ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8212357
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

歩く人も稀なバリルートで行く 有間山(↑三十三尋ノ滝コース ↓バラ尾根)

2025年05月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:32
距離
15.3km
登り
1,078m
下り
1,151m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
0:58
合計
6:29
距離 15.3km 登り 1,078m 下り 1,151m
7:56
4
8:29
8:32
2
8:34
9:09
17
9:26
9:36
40
10:23
10:28
6
10:34
10:36
6
10:42
10:43
16
10:58
10:59
24
11:23
11:25
48
12:13
29
12:42
61
13:43
4
13:48
29
14:29
ゴール地点
天候 曇り、風なし
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
特段の危険箇所はありませんが、
二つのバリルートでは、
道標、道型、踏み跡、ピンテなどが
ほとんどないので、
ある程度の経験が必要と思いました。

①三十三尋ノ滝ルート
新版詳細図には、歩行距離1345m、
登降差500m、登り標準2時間、
登山道C級、急坂で下降時要注意、
滝への沢沿いコースは不明瞭で
滝脇の道は使わない方が良い、
上級者向け と記載されています。

実感でもCもしくはD級の道です。
取り付きがとにかく分かりにくく、
私有地ということもあり、緊張しました。
堰堤下の沢にすぐ降りることです。
直登もやたら激坂が続きます。
踏み跡はほぼないのでRFがポイントです。
下りで選ぶのはおすすめできません。
枯れた立木や浮き石も多いです。
後半はそれでも少し良くなります。
前半が勝負です。

②バラ尾根
新版詳細図では、歩行距離4880m、
登降差840m、下り標準1時間50分、
登山道B級、体力度2、経験者向け です。

下山口は山頂標識の真横です。
踏み跡は下部から出てきます。
林道を3回横断しますが、
取り付きが分かりにくいので要注意。
3番目の林道に出る際には
道迷いがありました。
みんなの踏み跡も錯綜しています。
登りは別にしてもGPSは必須です。
下りでは無いと確実に道迷いします。

③有間山陵コース
一般登山道です。
適度にアップダウンあります。
今日は飯能駅からバスで
名郷にきています。
登降にマイナールートを使い
有間山などにに登ります。

バス停をしばらく歩いて
鳥首峠への登り口に着きました。
今日はここを登らず直進して
バリルートの三十三尋ノ滝コースで
しょうじくぼノ頭を目指します。

2025年05月26日 08:29撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/26 8:29
今日は飯能駅からバスで
名郷にきています。
登降にマイナールートを使い
有間山などにに登ります。

