ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 82122
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

平標山〜仙ノ倉山〜松手山

2010年10月11日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
09:24
距離
14.6km
登り
1,309m
下り
1,304m

コースタイム

7:20駐車場-8:06平元新道登山口-9:40平標山の家(休憩)-9:40平標山山頂(昼食)11:00-11:45仙ノ倉山(休憩)-12:50平標山山頂-14:30松手山-16:40駐車場
※平標山山頂〜松手山〜駐車場は脚が故障してしまっているため大幅に時間がかかっています
天候 雨(山頂は強風) のち 快晴
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道17号沿いに有料駐車場があります(500円)
駐車場にはトイレ、飲料自販機があります
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは駐車場奥にあります
登山道はよく整備されており迷うことはありません。特に平元新道は大部分に階段が設置されています。
平元新道へ向かう林道です
道の回りは別荘地になっています
一般車は進入禁止です
2010年10月12日 23:58撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/12 23:58
平元新道へ向かう林道です
道の回りは別荘地になっています
一般車は進入禁止です
2010年10月12日 23:59撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/12 23:59
所々このような道標があります
2010年10月13日 00:00撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/13 0:00
所々このような道標があります
2010年10月13日 00:00撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/13 0:00
青空が見えて期待が脹らんできますが...
2010年10月13日 00:00撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/13 0:00
青空が見えて期待が脹らんできますが...
すぐに雲行きが怪しくなって、このあと雨が降ってきました
2010年10月13日 00:01撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/13 0:01
すぐに雲行きが怪しくなって、このあと雨が降ってきました
平元新道 登山口
2010年10月13日 00:00撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/13 0:00
平元新道 登山口
登山口を入ってすぐに水場があります
2010年10月11日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 8:16
登山口を入ってすぐに水場があります
2010年10月11日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 8:40
紅葉がちらほら
2010年10月11日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 8:42
紅葉がちらほら
大木に生えたキノコ、月夜茸と教わりました
木の直径は1メートルほど、キノコの直径は30センチはありました
2010年10月11日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 9:14
大木に生えたキノコ、月夜茸と教わりました
木の直径は1メートルほど、キノコの直径は30センチはありました
木にびっしり生えていました
もし食用にしたら50人前はありそうですが、食べられるかはわかりません。
2010年10月11日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 9:16
木にびっしり生えていました
もし食用にしたら50人前はありそうですが、食べられるかはわかりません。
2010年10月11日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 9:28
平標山の家です
2010年10月11日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 9:31
平標山の家です
湧水があります
2杯ほどいただきました
2010年10月11日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 9:37
湧水があります
2杯ほどいただきました
平標山へ整備された登山道が続きます
雲の切れ目から青空が!
2010年10月11日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 9:46
平標山へ整備された登山道が続きます
雲の切れ目から青空が!
平標山の家を振り返ると建物が紅葉に包まれていました
2010年10月11日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 9:46
平標山の家を振り返ると建物が紅葉に包まれていました
2010年10月11日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 9:50
熊笹が絨毯のように広がっています
2010年10月11日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 9:50
熊笹が絨毯のように広がっています
2010年10月11日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 9:51
2010年10月11日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 10:03
2010年10月11日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 10:20
2010年10月11日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 10:22
2010年10月11日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 10:35
平標山山頂
ガスガスで展望はありません
2010年10月11日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 10:37
平標山山頂
ガスガスで展望はありません
気温は10℃ですが強風のため体感温度は0℃近かったと思います
2010年10月11日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 10:59
気温は10℃ですが強風のため体感温度は0℃近かったと思います
仙の倉山頂 平標山山頂より強い風がふいていました
2010年10月11日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 11:53
仙の倉山頂 平標山山頂より強い風がふいていました
2010年10月11日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 12:00
平標山山頂と仙の倉岳の間は広い稜線が気持ちいいです
2010年10月11日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 12:25
平標山山頂と仙の倉岳の間は広い稜線が気持ちいいです
2010年10月11日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 12:25
2010年10月11日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 12:28
2010年10月11日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 12:29
2010年10月11日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 12:29
2010年10月11日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 12:30
2010年10月11日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 13:11
松手山へ向けて下山すると左手に広がる景色
ガスのため色がスカスカです
2010年10月11日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 13:40
松手山へ向けて下山すると左手に広がる景色
ガスのため色がスカスカです
2010年10月11日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 13:40
松手山は一面紅葉です
これを観たとき登って正解だったと思いました
2010年10月11日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 13:45
松手山は一面紅葉です
これを観たとき登って正解だったと思いました
だんだん遠くの山が見えてきました
2010年10月11日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 13:46
だんだん遠くの山が見えてきました
2010年10月11日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 13:53
降ってきた稜線です
2010年10月11日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 13:53
降ってきた稜線です
ガスが霽れて紅葉が鮮やかです
2010年10月11日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 13:53
ガスが霽れて紅葉が鮮やかです
2010年10月11日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 13:54
2010年10月11日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 14:00
2010年10月11日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 14:00
2010年10月11日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 14:10
2010年10月11日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 14:10
松手山から平標山を観ると雲一つない景色が!
今、山頂にいる人たちは素晴らしい景色を楽しんでいますね
2010年10月11日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 14:25
松手山から平標山を観ると雲一つない景色が!
今、山頂にいる人たちは素晴らしい景色を楽しんでいますね
2010年10月11日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 14:26
2010年10月11日 14:27撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 14:27
途中に大きな鉄塔があります
2010年10月11日 15:21撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 15:21
途中に大きな鉄塔があります
撮影機器:

感想

駐車場に到着したときから山頂付近にガスがかかっていました。しかしこの日の予報は回復傾向、最悪晴れなくてもガスさえなくなれば紅葉に会える。期待を込めて山行を決行しました。

大多数は松手山コースを行きましたが、この日の天候を考え約1時間の林道歩きのある平元新道から回りました。この選択がステキなプレゼントと大いなる試練となりました。

林道を歩いてる間に雲間から青空が覗き期待させられましたが登山口あたりで本格的に降りだしてしまいました。平元新道は非常良く整備され雨降りを楽しみながら登れました。
途中で2組のパーティとお会いしました。先行する方にキノコが大木に生えているのを教えていただきました。後から来た方々はの森林組合の方でパトロール中ということでした。先ほどのキノコは月夜茸といい発光すると教わりました。

平標山の家では湧水をいただき休憩後、平標山へ向けてなだらかな道を登ります。道の回りは今までとは違い低木がきれいです。更に平標山の家を振り返ると建物が見事な紅葉に囲まれていました。

程なく平標山に到着しましたがガスガスの上強風が吹き荒れていました。カップラーメンを食べる予定でしたがおにぎりをスポーツドリンクで流し込むのが精一杯でした。

今までこんなに悪いコンディションは初めてだったのですが体力、気力が充実していたので仙ノ倉山へ向かいました。稜線は更に風が強く吹いていました。

仙ノ倉山でも稜線と変わらないくらい風が強かったのですぐに引き返しました。でもラーメン食べてる人がいてびっくりしました。
ここで左足の膝が痛くなってきたので鎮痛剤を飲もうと思いましたが胃腸薬しかなく諦めました。

あらためて平標山へ引き返す道をみるとなだらかで視界が広く気持ちのいい景色でした。思わず声を出して笑ってしまいました。

平標山に到着してみるとかなりの人がいて、いつの間にか風がやんでいました。登ってきた人と2、3言葉を交わした後下山を開始しましたが、左膝は激痛を伴いようになってしまったため、右足と2本のトレッキングポールを使って一歩一歩足を引き摺るように降りました。
大いなる試練は1000メートルの標高差をこの状態で降ることでしたが、松手山の手前あたりからどんどん雲が流れてゆき、靄のかかった紅葉がはっきりと見えてきました。
いよいよ山がくれたステキなプレゼントです。

松手山周辺は見事な紅葉でもう何も言葉が出ません。平標山を振り返ると雲一つない青空の元、稜線が広がっていました。

足の激痛と紅葉に見とれていたため下山にかなり時間をとられてしまいましたが、雨も風も含めて楽しめたし、よい経験をさせてもらいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1662人

コメント

お世話になっています=*^-^*=
どうも〜。
twitterでお世話になっているonebitiousこと、かずしです。
私は特に谷川岳に思い入れがあるので、自分で撮った写真でなくても、じっくり観ちゃいました。
素晴らしい写真をありがとうございます。o@(^-^)@o。

ツキヨ岳ですね。
夜になると光ります。月夜茸。有毒ですね。
2010/10/13 9:47
Re:お世話になっています=*^-^*=
御覧いただき、ありがとうございます。
谷川連峰は標高はそこそこですが登る度に期待を裏切らない様々な表情をみせてくれるところが好きです。

ksuzakiさんのように馬蹄形縦走とはいきませんが、他の山もちょこちょこ登っていきたいと思います。
2010/10/13 23:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら