ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8488835
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

高崎王冠山🌸散策後、周辺遊び場下見

2025年07月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
かずまい その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:40
距離
3.7km
登り
110m
下り
103m
歩くペース
ゆっくり
2.22.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:39
休憩
0:02
合計
2:41
距離 3.7km 登り 110m 下り 103m
10:11
43
スタート地点
10:53
19
11:12
11:14
97
12:51
ゴール地点
天候 晴れ
山行 25℃
水遊び場 27℃

この日は広島市内は37℃、森林公園も日が当たる所はさすがに暑かった。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
広島市内から車でフルに高速使って1時間15分程度
(通常は広島北ICで乗り吉和ICで降りている)

今回、高速を使わずに国道488を北上したらえらい目に遭った。大昔、ここを通り痛い目に遭ったのをすっかり忘れていた。
道は狭く路面はラフなので全くお勧めできません。

帰りは懲りたので、吉和ICから乗りました。
その他周辺情報 ①流れの遊び場
 人口の小川、幼児が遊べます。
 周辺に木陰あり。

②フォレストアドベンチャー
 流れの遊び場にアスレッチが隣接、
 キッズコーナーは、3歳児程度でも
 遊べるそうです。
 入場料あり。

③わんぱくの森アスレチック
 幼児は難しい。入場料あり。

④オートキャンプ場

詳しくは下記のもみのき森林公園のサイトを参照

https://mominoki-shinrinkoen.jp
影を探して駐車。
ここは駐車場が沢山あるからいいね。
2025年07月29日 10:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/29 10:13
影を探して駐車。
ここは駐車場が沢山あるからいいね。
いつもの瞬間薮からスタートです。

2025年07月29日 10:17撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/29 10:17
いつもの瞬間薮からスタートです。

ムラサキニガナの花後かな。
2025年07月29日 11:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
7/29 11:00
ムラサキニガナの花後かな。
同じ場所で毎年頑張っているような。
5
同じ場所で毎年頑張っているような。
姿勢がいいトチバニンジンさん。
2025年07月29日 11:10撮影 by  iPhone 15, Apple
8
7/29 11:10
姿勢がいいトチバニンジンさん。
ここまで累積標高110m、
山に登った感じじゃないけど一応記念撮影。
2025年07月29日 11:13撮影 by  iPhone 15, Apple
9
7/29 11:13
ここまで累積標高110m、
山に登った感じじゃないけど一応記念撮影。
チダケサシ
2025年07月29日 11:39撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/29 11:39
チダケサシ
ズーム
2025年07月29日 11:40撮影 by  iPhone 15, Apple
10
7/29 11:40
ズーム
こんな所にクモキリさん
6
こんな所にクモキリさん
ベンチの木陰で昼食タイム中。
いい天気だった。
2025年07月29日 11:52撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/29 11:52
ベンチの木陰で昼食タイム中。
いい天気だった。
初めて歩くルート、願い通りお宝発見。
木陰で良かった。
2025年07月29日 12:11撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/29 12:11
初めて歩くルート、願い通りお宝発見。
木陰で良かった。
いきなり開けました。
遠方の尖り山は、吉和冠山かな。
2025年07月29日 12:25撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/29 12:25
いきなり開けました。
遠方の尖り山は、吉和冠山かな。
ウバユリ準備中。
いつも目立つところにあるんだよね。
2025年07月29日 12:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/29 12:29
ウバユリ準備中。
いつも目立つところにあるんだよね。
もみのき荘に戻ってきてコーヒータイム
2025年07月29日 13:01撮影 by  iPhone 15, Apple
6
7/29 13:01
もみのき荘に戻ってきてコーヒータイム
近くに見える吉和冠山
2025年07月29日 13:03撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/29 13:03
近くに見える吉和冠山
ここからは気になったお花達。

