ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 821490
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念岳東尾根  前常念岳で時間切れ撤退

2016年03月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:20
距離
18.6km
登り
1,930m
下り
1,919m

コースタイム

須砂渡ゲート7:55 - 東尾根取付き点8:39 - 11:33(1955m)11:46 - 
(2178m)13:05 - 15:10前常念岳15:20 - 16:15(2178m)16:27 -
須砂渡ゲート19:15

行動時間 11時間20分(休憩含む)
天候 晴れ
前常念岳 −12℃
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駐車場】
 烏川林道 須砂渡ゲート
 数台駐車可能 
コース状況/
危険箇所等
積雪期常念岳のルートは、
二ノ沢を挟んで東尾根と南東尾根の二本ある。
どちらも須砂渡ゲートから烏川林道を歩いて
取り付くことになる。
東尾根は本沢橋を渡って林道がちょうど
左にカーブするところから取り付く。ここが尾根の末端。
ここ以外にも取付き点があるようです。
下部の広い緩斜面、いくつかのピーク、2380m付近の傾斜の
急な雪稜、2400m付近の岩場からなる。
森林限界から上部はクラストした斜面でアイゼンがよく効く。
危険箇所や難しい箇所は特にない。
地形図は必須。
その他周辺情報 ★温泉
 ほりでーゆ 四季の里 
 入浴料530円
 須砂渡ゲートから目と鼻の距離にある
前常念岳
常念は奥
ガスッて見えない
果たして常念まで
行けるかな?
2016年03月02日 07:20撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/2 7:20
前常念岳
常念は奥
ガスッて見えない
果たして常念まで
行けるかな?
烏川林道
須砂渡ゲート
私のレヴォーグと
軽が1台停まっていた
2016年03月02日 07:53撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 7:53
烏川林道
須砂渡ゲート
私のレヴォーグと
軽が1台停まっていた
常念は遠いな〜
2016年03月02日 08:05撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/2 8:05
常念は遠いな〜
烏川林道
2016年03月02日 08:05撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 8:05
烏川林道
東尾根取付き点
ここが尾根の末端
林道がちょうど
左にカーブするところ
2016年03月02日 08:39撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/2 8:39
東尾根取付き点
ここが尾根の末端
林道がちょうど
左にカーブするところ
尾根の下部
2016年03月02日 08:42撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 8:42
尾根の下部
2016年03月02日 08:55撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 8:55
大きな鉄塔
目印になる
2016年03月02日 09:02撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 9:02
大きな鉄塔
目印になる
鉄塔の左から
延びてくるトレースが
あった
2016年03月02日 09:05撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 9:05
鉄塔の左から
延びてくるトレースが
あった
古いトレースが
残っていた
2016年03月02日 09:12撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 9:12
古いトレースが
残っていた
2016年03月02日 09:16撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 9:16
何かザワザワする
なんだ猿か
2016年03月02日 09:17撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 9:17
何かザワザワする
なんだ猿か
2016年03月02日 09:24撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 9:24
一応
目印らしき
ピンクテープがある
2016年03月02日 09:39撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 9:39
一応
目印らしき
ピンクテープがある
2016年03月02日 10:00撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 10:00
前方に
1955mピーク
2016年03月02日 10:09撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 10:09
前方に
1955mピーク
一人分のトレース
2016年03月02日 10:10撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 10:10
一人分のトレース
サラサラの新雪
29日に降ったぶんかな
2016年03月02日 11:00撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 11:00
サラサラの新雪
29日に降ったぶんかな
2016年03月02日 11:23撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 11:23
1955mピーク
展望なし
2016年03月02日 11:36撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 11:36
1955mピーク
展望なし
だんだん雪が
深くなってきた
2016年03月02日 11:51撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 11:51
だんだん雪が
深くなってきた
2016年03月02日 11:55撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 11:55
2050m付近
わかんの出番がきた
今冬初投入
2016年03月02日 12:22撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/2 12:22
2050m付近
わかんの出番がきた
今冬初投入
トレースも
わかんかスノーシューに
変わってる
2016年03月02日 12:25撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 12:25
トレースも
わかんかスノーシューに
変わってる
2016年03月02日 12:31撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 12:31
2016年03月02日 12:33撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 12:33
幕営跡
たぶん
トレースのかたでしょ
2016年03月02日 12:35撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 12:35
幕営跡
たぶん
トレースのかたでしょ
2178mピーク
2016年03月02日 13:05撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 13:05
2178mピーク
わかんか
スノーシューか
2016年03月02日 13:22撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 13:22
わかんか
スノーシューか
ついにきた!
樹林帯を突破して
この眺め
2016年03月02日 13:23撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
3/2 13:23
ついにきた!
樹林帯を突破して
この眺め
前常念岳
2016年03月02日 13:23撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/2 13:23
前常念岳
横通岳
2016年03月02日 13:23撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/2 13:23
横通岳
2016年03月02日 13:31撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/2 13:31
2016年03月02日 13:34撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/2 13:34
前常念の手前
2400m付近は岩場
2016年03月02日 13:41撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/2 13:41
前常念の手前
2400m付近は岩場
2016年03月02日 13:56撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 13:56
岩場が近づいてきた
2016年03月02日 13:58撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/2 13:58
岩場が近づいてきた
2016年03月02日 14:10撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/2 14:10
右から巻いていく
2016年03月02日 14:17撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 14:17
右から巻いていく
傾斜の急な雪稜の先に
さらに岩場がある
2016年03月02日 14:23撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/2 14:23
傾斜の急な雪稜の先に
さらに岩場がある
急斜面の雪稜
2016年03月02日 14:27撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 14:27
急斜面の雪稜
ここも
右から巻いていく
2016年03月02日 14:36撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 14:36
ここも
右から巻いていく
まもなく
稜線に出る
2016年03月02日 14:44撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 14:44
まもなく
稜線に出る
稜線に飛び出た
2016年03月02日 15:05撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/2 15:05
稜線に飛び出た
前常念岳
既に15時を過ぎている
常念へ行けば16時をまわって
しまう
残念だけどここで引き返す
2016年03月02日 15:10撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/2 15:10
前常念岳
既に15時を過ぎている
常念へ行けば16時をまわって
しまう
残念だけどここで引き返す
常念は
ガスって見えない
次回へ持ち越しか
2016年03月02日 15:11撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/2 15:11
常念は
ガスって見えない
次回へ持ち越しか
常念乗越と
横通岳
2016年03月02日 15:11撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/2 15:11
常念乗越と
横通岳
東尾根
2016年03月02日 15:12撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/2 15:12
東尾根
あ〜ダメだ
結局、常念は
姿を見せなかった
2016年03月02日 15:18撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/2 15:18
あ〜ダメだ
結局、常念は
姿を見せなかった
蝶ヶ岳
蝶槍が見える
2016年03月02日 15:19撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/2 15:19
蝶ヶ岳
蝶槍が見える
2016年03月02日 15:21撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/2 15:21
前常念の石室
掘り起こすのは
大変
2016年03月02日 15:25撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/2 15:25
前常念の石室
掘り起こすのは
大変
岩場と東尾根
2016年03月02日 15:29撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/2 15:29
岩場と東尾根
さよなら
今度は幕営で
ゆっくり来るよ
2016年03月02日 16:03撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/2 16:03
さよなら
今度は幕営で
ゆっくり来るよ
幕営はここが
いいかもね
2016年03月02日 16:42撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 16:42
幕営はここが
いいかもね
1955mピーク
2016年03月02日 17:03撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 17:03
1955mピーク
南アルプス
2016年03月02日 17:05撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 17:05
南アルプス
美ヶ原と八ヶ岳
2016年03月02日 17:05撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 17:05
美ヶ原と八ヶ岳
ひたすら下る
2016年03月02日 17:14撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 17:14
ひたすら下る
やっと
林道に下りた
もう真っ暗
2016年03月02日 18:38撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 18:38
やっと
林道に下りた
もう真っ暗
帰還
2016年03月02日 19:15撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/2 19:15
帰還
ほりでーゆで
常念の写真が飾ってあった
朝焼けかな
綺麗だね
2016年03月02日 21:24撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/2 21:24
ほりでーゆで
常念の写真が飾ってあった
朝焼けかな
綺麗だね
晩ご飯
久しぶりの
豊科食堂
入店が遅かったので
あまり品数がなかった
2016年03月02日 22:01撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/2 22:01
晩ご飯
久しぶりの
豊科食堂
入店が遅かったので
あまり品数がなかった

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 ゲイター バラクラバ 毛帽子 ザック アイゼン ピッケル 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ レスキューシート

感想

日帰りで東尾根から常念を目指したけど前常念で諦めた。
体力、技術の問題ではなく、スタート時間の問題。
とにかくスタートが遅すぎる。
梓川SAで車中泊して寝過してしまった。
朝に弱いのは毎度のことなので如何ともしがたいな。

東尾根末端から前常念まで一人分のトレースがあった。
駐車場に神戸ナンバーの軽が停まっていたのでたぶん
この持ち主の方だと思う。トレースに感謝です。
雪は1000mくらいから出てきて、1955mピークまでは
それほど深くない。それほど踏み抜きもなかった。
2000mを越えたあたりから徐々に深くなってくる。
2050m付近でわかんを装着。
岩場の手前までわかんを引っ張って2360m付近でアイゼンに換装。
岩と岩の間を縫うようにして右側に巻き気味みに登りつめると
稜線に飛び出す。前常念はもう目の前。
ここで15時を過ぎてしまったので撤退を決めた。

東尾根は特に危険箇所や難しいところがない。
地形図を見ればわかるけど尾根を忠実に行けばいい。
とてもわかりやすい尾根だと思う。
冬の常念は次に持ち越しだな。
ゆっくり幕営がいいや。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1545人

コメント

是非、テント泊で♪
よーこさんのレコ見て行きたいなと思いました。稜線の眺めは良いですね。次は是非、テント泊で♪できれば同行したいですがねー。まだまだ雪山やりたいです。しかし、お仕事、たいへんなのに運転しては、それは寝過ごしますよね。笑
2016/3/8 20:31
テン泊がいいね
返事遅れました、ごめんなさい。

尾根の下部はもう雪が消えてヤブ漕ぎでしょうね。
樹林帯はおそらく踏み抜き地獄だよ。
来年の早い時期にご一緒しましょう。
もちろんテン泊でね。
2016/3/14 12:29
見逃してました
siriusさんの東尾根はいつかな〜?と気にしてはいたのですが、いつの間に〜〜(^_^;)レコ見逃してました。
私達はそれなりに早朝に出発して前常念に日没ギリギリに到着しましたが、さすがsiriusさん、お速い!ザック(と自分)の重さを言い訳にしときます、ハハハ。。。
森林限界に到達して常念ババーンと見えた時の達成感を共有できて嬉しいです。
わたしも晴天常念山頂はお預けになってますので、来冬にまた行けたらいいな〜と思います。
来季は普通に雪の降る、普通の冬でありますように…
2016/3/22 23:23
また来年です
yokowvさん、こんにちは。

いやいや、トレースのおかげでなんとかなりました。
ラッセルしてたらたぶん前常念には辿りつけなかったですよ。
そういうことも考慮して本当はもっと早くスタートしないと
いけないんですがね・・・。
朝に弱いんですよね。トホホ。なんとかならないかな。

それにしても前常念の石室をよく掘り出しましたね。
あれは大変だよ。お疲れさまでした。

あ、そうそう、21日に槍の肩から常念見えましたよ。
快晴でよく見えました。
2016/3/24 10:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳東尾根(冬季限定ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら