大菩薩峠


- GPS
- 15:42
- 距離
- 33.9km
- 登り
- 2,186m
- 下り
- 1,853m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大菩薩峠はトイレと軽食ができる。 石丸峠から黒岳までは道が不明瞭な場所が多いです。 |
写真
感想
大菩薩にスズタケを見に行きました。できるだけ長い距離を歩きたいので、塩山駅から歩きました。
当日は晴天、星空が非常にきれいだった。100円の自動販売機がたくさんあり。こっそりデフレを感じた。自販機はとてもたくさんある。でもトイレはない。
暗くてよくわからなかったけど、かなりの坂道。登山口近くは、ライトがないと危険。ラジオを聴きながら登ったけど、山梨のラジオが(FM富士)、2時3時に次々と放送が終わるのにはびびった。
ラジオでも聞きながらで無いと怖くて登ってられません。(誰もいないし。)
登山口から丸山峠までにスズタケはあった。小開花や枯死の部分もあったけど、ヘッドライトじゃ良くわからない。
丸川峠辺りで明るくなりました。朝露で下草が濡れていて、雨でもないのに、ズボンと靴がずぶぬれになった。
ただ、残念な事に海抜1600mを超えるとこの付近ではスズタケからミヤマクマザサに変わるみたいです。
大菩薩峠までは歩きやすい道。でもラジオが、民謡とかクラッシクで調子が出なかった。
大菩薩山頂は一番乗りかと思ったけど先客がいました。展望はなかったけど、朝日は気持ちよかった。
雷岩まできて、小学生と家族連れがいた。見晴らしはこっちがいい。
朝食をとり、大菩薩峠へ。たくさんの人とすれちがいます。
賽の河原、せっかくなので石をひとつ積んできました。
大菩薩峠には売店と軽食があります。せっかくなので、キーホルダーを買いました。
石丸峠から黒岳のほうは笹がいっぱいで歩きにくい。道もわかりにくいですが尾根を外さなければ平気。
ミヤマクマザサの部分開花はいつもどおりだけど、麦角があったのは驚いた。
黒岳から大峠に降りる間に、スズタケが見えてきました。枯れてと言うか朽ちはじめてます。穂を捜すけど、軸すら見当たらない。根元を見ると、なんか小さいものがある。
もしやと思い掘り出してみると、実生でした。実が地面に落ちてから、2年か3年目の発芽みたいです。もう少し降りると今年の開花の場所に出会います。来年咲く穂はもう少し後のようです。
大峠からハマイバ前バス停までは、道の上と下両方にスズタケの大規模な開花跡を見る事ができた。(30ha程度。)枯れた穂が残っていたので、今年か去年の開花らしい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する