バス停をしばらく歩いて
鳥首峠への登り口に着きました。
今日はここを登らず直進して
バリルートの三十三尋ノ滝コースで
しょうじくぼノ頭を目指します。

ここは鳥首峠への取り付きです。
今日はここでは登りません。
左側の道を直進します。
2025年05月26日 08:32撮影 by  iPhone 16, Apple
5/26 8:32
ここは鳥首峠への取り付きです。
今日はここでは登りません。
左側の道を直進します。
ここを通過します。
企業の私有地なので
さっさと通ります。
2025年05月26日 08:33撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/26 8:33
ここを通過します。
企業の私有地なので
さっさと通ります。
直進すると擁壁の手前から
鉄製の狭い橋が繋がっています。
入口には鍵がかかっているので、
乗り越えて通らせて頂きます。
ここ分かりにくいです。
2025年05月26日 08:35撮影 by  iPhone 16, Apple
5/26 8:35
直進すると擁壁の手前から
鉄製の狭い橋が繋がっています。
入口には鍵がかかっているので、
乗り越えて通らせて頂きます。
ここ分かりにくいです。
橋を渡り上を見るとトンネルの
ような作業場が見えました。
最初この近くへ行って道を
探りましたが、行き止まりでした。
2025年05月26日 08:39撮影 by  iPhone 16, Apple
5/26 8:39
橋を渡り上を見るとトンネルの
ような作業場が見えました。
最初この近くへ行って道を
探りましたが、行き止まりでした。
この見えている堰堤を越えるため、
一旦沢まで急傾斜を降りました。
道ではないので緊張しました。
橋からすぐに沢に降りた方が
良いです。
2025年05月26日 08:50撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/26 8:50
この見えている堰堤を越えるため、
一旦沢まで急傾斜を降りました。
道ではないので緊張しました。
橋からすぐに沢に降りた方が
良いです。
ここを無理矢理降りました。
2025年05月26日 08:50撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/26 8:50
ここを無理矢理降りました。
沢は幅の狭い箇所を
見つけて簡単に渡れました。
写真は渡ったあとを
振り返って見たところです。
2025年05月26日 08:52撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/26 8:52
沢は幅の狭い箇所を
見つけて簡単に渡れました。
写真は渡ったあとを
振り返って見たところです。
渡渉して尾根の末端から
取り付きます。
いきなりの激坂で
道や踏み跡はなく、
上を目指して四駆で
這い上がります。
2025年05月26日 09:09撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/26 9:09
渡渉して尾根の末端から
取り付きます。
いきなりの激坂で
道や踏み跡はなく、
上を目指して四駆で
這い上がります。
これでも緩い方です。
とにかく枯れ枝、倒木多く
ほとんど整備されていません。
2025年05月26日 09:09撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/26 9:09
これでも緩い方です。
とにかく枯れ枝、倒木多く
ほとんど整備されていません。
岩場が複数出てきます。
ここは簡単に中央から登れます。
2025年05月26日 09:19撮影 by  iPhone 16, Apple
5/26 9:19
岩場が複数出てきます。
ここは簡単に中央から登れます。
2番目の岩場は少し大きいです。
左側を巻いていけます。
2025年05月26日 09:23撮影 by  iPhone 16, Apple
5/26 9:23
2番目の岩場は少し大きいです。
左側を巻いていけます。
こんなところの脇を通ります。
ここは登れません!
2025年05月26日 09:25撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/26 9:25
こんなところの脇を通ります。
ここは登れません!
岩場を登り切って
また岩場です。
2025年05月26日 09:27撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/26 9:27
岩場を登り切って
また岩場です。
直登は難しく
左側から登れます。
2025年05月26日 09:28撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/26 9:28
直登は難しく
左側から登れます。
写真では分かりませんが、
相当な急登です。
道や踏み跡もありません。
2025年05月26日 09:37撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/26 9:37
写真では分かりませんが、
相当な急登です。
道や踏み跡もありません。
こんな感じです。
木に掴まらないと
滑ります。
2025年05月26日 09:37撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/26 9:37
こんな感じです。
木に掴まらないと
滑ります。
まだまだ登ります。
三十三尋ノ滝コースは
稜線に出るまで、
ほぼ直登が続きます。
展望もあまりないです。
2025年05月26日 09:48撮影 by  iPhone 16, Apple
5/26 9:48
まだまだ登ります。
三十三尋ノ滝コースは
稜線に出るまで、
ほぼ直登が続きます。
展望もあまりないです。
傾斜は50度以上ありますね。
唯一 新緑が癒しになります。
2025年05月26日 09:48撮影 by  iPhone 16, Apple
5/26 9:48
傾斜は50度以上ありますね。
唯一 新緑が癒しになります。
ようやく しょうじくぼの頭に到着。
取り付きから90分でした。
ここから有間山の下山口までの
稜線は一般登山道です。
すこぶる展望が良い道です。
2025年05月26日 10:16撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/26 10:16
ようやく しょうじくぼの頭に到着。
取り付きから90分でした。
ここから有間山の下山口までの
稜線は一般登山道です。
すこぶる展望が良い道です。
これから登る有間山方面です。
2025年05月26日 10:16撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/26 10:16
これから登る有間山方面です。
こちらは奥多摩の石尾根方面です。
2025年05月26日 10:16撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/26 10:16
こちらは奥多摩の石尾根方面です。
有間山とは逆方向ですが、
花を探しに滝入ノ頭まできました。
2025年05月26日 10:23撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/26 10:23
有間山とは逆方向ですが、
花を探しに滝入ノ頭まできました。
山頂自撮りです。
天気は曇りでした。
2025年05月26日 10:23撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/26 10:23
山頂自撮りです。
天気は曇りでした。
山頂からの展望が良いです。
ここからまた戻って
有間山を目指します。
2025年05月26日 10:23撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/26 10:23
山頂からの展望が良いです。
ここからまた戻って
有間山を目指します。
山頂から両神山が見えました。
2025年05月26日 10:23撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/26 10:23
山頂から両神山が見えました。
ツツジが少しだけ
残っていました。
期待していたサラサドウダンは
見つかりませんでした。
2025年05月26日 10:29撮影 by  iPhone 16, Apple
5/26 10:29
ツツジが少しだけ
残っていました。
期待していたサラサドウダンは
見つかりませんでした。
レンゲツツジでしょうか?
2025年05月26日 10:29撮影 by  iPhone 16, Apple
5/26 10:29
レンゲツツジでしょうか?
きれいです。
2025年05月26日 10:30撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/26 10:30
きれいです。
しょうじくぼノ頭に戻って
稜線からの景色です。
中央の奥は酉谷山ですね。
2025年05月26日 10:35撮影 by  iPhone 16, Apple
5/26 10:35
しょうじくぼノ頭に戻って
稜線からの景色です。
中央の奥は酉谷山ですね。
中央のトンガリは
蕎麦粒山です。
2025年05月26日 10:35撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/26 10:35
中央のトンガリは
蕎麦粒山です。
有間山方面です。
2025年05月26日 10:35撮影 by  iPhone 16, Apple
5/26 10:35
有間山方面です。
こんな感じの道です。
あまり歩かれていないようでした。
2025年05月26日 10:36撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/26 10:36
こんな感じの道です。
あまり歩かれていないようでした。
こんなところも通ります。
2025年05月26日 10:38撮影 by  iPhone 16, Apple
5/26 10:38
こんなところも通ります。
滝入ノ頭から戻って
ヤシンタイノ頭に着きました。
シロヤシオはすでに
散っていました。
2025年05月26日 10:42撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/26 10:42
滝入ノ頭から戻って
ヤシンタイノ頭に着きました。
シロヤシオはすでに
散っていました。
なかなか良い感じです。
さすがに良く整備された
登山道です。
2025年05月26日 10:54撮影 by  iPhone 16, Apple
5/26 10:54
なかなか良い感じです。
さすがに良く整備された
登山道です。
有間山に着きました。
有間山はこのあたりの総称で
いくつかピークがあります。
ここは蕨山から繋がる
橋小屋ノ頭です。
2025年05月26日 10:59撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/26 10:59
有間山に着きました。
有間山はこのあたりの総称で
いくつかピークがあります。
ここは蕨山から繋がる
橋小屋ノ頭です。
ここでも自撮り
2025年05月26日 10:59撮影 by  iPhone 16, Apple
5/26 10:59
ここでも自撮り
左 蕨山 右は仁田山
有間山(タタラノ頭)へは
右に降りていきます。
2025年05月26日 10:59撮影 by  iPhone 16, Apple
5/26 10:59
左 蕨山 右は仁田山
有間山(タタラノ頭)へは
右に降りていきます。
良い雰囲気です。
誰に会うこともありません。
2025年05月26日 11:09撮影 by  iPhone 16, Apple
5/26 11:09
良い雰囲気です。
誰に会うこともありません。
タタラノ頭に着きました。
ここは有間山の最高峰、
本日の最高地点です。
2025年05月26日 11:23撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/26 11:23
タタラノ頭に着きました。
ここは有間山の最高峰、
本日の最高地点です。
ここから下山開始です。
山頂標識の真横から北側に
下っていきます。
下山はさわらびの湯まで
バリルートのバラ尾根を
歩きます。
道型、踏み跡、道標などはなく、
とてもとても長いコースです。
2025年05月26日 11:24撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/26 11:24
ここから下山開始です。
山頂標識の真横から北側に
下っていきます。
下山はさわらびの湯まで
バリルートのバラ尾根を
歩きます。
道型、踏み跡、道標などはなく、
とてもとても長いコースです。
こんなところを下ってきました。
道がフカフカなので
かなりの傾斜なのですが、
滑ることはありません。
2025年05月26日 11:30撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/26 11:30
こんなところを下ってきました。
道がフカフカなので
かなりの傾斜なのですが、
滑ることはありません。
このくらいの傾斜です。
道はないですが、
どんどん降ります。
2025年05月26日 11:30撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/26 11:30
このくらいの傾斜です。
道はないですが、
どんどん降ります。
途中で林道と3回交差します。
ここは最初の林道に降りて
きたところです。
擁壁が2mくらいの高さがあり、
横移動して擁壁のないところを
探しました。
2025年05月26日 11:41撮影 by  iPhone 16, Apple
5/26 11:41
途中で林道と3回交差します。
ここは最初の林道に降りて
きたところです。
擁壁が2mくらいの高さがあり、
横移動して擁壁のないところを
探しました。
林道を少しだけ右に歩いて、
またここから降りていきます。
道標などはなく、保安林の
看板が目印です。
2025年05月26日 11:44撮影 by  iPhone 16, Apple
5/26 11:44
林道を少しだけ右に歩いて、
またここから降りていきます。
道標などはなく、保安林の
看板が目印です。
植林と自然林の間をいきます。
2025年05月26日 12:17撮影 by  iPhone 16, Apple
5/26 12:17
植林と自然林の間をいきます。
道らしきものはありません。
ひたすら下ります。
2025年05月26日 12:17撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/26 12:17
道らしきものはありません。
ひたすら下ります。
途中から蕎麦粒山方面です。
2025年05月26日 12:21撮影 by  iPhone 16, Apple
5/26 12:21
途中から蕎麦粒山方面です。
こちらは蕨山です。
2025年05月26日 12:21撮影 by  iPhone 16, Apple
5/26 12:21
こちらは蕨山です。
2回目の林道に出ました。
ここも擁壁のないところを
探しました。
2025年05月26日 12:25撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/26 12:25
2回目の林道に出ました。
ここも擁壁のないところを
探しました。
林道を左へ10mくらい歩き
またここから降りていきます。
目印はなく、ガードレールの
端のところです。
2025年05月26日 12:29撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/26 12:29
林道を左へ10mくらい歩き
またここから降りていきます。
目印はなく、ガードレールの
端のところです。
かなり降りてきました。
ここも結構な急坂です。
ストックでバランスとりながら
滑らずに降りられました。
2025年05月26日 12:49撮影 by  iPhone 16, Apple
5/26 12:49
かなり降りてきました。
ここも結構な急坂です。
ストックでバランスとりながら
滑らずに降りられました。
名栗湖が見えました。
奥は楢抜山でしょうか?
2025年05月26日 13:09撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/26 13:09
名栗湖が見えました。
奥は楢抜山でしょうか?
車道まであと少しです。
少し薮っぽいところもあります。
2025年05月26日 13:25撮影 by  iPhone 16, Apple
5/26 13:25
車道まであと少しです。
少し薮っぽいところもあります。
3番目の林道では
ガクウツギの群生地を通ります。
2025年05月26日 13:35撮影 by  iPhone 16, Apple
5/26 13:35
3番目の林道では
ガクウツギの群生地を通ります。
2025年05月26日 13:35撮影 by  iPhone 16, Apple
5/26 13:35
落合に降りてきました。
あとは車道を50分くらい
さわらびの湯BSまで歩きます。
2025年05月26日 13:41撮影 by  iPhone 16, Apple
5/26 13:41
落合に降りてきました。
あとは車道を50分くらい
さわらびの湯BSまで歩きます。
釣り堀があります。
先日 仙岳尾根を下山して
ここに降りてきました。
2025年05月26日 13:43撮影 by  iPhone 16, Apple
5/26 13:43
釣り堀があります。
先日 仙岳尾根を下山して
ここに降りてきました。
大ヨケの滝
車道の脇から見えます。
落差20mくらいあります。
2025年05月26日 13:49撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/26 13:49
大ヨケの滝
車道の脇から見えます。
落差20mくらいあります。
名栗湖と降りてきたバラ尾根、
奥には蕎麦粒山が見えます。
2025年05月26日 14:12撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/26 14:12
名栗湖と降りてきたバラ尾根、
奥には蕎麦粒山が見えます。
さわらびの湯に到着、
今日は時間がないので
入浴できませんでした。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
2025年05月26日 14:28撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/26 14:28
さわらびの湯に到着、
今日は時間がないので
入浴できませんでした。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
撮影機器:

感想

今日のバリルートはかなり手強く、
時間と体力、気力を使いました。
同時に無心で登り降りに集中しつつ、
変化のあるコースで十分に楽しめました。

期待していた初夏の花が
ほとんど見られなかったことと、
時間の関係で三十三尋ノ滝へ
寄ることができなかったのが
少し残念ですが、これはまた来ます。

バラ尾根は登りも良いでしょう。
三十三尋ノ滝コースの下りは
緊急避難以外はお勧めできません。

有間山山稜コースは展望がよく、
激坂もなく、道標など整備もされていて
気持ち良かったです。

今日は平日の曇りということもあり、
有間山付近のハイカーが二人だけでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:209人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら