏
「晴れ男」しげさんとは珍しく、ズう〜と小雨交じりハイクじゃったが、花々の艶々しさは1.5倍増しに感じたよ✨
最終:龍頭峡ではエエ塩梅に晴らしてくれ、しげさんと珈琲ブレイク♪ ある意味、絶妙なシチュエーションじゃったかも🌞
追:ima2017さん、続けて有り難うございました🙏
天候 | 曇り(雨確率20%)じゃったが、ズう〜とミストっぽい小雨🤣 まあ、涼しかったけぇイイかっ(笑) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
往路:ドライブがてら下道で 東広島市〜広島市内から湯来町に抜け、R488経由で向かう。加下川沿いの渓流美が良かったが、離合困難な狭小区間多く、運転に自信の無い方は中国道:吉和ICからを おススメする😁 復路:吉和IC近く:R434・R186を筒賀方面へ🚘 筒賀の大イチョウ & 龍頭峡を観賞後、中国道:戸河内ICから しげさんを送り届け帰宅💨 |
コース状況/ 危険箇所等 |
基本、トレラン・コースにもなっとる自然散策路じゃけえ、問題なし👍 倒木あったりするが、巻き道の踏み跡あるよ👣 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ちっちゃいギンランだなぁと思って何気に上げたらユウシュンランという種だそうで(笑)
こぞって行かれるのでびっくりしてます。
腹ばいにならないと撮れないくらいのサイズなので雨の日だったので大変だったでしょう?
ツチアケビの子供は初めて見ました。
imaさんレコを見て無かったら、銀さんとレコしてました(笑)
雨といってもミストでしたので、花々の艶々しさは1.3倍増しだったかも✨
imaさんが見られたシュンラン群生地も探してみましたが、時季も過ぎてたか❓ 一株も発見できませんでした(←ルート外れも念頭に置きながら🤔) もう終わったと思ってたら、今朝 小室井山より標高低い龍頭山:かずまいさんレコにて頑張ってるの拝見しました✨ 高崎王冠山 界隈にも咲いてたと思います(*'ω'*)
もはや「達人」の領域ですね〜⭐⭐ 更に天上には「ほび」女仙人が居られますが⭐⭐⭐
セットで龍頭峡も行かれてスペーシアご活躍で
しげさんは運転手ではなくお客さんでしたか😄
数年前に祐舜蘭を初めて見たのは別のところですが
なんだ、出来の悪い銀蘭だけど、一応撮っておこう、くらいの気持ちで帰ってから調べました😅
そっちの方が実は人気者だったのですね。
ツチアケビはウインナー状態のしか知らなかったので出始めのを2連続で追いかけましたよ。
そうしたら黄海老も豊作で嬉しかったのを思い出しました。
前は「ひろしま百山」の一山として巡りましたが、山野草目当ては初めてでした😅
しげさん(喜寿)は昨年、膝の手術して未だ違和感あるとのコトで、のんびり山行をチョイスしてます🔎 晴れ男には珍しく雨模様でしたが、花々が艶々しく、むしろ優しい天気だったように感じました。 小室井山テッペンでの🍙時、後から来られたグループが💙→💛→🧡とカッパ花を咲かせ彩りを添えてくれたのが印象的でした(^O^)
祐舜蘭もツヤツヤしてたし、雨も良いモンです✨
hobbitさんの小室井山(過去レコ)も振り返らせて頂きましたよ🤗 未だ秘められた魅力を感じるお山ですね(*'ω'*)
追:嫁のスペーシアは、軽トラの倍以上、乗り心地良かったです👍(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する