これは昨年と違う場所に咲いてました。
オオヤマ◯◯ソウ、20cmくらいだったかな。
意外な場所に。
7
ここからは気になったお花達。

これは昨年と違う場所に咲いてました。
オオヤマ◯◯ソウ、20cmくらいだったかな。
意外な場所に。
ズーム
サギに見えるかな?
7
ズーム
サギに見えるかな?
葉を写すのを忘れて戻り中、
新たに見つける。
10cm程度、これから成長するのかな?
6
葉を写すのを忘れて戻り中、
新たに見つける。
10cm程度、これから成長するのかな?
と思っていたら、反対側にも。
ちょっと倒れてました。
合計同じ場所で3株確認。
2
と思っていたら、反対側にも。
ちょっと倒れてました。
合計同じ場所で3株確認。
初めて歩いたルートにこれがドカンと鎮座。
ツチア◯ビだよね?
触ったらめちゃ硬かったんだけど。
花を何物かが食べちゃったのかなあ。
4
初めて歩いたルートにこれがドカンと鎮座。
ツチア◯ビだよね?
触ったらめちゃ硬かったんだけど。
花を何物かが食べちゃったのかなあ。
近くにも。
あれまあ、ウメガ◯◯ウのお種さんが。
ここのお山では初見です。
7
あれまあ、ウメガ◯◯ウのお種さんが。
ここのお山では初見です。
下のは茶色になって完全お種さんに。
3
下のは茶色になって完全お種さんに。
ご立派です。
ここからは、とっちゃん&はーちゃんと遊ぶ候補の下見です。
まずはわんぱくの森
2025年07月29日 13:19撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/29 13:19
ここからは、とっちゃん&はーちゃんと遊ぶ候補の下見です。
まずはわんぱくの森
アスレチックコース
3歳くらいの幼児は難しいとの事で断念。
2025年07月29日 13:19撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/29 13:19
アスレチックコース
3歳くらいの幼児は難しいとの事で断念。
車で下へ移動しフォレスト アドベンチャーへ

ゲートの奥には、人口の「流の遊び場」がありました。
川から引いた水で浅くいい感じ。
昼1時過ぎの木陰の温度は27℃程度、
午前中だったらもう少し涼しいかな。
2025年07月29日 13:28撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/29 13:28
車で下へ移動しフォレスト アドベンチャーへ

ゲートの奥には、人口の「流の遊び場」がありました。
川から引いた水で浅くいい感じ。
昼1時過ぎの木陰の温度は27℃程度、
午前中だったらもう少し涼しいかな。
ここでは魚のつかみどりが盆休みに計画されれており、当日貸切となります。
静かに遊ぶのであれば、日程を外した方がいいかな。
隣接して、フォレスト アドベンチャーのアスレチックがあります。右下写真
キッズコーナー(黄色)であれば、幼児も遊べるらしい。
2025年07月29日 13:28撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/29 13:28
ここでは魚のつかみどりが盆休みに計画されれており、当日貸切となります。
静かに遊ぶのであれば、日程を外した方がいいかな。
隣接して、フォレスト アドベンチャーのアスレチックがあります。右下写真
キッズコーナー(黄色)であれば、幼児も遊べるらしい。
流れ遊び場に隣接した駐車場

中央の道路を挟んで、奥と手前に駐車場があるので、満車でとめれないことはなさそうだね。
2025年07月29日 13:38撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/29 13:38
流れ遊び場に隣接した駐車場

中央の道路を挟んで、奥と手前に駐車場があるので、満車でとめれないことはなさそうだね。
場所を移動して、吉和インターの西側にあるひまわり畑へ。
ひまわりはスクスクと成長、でも影ないから暑いね。盆休みは迷路やイベントがあるみたいだけど、
孫ちゃん連れてくるのはきついね。

おわり
2025年07月29日 13:53撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/29 13:53
場所を移動して、吉和インターの西側にあるひまわり畑へ。
ひまわりはスクスクと成長、でも影ないから暑いね。盆休みは迷路やイベントがあるみたいだけど、
孫ちゃん連れてくるのはきついね。

おわり

感想

皆さん、暑い中どうお過ごしでしょうか。
暑くて暑くてたまらないので、今回もセコップのレコになってますのでご了承を🙇。

というわけで、前回と同じパターンで、
とっちゃん&はーちゃんと水遊び出来る所を探し中、龍頭峡に続いて第二弾です。

ついでに昨年見たツチアケ◯とオオヤマ◯◯ソウの状況を確認、そして昨年見れなかったミズタマソウをリベンジしに出かけました。

両者共、昨年確認した場所には見当たりませんでしたが、他の場所で見つける事が出来てラッキーでした。山野草は毎年同じ場所に咲くものもあれば、そうでないものもあるようで、なかなか難しいですね。

ミズタマさんは2回探しましたが空振り、早かったのか遅かったのか。
尚、ウメガ◯◯ウはここでは初見、確認出来て良かったです。

来年はどのお花を確認しに来るか迷いますね、楽しみが増えました。

以下余談です。
足を負傷していた期間、猫山にオオヤマ◯◯ソウがあるのを知るも確認行けずにふと過去レコを確認すると、なんとそれが写ってました。当時はトンボと思ってました、山歩きあるあるですかね。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3371838.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら