今日は飯能駅からバスで
名郷にきています。
登降にマイナールートを使い
有間山などにに登ります。
バス停をしばらく歩いて
鳥首峠への登り口に着きました。
今日はここを登らず直進して
バリルートの三十三尋ノ滝コースで
しょうじくぼノ頭を目指します。
1
5/26 8:29
今日は飯能駅からバスで
名郷にきています。
登降にマイナールートを使い
有間山などにに登ります。
バス停をしばらく歩いて
鳥首峠への登り口に着きました。
今日はここを登らず直進して
バリルートの三十三尋ノ滝コースで
しょうじくぼノ頭を目指します。
ここは鳥首峠への取り付きです。
今日はここでは登りません。
左側の道を直進します。
0
5/26 8:32
ここは鳥首峠への取り付きです。
今日はここでは登りません。
左側の道を直進します。
ここを通過します。
企業の私有地なので
さっさと通ります。
1
5/26 8:33
ここを通過します。
企業の私有地なので
さっさと通ります。
直進すると擁壁の手前から
鉄製の狭い橋が繋がっています。
入口には鍵がかかっているので、
乗り越えて通らせて頂きます。
ここ分かりにくいです。
0
5/26 8:35
直進すると擁壁の手前から
鉄製の狭い橋が繋がっています。
入口には鍵がかかっているので、
乗り越えて通らせて頂きます。
ここ分かりにくいです。
橋を渡り上を見るとトンネルの
ような作業場が見えました。
最初この近くへ行って道を
探りましたが、行き止まりでした。
0
5/26 8:39
橋を渡り上を見るとトンネルの
ような作業場が見えました。
最初この近くへ行って道を
探りましたが、行き止まりでした。
この見えている堰堤を越えるため、
一旦沢まで急傾斜を降りました。
道ではないので緊張しました。
橋からすぐに沢に降りた方が
良いです。
1
5/26 8:50
この見えている堰堤を越えるため、
一旦沢まで急傾斜を降りました。
道ではないので緊張しました。
橋からすぐに沢に降りた方が
良いです。
ここを無理矢理降りました。
1
5/26 8:50
ここを無理矢理降りました。
沢は幅の狭い箇所を
見つけて簡単に渡れました。
写真は渡ったあとを
振り返って見たところです。
1
5/26 8:52
沢は幅の狭い箇所を
見つけて簡単に渡れました。
写真は渡ったあとを
振り返って見たところです。
渡渉して尾根の末端から
取り付きます。
いきなりの激坂で
道や踏み跡はなく、
上を目指して四駆で
這い上がります。
1
5/26 9:09
渡渉して尾根の末端から
取り付きます。
いきなりの激坂で
道や踏み跡はなく、
上を目指して四駆で
這い上がります。
これでも緩い方です。
とにかく枯れ枝、倒木多く
ほとんど整備されていません。
1
5/26 9:09
これでも緩い方です。
とにかく枯れ枝、倒木多く
ほとんど整備されていません。
岩場が複数出てきます。
ここは簡単に中央から登れます。
0
5/26 9:19
岩場が複数出てきます。
ここは簡単に中央から登れます。
2番目の岩場は少し大きいです。
左側を巻いていけます。
0
5/26 9:23
2番目の岩場は少し大きいです。
左側を巻いていけます。
こんなところの脇を通ります。
ここは登れません!
1
5/26 9:25
こんなところの脇を通ります。
ここは登れません!
