記録ID: 8211724
全員に公開
ハイキング
東北
蒲生岳
2025年05月26日(月) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:16
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 613m
- 下り
- 613m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 5:14
距離 5.4km
登り 613m
下り 613m
前に来たときは、小蒲生沢登山口から時計回りで登ったので印象がずいぶん違いました。同じ岩場でも登ると降りるのでは大変さが違います。
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
近くに自動販売機とトイレがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
久保登山口駐車場〜久保登山口 舗装道路です。只見線を渡りますが、めったに汽車は来ません。 久保登山口〜夫婦松 最初と夫婦松付近は土の道で急ですが歩きやすい方です。途中は、岩場を登ります。ロープの有るところと無いところがあり慎重に登る必要があります。 夫婦松〜鼻毛通し 急斜面が多く、ロープも多数設置されています。急がず慎重に登る必要があります。 鼻毛通し〜蒲生岳頂上 急登で、ずっとロープがあります。 蒲生岳頂上〜ブナ交流広場 頂上から少し進むと岩壁を鎖やロープを頼りに降りることになります。足がかりはありますが、三点支持で慎重に下ります。岩場を過ぎると痩せ尾根を歩くところもあります。 ブナ交流広場〜風穴 ユキツバキの間を歩いて行く感じの登山道です。斜度はそれほどありませんが、木の根などで滑りやすいです。 風穴〜久保登山口 涸れ沢のようなところをいくつか超えていきます。木の根が横に張っているので滑りやすく、慎重に歩く必要があります。 |
その他周辺情報 | 駐車場から見える範囲に商店はありませんでした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
花がたくさん咲いていたのでなかなか進まず思ったより時間がかかりました。ついでに小蒲生沢登山口の確認もしたのでさらにゆっくりになったけど、たくさんの花に出会えてよかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する