軍畑駅・雷電山・赤ぼっこ・青梅駅


- GPS
- 04:05
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 897m
- 下り
- 943m
コースタイム
- 山行
- 3:49
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 3:57
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
12:22 青梅駅発 東京行 |
その他周辺情報 | 河辺駅 河辺温泉 梅の湯 平日950円 |
写真
感想
仕事は休みですが平日なので近場の雷電山と赤ぼっこを選択。
軍畑駅から最初は高水山と同じルートの舗装路を歩き、途中の橋から青梅丘陵ハイキングコースへ向かいます。
軍畑駅からハイキングコース入口までの1.6kmは舗装路。
ハイキングコースに入りすぐにトラロープのある急登になりますが、長くは続かない。
ハイキングコース入口から20分で雷電山に到着、それから暫くそんなにキツくないアップダウンを繰り返して辛垣山・物見山・マスガタ山・三方山を通過、山道は整備され歩き易いですが、平日なのでハイキングコース入口から誰も見ず。
矢倉台周辺でようやく数人のハイカーと遭遇。
矢倉台から日向和田駅へ向かう途中でも4名の小グループと遭遇。
線路手前から舗装路になります。
日向和田駅から梅ヶ谷峠入口に入り数百mも舗装路。
山道に入りトラロープありの急登が現れますが、登りではロープ不要。
要害山までは難なく到着するも山道が滑り易くなっており、赤ぼっこ山頂まで2回尻餅ついた。
赤ぼっこ山頂に到着したら下山ルートをどうするかずっと迷っていて、事前に作成したルートでは梅ヶ谷峠入口まで戻って宮ノ平駅から河辺駅のスーパー銭湯に向かうつもりでいました。
ヤマレコのGPSマップでは赤ぼっこ山頂から馬引沢峠林道までショートカット出来そうに見え、距離も700mくらいのようなのでバリルートっぽいショートカットルートを選択。
結構ちゃんとした山道のようですが蜘蛛の巣が何度か顔や胸に掛かります。
危険なルートではないですが林道手前の小川を渡れそうなポイントを探すと、ピンクテープ発見。小川の水でトレッキングパンツに付いた泥を少し落としながら林道へ合流するも、この林道がかなり泥濘んでいてシューズが汚れた。
林道から舗装路になり、青梅駅まで2km強の舗装路を小走りで駅まで。
本日のルートの三分の一は舗装路でした。
いいねした人