ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8215039
全員に公開
ハイキング
道東・知床

藻琴山

2025年05月27日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:53
距離
7.4km
登り
513m
下り
511m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:03
休憩
0:50
合計
3:53
距離 7.4km 登り 513m 下り 511m
11:03
16
11:19
11:35
22
11:57
12:31
90
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ハイランド小清水725駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
登山道に雪はなく、危険箇所は特にありませんでした。
その他周辺情報 近隣のひかしもこと芝桜公園では、5月31日まで「芝桜まつり」が開催されています。
ハイランド小清水725駐車場に到着。
水洗トイレや昼食が取れる売店もありました。
2025年05月27日 10:08撮影 by  iPhone 11, Apple
5/27 10:08
ハイランド小清水725駐車場に到着。
水洗トイレや昼食が取れる売店もありました。
ここからの景色も最高です。
屈斜路湖や硫黄岳、斜里岳、羅臼岳など、この景色でも大満足ですが、藻琴山に登らねば。
2025年05月27日 09:58撮影 by  iPhone 11, Apple
5/27 9:58
ここからの景色も最高です。
屈斜路湖や硫黄岳、斜里岳、羅臼岳など、この景色でも大満足ですが、藻琴山に登らねば。
っということで、駐車場脇の登山口から登山開始。まだ雪が少し残っていますが、雪はここ以外見てません。
2025年05月27日 10:08撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/27 10:08
っということで、駐車場脇の登山口から登山開始。まだ雪が少し残っていますが、雪はここ以外見てません。
最初はハイマツの中を登っていきます。
2025年05月27日 10:12撮影 by  iPhone 11, Apple
5/27 10:12
最初はハイマツの中を登っていきます。
八合目の標識
2025年05月27日 10:17撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/27 10:17
八合目の標識
白くて小さいお花。
AI検索によるとヒメイチゲだとか。
2025年05月27日 10:21撮影 by  iPhone 11, Apple
5/27 10:21
白くて小さいお花。
AI検索によるとヒメイチゲだとか。
白くて小さいお花。
AI検索によるとコミヤマカタバミだとか。
2025年05月27日 10:23撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/27 10:23
白くて小さいお花。
AI検索によるとコミヤマカタバミだとか。
お地蔵さんがいる広場に到着。
2025年05月27日 10:29撮影 by  iPhone 11, Apple
5/27 10:29
お地蔵さんがいる広場に到着。
その広場の先には、望岳台遊歩道分岐があります。
2025年05月27日 10:31撮影 by  iPhone 11, Apple
5/27 10:31
その広場の先には、望岳台遊歩道分岐があります。
藻琴山登山道の概略はこんな感じ。
現在は、スカイライン遊歩道を歩いています。
2025年05月27日 10:32撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/27 10:32
藻琴山登山道の概略はこんな感じ。
現在は、スカイライン遊歩道を歩いています。
桜の木には、まだつぼみがありました。
2025年05月27日 10:35撮影 by  iPhone 11, Apple
5/27 10:35
桜の木には、まだつぼみがありました。
っと思っていたら、日本で最も遅く咲く桜の「天涯の桜(チシマザクラ)」でした。
通りでまだ咲いてないわけですね。
2025年05月27日 10:36撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/27 10:36
っと思っていたら、日本で最も遅く咲く桜の「天涯の桜(チシマザクラ)」でした。
通りでまだ咲いてないわけですね。
九合目の標識
2025年05月27日 10:37撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/27 10:37
九合目の標識
屈斜路湖が見え始めました!
「凄い絶景」では言い表せない感動です。
北海道遠征初日にしてこの景色!やっぱり北海道はスゴイ!
2025年05月27日 10:39撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/27 10:39
屈斜路湖が見え始めました!
「凄い絶景」では言い表せない感動です。
北海道遠征初日にしてこの景色!やっぱり北海道はスゴイ!
歩く度に、絶景がとまりません笑!
2025年05月27日 10:56撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/27 10:56
歩く度に、絶景がとまりません笑!
藻琴山山頂と屏風岩が見えました。
2025年05月27日 10:59撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/27 10:59
藻琴山山頂と屏風岩が見えました。
屏風岩に到着
2025年05月27日 11:03撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/27 11:03
屏風岩に到着
山頂直下の広場
2025年05月27日 11:15撮影 by  iPhone 11, Apple
5/27 11:15
山頂直下の広場
藻琴山山頂に到着!
