記録ID: 821490
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
常念岳東尾根 前常念岳で時間切れ撤退
2016年03月02日(水) [日帰り]


- GPS
- 11:20
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,930m
- 下り
- 1,919m
コースタイム
須砂渡ゲート7:55 - 東尾根取付き点8:39 - 11:33(1955m)11:46 -
(2178m)13:05 - 15:10前常念岳15:20 - 16:15(2178m)16:27 -
須砂渡ゲート19:15
行動時間 11時間20分(休憩含む)
(2178m)13:05 - 15:10前常念岳15:20 - 16:15(2178m)16:27 -
須砂渡ゲート19:15
行動時間 11時間20分(休憩含む)
天候 | 晴れ 前常念岳 −12℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
烏川林道 須砂渡ゲート 数台駐車可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪期常念岳のルートは、 二ノ沢を挟んで東尾根と南東尾根の二本ある。 どちらも須砂渡ゲートから烏川林道を歩いて 取り付くことになる。 東尾根は本沢橋を渡って林道がちょうど 左にカーブするところから取り付く。ここが尾根の末端。 ここ以外にも取付き点があるようです。 下部の広い緩斜面、いくつかのピーク、2380m付近の傾斜の 急な雪稜、2400m付近の岩場からなる。 森林限界から上部はクラストした斜面でアイゼンがよく効く。 危険箇所や難しい箇所は特にない。 地形図は必須。 |
その他周辺情報 | ★温泉 ほりでーゆ 四季の里 入浴料530円 須砂渡ゲートから目と鼻の距離にある |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
ゲイター
バラクラバ
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
ピッケル
行動食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
レスキューシート
|
---|
感想
日帰りで東尾根から常念を目指したけど前常念で諦めた。
体力、技術の問題ではなく、スタート時間の問題。
とにかくスタートが遅すぎる。
梓川SAで車中泊して寝過してしまった。
朝に弱いのは毎度のことなので如何ともしがたいな。
東尾根末端から前常念まで一人分のトレースがあった。
駐車場に神戸ナンバーの軽が停まっていたのでたぶん
この持ち主の方だと思う。トレースに感謝です。
雪は1000mくらいから出てきて、1955mピークまでは
それほど深くない。それほど踏み抜きもなかった。
2000mを越えたあたりから徐々に深くなってくる。
2050m付近でわかんを装着。
岩場の手前までわかんを引っ張って2360m付近でアイゼンに換装。
岩と岩の間を縫うようにして右側に巻き気味みに登りつめると
稜線に飛び出す。前常念はもう目の前。
ここで15時を過ぎてしまったので撤退を決めた。
東尾根は特に危険箇所や難しいところがない。
地形図を見ればわかるけど尾根を忠実に行けばいい。
とてもわかりやすい尾根だと思う。
冬の常念は次に持ち越しだな。
ゆっくり幕営がいいや。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1545人
よーこさんのレコ見て行きたいなと思いました。稜線の眺めは良いですね。次は是非、テント泊で♪できれば同行したいですがねー。まだまだ雪山やりたいです。しかし、お仕事、たいへんなのに運転しては、それは寝過ごしますよね。笑
返事遅れました、ごめんなさい。
尾根の下部はもう雪が消えてヤブ漕ぎでしょうね。
樹林帯はおそらく踏み抜き地獄だよ。
来年の早い時期にご一緒しましょう。
もちろんテン泊でね。
siriusさんの東尾根はいつかな〜?と気にしてはいたのですが、いつの間に〜〜(^_^;)レコ見逃してました。
私達はそれなりに早朝に出発して前常念に日没ギリギリに到着しましたが、さすがsiriusさん、お速い!ザック(と自分)の重さを言い訳にしときます、ハハハ。。。
森林限界に到達して常念ババーンと見えた時の達成感を共有できて嬉しいです。
わたしも晴天常念山頂はお預けになってますので、来冬にまた行けたらいいな〜と思います。
来季は普通に雪の降る、普通の冬でありますように…
yokowvさん、こんにちは。
いやいや、トレースのおかげでなんとかなりました。
ラッセルしてたらたぶん前常念には辿りつけなかったですよ。
そういうことも考慮して本当はもっと早くスタートしないと
いけないんですがね・・・。
朝に弱いんですよね。トホホ。なんとかならないかな。
それにしても前常念の石室をよく掘り出しましたね。
あれは大変だよ。お疲れさまでした。
あ、そうそう、21日に槍の肩から常念見えましたよ。
快晴でよく見えました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する