岩場を登り切って
また岩場です。
1
5/26 9:27
岩場を登り切って
また岩場です。
直登は難しく
左側から登れます。
1
5/26 9:28
直登は難しく
左側から登れます。
写真では分かりませんが、
相当な急登です。
道や踏み跡もありません。
1
5/26 9:37
写真では分かりませんが、
相当な急登です。
道や踏み跡もありません。
こんな感じです。
木に掴まらないと
滑ります。
1
5/26 9:37
こんな感じです。
木に掴まらないと
滑ります。
まだまだ登ります。
三十三尋ノ滝コースは
稜線に出るまで、
ほぼ直登が続きます。
展望もあまりないです。
0
5/26 9:48
まだまだ登ります。
三十三尋ノ滝コースは
稜線に出るまで、
ほぼ直登が続きます。
展望もあまりないです。
傾斜は50度以上ありますね。
唯一 新緑が癒しになります。
0
5/26 9:48
傾斜は50度以上ありますね。
唯一 新緑が癒しになります。
ようやく しょうじくぼの頭に到着。
取り付きから90分でした。
ここから有間山の下山口までの
稜線は一般登山道です。
すこぶる展望が良い道です。
1
5/26 10:16
ようやく しょうじくぼの頭に到着。
取り付きから90分でした。
ここから有間山の下山口までの
稜線は一般登山道です。
すこぶる展望が良い道です。
これから登る有間山方面です。
1
5/26 10:16
これから登る有間山方面です。
こちらは奥多摩の石尾根方面です。
1
5/26 10:16
こちらは奥多摩の石尾根方面です。
有間山とは逆方向ですが、
花を探しに滝入ノ頭まできました。
1
5/26 10:23
有間山とは逆方向ですが、
花を探しに滝入ノ頭まできました。
山頂自撮りです。
天気は曇りでした。
1
5/26 10:23
山頂自撮りです。
天気は曇りでした。
山頂からの展望が良いです。
ここからまた戻って
有間山を目指します。
1
5/26 10:23
山頂からの展望が良いです。
ここからまた戻って
有間山を目指します。
山頂から両神山が見えました。
1
5/26 10:23
山頂から両神山が見えました。
ツツジが少しだけ
残っていました。
期待していたサラサドウダンは
見つかりませんでした。
0
5/26 10:29
ツツジが少しだけ
残っていました。
期待していたサラサドウダンは
見つかりませんでした。
レンゲツツジでしょうか?
0
5/26 10:29
レンゲツツジでしょうか?
きれいです。
1
5/26 10:30
きれいです。
しょうじくぼノ頭に戻って
稜線からの景色です。
中央の奥は酉谷山ですね。
0
5/26 10:35
しょうじくぼノ頭に戻って
稜線からの景色です。
中央の奥は酉谷山ですね。
中央のトンガリは
蕎麦粒山です。
1
5/26 10:35
中央のトンガリは
蕎麦粒山です。
有間山方面です。
0
5/26 10:35
有間山方面です。
こんな感じの道です。
あまり歩かれていないようでした。
1
5/26 10:36
こんな感じの道です。
あまり歩かれていないようでした。
こんなところも通ります。
0
5/26 10:38
こんなところも通ります。
滝入ノ頭から戻って
ヤシンタイノ頭に着きました。
シロヤシオはすでに
散っていました。
1
5/26 10:42
滝入ノ頭から戻って
ヤシンタイノ頭に着きました。
シロヤシオはすでに
散っていました。
なかなか良い感じです。
さすがに良く整備された
登山道です。
0
5/26 10:54
なかなか良い感じです。
さすがに良く整備された
登山道です。
有間山に着きました。
有間山はこのあたりの総称で
いくつかピークがあります。
ここは蕨山から繋がる
橋小屋ノ頭です。
1
5/26 10:59
有間山に着きました。
有間山はこのあたりの総称で
いくつかピークがあります。
ここは蕨山から繋がる
橋小屋ノ頭です。
ここでも自撮り
0
5/26 10:59
ここでも自撮り
左 蕨山 右は仁田山
有間山(タタラノ頭)へは
右に降りていきます。
0
5/26 10:59
左 蕨山 右は仁田山
有間山(タタラノ頭)へは
右に降りていきます。
良い雰囲気です。
誰に会うこともありません。
0
5/26 11:09
良い雰囲気です。
誰に会うこともありません。
タタラノ頭に着きました。
ここは有間山の最高峰、
本日の最高地点です。
1
5/26 11:23
タタラノ頭に着きました。
ここは有間山の最高峰、
本日の最高地点です。
ここから下山開始です。
山頂標識の真横から北側に
下っていきます。
下山はさわらびの湯まで
バリルートのバラ尾根を
歩きます。
道型、踏み跡、道標などはなく、
とてもとても長いコースです。
1
5/26 11:24
ここから下山開始です。
山頂標識の真横から北側に
下っていきます。
下山はさわらびの湯まで
バリルートのバラ尾根を
歩きます。
道型、踏み跡、道標などはなく、
とてもとても長いコースです。
こんなところを下ってきました。
道がフカフカなので
かなりの傾斜なのですが、
滑ることはありません。
1
5/26 11:30
こんなところを下ってきました。
道がフカフカなので
かなりの傾斜なのですが、
滑ることはありません。
このくらいの傾斜です。
道はないですが、
どんどん降ります。
1
5/26 11:30
このくらいの傾斜です。
道はないですが、
どんどん降ります。
途中で林道と3回交差します。
ここは最初の林道に降りて
きたところです。
擁壁が2mくらいの高さがあり、
横移動して擁壁のないところを
探しました。
0
5/26 11:41
途中で林道と3回交差します。
ここは最初の林道に降りて
きたところです。
擁壁が2mくらいの高さがあり、
横移動して擁壁のないところを
探しました。
林道を少しだけ右に歩いて、
またここから降りていきます。
道標などはなく、保安林の
看板が目印です。
0
5/26 11:44
林道を少しだけ右に歩いて、
またここから降りていきます。
道標などはなく、保安林の
看板が目印です。
植林と自然林の間をいきます。
0
5/26 12:17
植林と自然林の間をいきます。
道らしきものはありません。
ひたすら下ります。
1
5/26 12:17
道らしきものはありません。
ひたすら下ります。
途中から蕎麦粒山方面です。
0
5/26 12:21
途中から蕎麦粒山方面です。
こちらは蕨山です。
0
5/26 12:21
こちらは蕨山です。
2回目の林道に出ました。
ここも擁壁のないところを
探しました。
1
5/26 12:25
2回目の林道に出ました。
ここも擁壁のないところを
探しました。
林道を左へ10mくらい歩き
またここから降りていきます。
目印はなく、ガードレールの
端のところです。
1
5/26 12:29
林道を左へ10mくらい歩き
またここから降りていきます。
目印はなく、ガードレールの
端のところです。
かなり降りてきました。
ここも結構な急坂です。
ストックでバランスとりながら
滑らずに降りられました。
0
5/26 12:49
かなり降りてきました。
ここも結構な急坂です。
ストックでバランスとりながら
滑らずに降りられました。
名栗湖が見えました。
奥は楢抜山でしょうか?
1
5/26 13:09
名栗湖が見えました。
奥は楢抜山でしょうか?
車道まであと少しです。
少し薮っぽいところもあります。
0
5/26 13:25
車道まであと少しです。
少し薮っぽいところもあります。
3番目の林道では
ガクウツギの群生地を通ります。
0
5/26 13:35
3番目の林道では
ガクウツギの群生地を通ります。
0
5/26 13:35
落合に降りてきました。
あとは車道を50分くらい
さわらびの湯BSまで歩きます。
0
5/26 13:41
落合に降りてきました。
あとは車道を50分くらい
さわらびの湯BSまで歩きます。
釣り堀があります。
先日 仙岳尾根を下山して
ここに降りてきました。
0
5/26 13:43
釣り堀があります。
先日 仙岳尾根を下山して
ここに降りてきました。
大ヨケの滝
車道の脇から見えます。
落差20mくらいあります。
1
5/26 13:49
大ヨケの滝
車道の脇から見えます。
落差20mくらいあります。
名栗湖と降りてきたバラ尾根、
奥には蕎麦粒山が見えます。
1
5/26 14:12
名栗湖と降りてきたバラ尾根、
奥には蕎麦粒山が見えます。
さわらびの湯に到着、
今日は時間がないので
入浴できませんでした。
今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
1
5/26 14:28
さわらびの湯に到着、
今日は時間がないので
入浴できませんでした。
今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する