2025年05月27日 11:20撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/27 11:20
藻琴山山頂に到着!
山頂からの北側の景色。オホーツク海や網走湖が見えます。
存分に景色とお話しを楽しみ、下山開始。
2025年05月27日 11:30撮影 by  iPhone 11, Apple
5/27 11:30
山頂からの北側の景色。オホーツク海や網走湖が見えます。
存分に景色とお話しを楽しみ、下山開始。
降りは、銀嶺水側に降り、周回コースを歩きます。
2025年05月27日 11:37撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/27 11:37
降りは、銀嶺水側に降り、周回コースを歩きます。
こちらのコースは、クセが強めの樹木が立ち並んでいます笑
2025年05月27日 11:47撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/27 11:47
こちらのコースは、クセが強めの樹木が立ち並んでいます笑
銀嶺水の湧く銀嶺荘に到着。
2025年05月27日 11:59撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/27 11:59
銀嶺水の湧く銀嶺荘に到着。
バイオトイレもあります。
2025年05月27日 12:01撮影 by  iPhone 11, Apple
5/27 12:01
バイオトイレもあります。
銀嶺荘近くの広場のベンチにてランチタイム!
メニューはどん兵衛(天ぷらそば)とおにぎらずとホタルイカ。
2025年05月27日 12:09撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/27 12:09
銀嶺荘近くの広場のベンチにてランチタイム!
メニューはどん兵衛(天ぷらそば)とおにぎらずとホタルイカ。
ランチ終了後、下山再開。銀嶺水遊歩道を降ります。
2025年05月27日 12:32撮影 by  iPhone 11, Apple
5/27 12:32
ランチ終了後、下山再開。銀嶺水遊歩道を降ります。
クマザサの森を歩きます。
2025年05月27日 12:38撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/27 12:38
クマザサの森を歩きます。
スミレ⁈がたくさん咲いていました。
2025年05月27日 12:44撮影 by  iPhone 11, Apple
5/27 12:44
スミレ⁈がたくさん咲いていました。
エアプランツ⁈
2025年05月27日 12:45撮影 by  iPhone 11, Apple
5/27 12:45
エアプランツ⁈
コミヤマカタバミ⁈
2025年05月27日 12:46撮影 by  iPhone 11, Apple
5/27 12:46
コミヤマカタバミ⁈
あっ、スミレに蝶々が!
2025年05月27日 12:56撮影 by  iPhone 11, Apple
5/27 12:56
あっ、スミレに蝶々が!
トドマツ遊歩道まであと580mの標識
2025年05月27日 13:05撮影 by  iPhone 11, Apple
5/27 13:05
トドマツ遊歩道まであと580mの標識
ちょいちょい遊歩道が折れ枝でふさがれてますが、脇を通れば問題なし。
2025年05月27日 13:22撮影 by  iPhone 11, Apple
5/27 13:22
ちょいちょい遊歩道が折れ枝でふさがれてますが、脇を通れば問題なし。
トドマツ遊歩道に合流。
キャンプ場まであと960m
2025年05月27日 13:23撮影 by  iPhone 11, Apple
5/27 13:23
トドマツ遊歩道に合流。
キャンプ場まであと960m
キャンプ場が見えてきました。
2025年05月27日 13:34撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/27 13:34
キャンプ場が見えてきました。
キャンプ場を横切り、散策路を通り、ハイランド小清水725駐車場に戻ります。
2025年05月27日 13:43撮影 by  iPhone 11, Apple
5/27 13:43
キャンプ場を横切り、散策路を通り、ハイランド小清水725駐車場に戻ります。
散策路入口
2025年05月27日 13:44撮影 by  iPhone 11, Apple
5/27 13:44
散策路入口
桜が咲いています!
2025年05月27日 13:55撮影 by  iPhone 11, Apple
5/27 13:55
桜が咲いています!
車道に出ました。
2025年05月27日 13:56撮影 by  iPhone 11, Apple
5/27 13:56
車道に出ました。
ハイランド小清水725駐車場に到着!
「登山を終了しました。お疲れ様でした。」
2025年05月27日 13:59撮影 by  iPhone 11, Apple
5/27 13:59
ハイランド小清水725駐車場に到着!
「登山を終了しました。お疲れ様でした。」
下山後、ひがしもこと芝桜公園の芝桜まつりに立ち寄りました。
入園料は700円/人ですが、モンベル会員だと入園料が100円引きになりました。
2025年05月27日 15:04撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/27 15:04
下山後、ひがしもこと芝桜公園の芝桜まつりに立ち寄りました。
入園料は700円/人ですが、モンベル会員だと入園料が100円引きになりました。
多少、見頃は過ぎていましたが、まだまだ圧巻のスケールです。
2025年05月27日 15:09撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/27 15:09
多少、見頃は過ぎていましたが、まだまだ圧巻のスケールです。
芝桜越しの藻琴山。
登ったあとの山を眺めるのが好きです笑
2025年05月27日 15:26撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/27 15:26
芝桜越しの藻琴山。
登ったあとの山を眺めるのが好きです笑
撮影機器:

