ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8211879
全員に公開
ハイキング
近畿

金勝アルプス:思ったよりハードだった初体験

2025年05月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:14
距離
10.2km
登り
709m
下り
704m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:38
休憩
0:42
合計
4:20
距離 10.2km 登り 709m 下り 704m
8:53
66
9:59
10:04
19
10:23
10:27
31
10:58
11:15
8
11:23
11:32
91
13:03
13:10
3
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一丈野駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
今回歩いたルートは区間によって大きく性格が異なっていました。なのでコース状況は区間別に記します。

●一丈野駐車場〜落ヶ滝線の北峰縦走線への分岐まで
緩やかに沢を遡っていく沢沿いのルートで、大変気持ちのいい道です(とくに最初のうちはいままでで最高かも)。たびたび渡渉を繰り返します。飛び石が少なめなのでバランスを保って渡らねばならないところもあります。また、まるっきり沢そのものを歩く箇所もあり、アウトドライのような撥水生地のトレッキングシューズが望ましいです。

●落ヶ滝線の北峰縦走線への分岐〜鶏冠山〜鶏冠山落ヶ滝分岐
いわゆるふつうの登山道です。ただ、鶏冠山の前後に急登があります。とくにピークの南側は傾斜が一層厳しく、鶏冠山落ヶ滝分岐のほうから登るとかなりシンドイことになると思われます。

●鶏冠山落ヶ滝分岐〜天狗岩〜耳岩
鶏冠山落ヶ滝分岐から表層の地質が花崗岩むき出しに変わり、サーフェスがザラ場主体になります。滑りやすく、とくに下り部分は慎重さが求められます。

●耳岩〜天狗岩線(谷沿いルート)〜桐生キャンプ場
今回は下りで通りましたが、ザラ場サーフェスの岩場の急降下が頻繁に現れる難ルートです。お助けロープにつかまって慎重のうえにも慎重に下る必要があり、事前に思っていたよりずっとハードでした(一見どうやって下りるのか、と思ってしまう箇所もあるほど)。グレード評価がどうなっているのかわかりませんが、初心者には無理ですね。
沢まで下りてからはたびたび渡渉を繰り返します。飛び石が少なめなのでバランスを保って渡らねばならないところもあります。また、まるっきり沢そのものを歩く箇所もあり、アウトドライのような撥水生地のトレッキングシューズが望ましいです。

●桐生キャンプ場〜一丈野駐車場
森のなかの散策路といった趣です。
まずは北谷林道をしばらく歩きます
2025年05月26日 08:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/26 8:57
まずは北谷林道をしばらく歩きます
大変美しい林が出現
2025年05月26日 09:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/26 9:05
大変美しい林が出現
落ヶ滝線の前半はほんとうに気持ちのいいトレイル
2025年05月26日 09:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/26 9:08
落ヶ滝線の前半はほんとうに気持ちのいいトレイル
渡渉は何度もでてきますが、エリア全体に飛び石が少なめなので、慎重かつ大胆に渡る必要があります
2025年05月26日 12:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
5/26 12:41
渡渉は何度もでてきますが、エリア全体に飛び石が少なめなので、慎重かつ大胆に渡る必要があります
ロッククライミングみたいなところもありました。登りは何とかなっても下りは相当厳しい、というか、これ、下れるんか?
2025年05月26日 09:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/26 9:44
ロッククライミングみたいなところもありました。登りは何とかなっても下りは相当厳しい、というか、これ、下れるんか?
鶏冠山山頂近くで視界の開けた場所がありました。JRAの栗東トレセンが見えますね。背後には三上山も
2025年05月26日 09:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
5/26 9:52
鶏冠山山頂近くで視界の開けた場所がありました。JRAの栗東トレセンが見えますね。背後には三上山も
2025年05月26日 09:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/26 9:57
鶏冠山に到達
2025年05月26日 10:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
5/26 10:01
鶏冠山に到達
鶏冠山の山頂はベンチもなく、眺望もなし。ちょっとガッカリピークでした
2025年05月26日 10:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/26 10:02
鶏冠山の山頂はベンチもなく、眺望もなし。ちょっとガッカリピークでした
写真ではわからないかもですが、鶏冠山の先はかなりの急下降でした
2025年05月26日 10:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/26 10:16
写真ではわからないかもですが、鶏冠山の先はかなりの急下降でした
2025年05月26日 10:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/26 10:24
鶏冠山落ヶ滝分岐に到達
2025年05月26日 10:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/26 10:24
鶏冠山落ヶ滝分岐に到達
だんだん道が狭くなっていくw
2025年05月26日 10:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/26 10:34
だんだん道が狭くなっていくw
よくこんな形に積み重なったもんだ
2025年05月26日 10:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/26 10:46
よくこんな形に積み重なったもんだ
何かの字が彫ってありましたが、よくわからない
2025年05月26日 10:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/26 10:48
何かの字が彫ってありましたが、よくわからない
天狗岩に近づくと岩だらけに
2025年05月26日 10:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
5/26 10:59
天狗岩に近づくと岩だらけに
天狗岩に到達
2025年05月26日 11:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
5/26 11:07
天狗岩に到達
登って裏側へ回り込むと眺望が開けてました
2025年05月26日 11:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
5/26 11:12
登って裏側へ回り込むと眺望が開けてました
少し離れたところからの天狗岩。岩の上で休憩している人がいらっしゃいますね
2025年05月26日 11:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
5/26 11:18
少し離れたところからの天狗岩。岩の上で休憩している人がいらっしゃいますね
これは無名の岩でしたが、なぜか心惹かれるものが
2025年05月26日 11:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
5/26 11:22
これは無名の岩でしたが、なぜか心惹かれるものが
よく落ちないもんだ(驚)
2025年05月26日 11:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
5/26 11:52
よく落ちないもんだ(驚)
天狗岩線の下りは、思わず「どうやって下りろというんだ⁉」とつぶやいてしまったり。表面はザラザラ、加えて、落下するような急傾斜(実際は写真で見るよりずっと急)。滝壺に吸い込まれそうな感覚が(水はないけれど)
2025年05月26日 12:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/26 12:00
天狗岩線の下りは、思わず「どうやって下りろというんだ⁉」とつぶやいてしまったり。表面はザラザラ、加えて、落下するような急傾斜(実際は写真で見るよりずっと急)。滝壺に吸い込まれそうな感覚が(水はないけれど)
向こうに見えている砂地から手前の飛び石まで何とかしてこなければならない。もはや渡渉にあらず
2025年05月26日 12:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/26 12:28
向こうに見えている砂地から手前の飛び石まで何とかしてこなければならない。もはや渡渉にあらず
桐生キャンプ地に到達
2025年05月26日 12:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/26 12:45
桐生キャンプ地に到達
下にはこんな注意書きが。じつにもっともだと思うも、上にもほしかったw
2025年05月26日 12:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/26 12:47
下にはこんな注意書きが。じつにもっともだと思うも、上にもほしかったw
アップで撮っているのでよくわからないかもしれませんが、すごく小さな花。ヤマアジサイの一種か?
2025年05月26日 13:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/26 13:02
アップで撮っているのでよくわからないかもしれませんが、すごく小さな花。ヤマアジサイの一種か?
2025年05月26日 13:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
5/26 13:02
オランダ堰堤。立面がまっすぐではなく微妙に湾曲しているのがミソとのこと
2025年05月26日 13:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/26 13:08
オランダ堰堤。立面がまっすぐではなく微妙に湾曲しているのがミソとのこと
2025年05月26日 13:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/26 13:07
オランダ堰堤を設計したデレーケさん
2025年05月26日 13:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/26 13:09
オランダ堰堤を設計したデレーケさん
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット ツェルト 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 タオル カメラ

感想

以前から一度訪れてみたいと思っていた金勝アルプスへ行ってきました。先に結果からいうと、とても面白くはあったけれど、想像していたよりずっとハードで、とくに天狗岩線の下りは途中からもうカンベンしてくれと思ってしまいました(苦笑)。


一丈野駐車場に車を置かせてもらってスタート。北谷林道を少し歩いたあと、落ヶ滝線に入ります。出だしはとても気持ちのいいトレイルで、この気持ちよさは過去最高ではないかと。こんどカミさんと初心者山友を連れてきてやろうと思いつつ、快適な山歩きを堪能。


落ヶ滝線の途中から北峰縦走線へ。ここからはわりとフツーな山道に。鶏冠山が近づくにつれて傾斜が急になるのを頑張って山頂に到達しましたが、何もない(笑)。眺望もなければ、ベンチもない。ちょっとガッカリピークでした。


鶏冠山を過ぎるとこんどは下りに。これがかなりの急下降で、逆方向からの登りは相当しんどそう。2人ほどとすれ違いましたが(笑)。


鞍部になっている鶏冠山落ヶ滝分岐を過ぎると地面が土から砂へ。花崗岩がむき出しになってきました。景色もだんだん岩場っぽくなってきて、北アの燕岳みたいな感じがしなくもなく、どうやらこのあたりの様相から金勝アルプスと呼ばれているようですね。


いったん下ってから登り返して天狗岩に到達。なるほど、これが天狗岩ですか。デカイ。岩へ登るお助けロープが設置してあったので行ってみることに。ちょっと怖い思いをしつつ登ってみると、琵琶湖まで眺望が開けていました。たしかに絶景ですな。


天狗岩から耳岩までは稜線歩き。そして耳岩からは天狗岩線(谷沿いルート)という道で下ることに。が、この道が大変だったんですよ。とにかく表面がザラザラの砂なので滑りやすく、そこへもってきて滝壺みたいな岩場の急下降が何度も出てくるんですな。もちろん、お助けロープにぶら下がって下りるわけで。


それでも最初のうちはフィールドアスレチックみたいだと面白がっていたんですが、だんだん「またか」とイヤになってきたりしまして(笑)。なかには「ここをどうやって下りろというんだ!?」と思ってしまうトンデモな箇所もあったりで。トレッキングポールを先に落としておいて、ロープや鎖に頼りつつズリズリやってようやく下りられたり。苦戦の連続で、こりゃカミさんや初心者山友は絶対にムリ。谷まで下り切ったときはホッとしました。なお、スニーカーでの通過は危険、やめたほうがいいです。


もっとも、谷には谷で厄介なところも。行きの落ヶ滝線と同様、何度も渡渉を繰り返すのですが、渡渉というより川そのもののなかを下らなければならない箇所もありで、なんとかかんとか切り抜けた次第。


桐生キャンプ場からは快適な林間散歩といった趣で、オランダ堰堤を見学して駐車場に帰着。やれやれ。


ふり返れば、金勝アルプスは事前に想像していたよりずっとハードでした。とくに天狗岩線の下りはかなりシビアで、あれは初心者には無理ですね。力量のある人であって初めて面白いと思えるんじゃないかな。


全体的には要素が盛りだくさんで、プチ探検しているような感じもあって、刺激的で、また訪れてみたいと思います。が、天狗岩線の下りだけはもういい(笑)。こんど行くときは別ルートやねw。ともあれ、金勝アルプスに合掌です。


PS
金勝アルプスは、一般に伝わっているイメージが実際よりイージーなものだと訪れてみて感じました。あとで知ったのですが、今年度に入って金勝アルプスでの遭難が激増しているとのことで、大津市や栗東市は注意喚起に懸命です。決して侮らないようにすべきと改めて思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら