リトル比良〜荒川峠


- GPS
- 11:05
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 1,827m
- 下り
- 1,827m
コースタイム
- 山行
- 9:55
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 11:03
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR湖西線 志賀駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・リトル比良 見張山〜鳥越峰間は倒木が有り、藪っぽい所も有りますが登山道、道標はしっかりしているので迷う所は有りません ・その他は普通の登山道 |
写真
装備
個人装備 |
雨具
昼ご飯
非常食
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
ツェルト
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
無し
|
感想
近江高島駅から岳山を経由してリトル比良の縦走は何回か有りますが、見張山経由は初めてです。日吉神社鳥居の前から道標に従って登り始めますがテープを見逃し害獣防止柵に沿ってしばらく進み誤りに気付き慌てて引き返し、10分程ロスして正しいル-トに戻り打下城跡への道標に従って再度登り始めます。
天予報では晴れて暑くなるとの予報ですが今のところは曇り空で涼しい程ですが暑いよりは助かります。
リトル比良の登山道には高島ロータリ-クラブにより設置された道標が要所に有ります。鳥越峰までの登山道はしっかりとした古道が残っている所が有り、地名(?)を表す標識も設置されて、入会地として管理されていたのでしょうか。倒木も多くヤブっぽい所も有りマイナ-なルートの様です。
鳥越峰からは岳山からのル-トと合流します。岩阿利沙山から一旦鵜川越まで下り、登り返して滝山分岐に登り着きます。此処からはリトル比良のメインル-トとなり通りなれた登山道で、ヤケ山、ヤケオ山、釈迦岳と高度を上げて行きます。
寒風峠から釈迦岳まではリトル比良で最もきつい登りになりますが、道端に咲くタニウツギ、ヤマツツジ、サラサドウダン、ベニドウダン、シロヤシオ等の春の花々を立ち止まって写真を撮りながら登り続けます。
釈迦岳からは細かな上り下りは有りますがなだらかな登山道が続き、当初下山を予定していた金糞峠まで到着します。
未だ午後2時半で下山するには早いので荒川峠まで足を伸ばすことにします。金草峠からも最盛期は過ぎていますがシロヤシオ、イワカガミ、ベニドウダン等が残っていますので写真を撮りながら荒川峠から志賀駅に下ります。今日は平日とは言え誰にも会わなかった一日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する