装備

個人装備
レインコート、ウインドブレーカーなど 念の為、ダウンジャケットとチェーンスパイクも持参

感想

2025北海道の1座目はネット検索でオススメされていた藻琴山に決定!
ゆっくり起きた朝でものんびりと登れるお山です。
絶景過ぎて、さすが雄大な北海道を眺めることができました!ありがたやー😆
幸運すぎる〜!
今回は藻琴山は、はじめてという事もあり、周回コースを選んでみましたが、眺望を楽しみたいなら最短コースの頂上ピストンが良いかな。
周回コースは森の中の同じような景色をひたすら歩く感じです。
山の頂上でお会いした方々に北海道のおすすめの山情報をゲットできて幸運でした🤞

昨日、北海道入りして、滞在先の美幌町に到着。
いよいよ1ヶ月にわたる北海道遠征が始まりました!
早速、今日は近隣の藻琴山に登ってきました。
藻琴山は、屈斜路湖の外輪山の一部で、とにかく景色が最高でした!
ハイランド小清水725登山口からは、東を見渡せば、斜里岳・羅臼岳などの知床の山々、北を見ればオホーツク海や網走湖、登山中盤から尾根に出れば、屈斜路湖の絶景が待ってました!
北海道遠征初回の山歩きから感動のしっぱなしで、標高997mの藻琴山ですが、心身共に大満足の山歩きとなりました。
今回は、下山の際に銀嶺荘を経由する周回コースを歩きましたが、オススメは、屈斜路湖の絶景が楽しめるスカイライン遊歩道コース(ハイランド小清水725登山口からのピストン)です。
北海道の日本百名山は踏破しているため、当面は、近隣の絶景ポイントを歩きたいと思ってます。例えば、摩周湖を眺めながら歩く摩周岳(カムイヌプリ)とか笑。しばらくは天候も安定しているし、予定を考えるだけで、楽しみでなりません笑。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人

コメント

ゼロさん Gyuntaさん

ご安全に!
ついに、ついに、弥彦山⛰️脱出ですか?
しかも、北海道遠征1ヶ月って羨まし過ぎる☺️

屈斜路湖が見え始めました!
「凄い絶景」では言い表せない感動です。
北海道遠征初日にしてこの景色!やっぱり北海道はスゴイ!

これがオススメの理由なんでしょうね🤩
北海道レコ楽しみにしております。
2025/5/28 16:35
いいねいいね
1
てんじんやまさん
Gyuntaです。コメントいただきありがとうございます。
そうなんですよ!5月26日(月)に北海道入りして、今回は約1ヶ月間、道東の美幌町を中心に活動する予定です。愛する弥彦山とは、しばしお別れです笑。
北海道の日本百名山は、てんじんやまさんやkimukimu-worldさんと出会った昨年の北海道遠征で既に踏破したため、今回は低山でも景色のよい山や各種トレイルなど、地元の方にも話を聞きながら、天候も見ながら、セレクトして歩きたいと思います。その際はもちろん百Tで笑。
藻琴山で幸先のよいスタートが切れたので、今後も感度のレコをお届けできればと思います。
てんじんやまさんの日本百名島レコも楽しみにしていますよ〜笑。
2025/5/28 21:16
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら