有栖川沿「大覚寺油掛地蔵尊」近くの妻の実家をスタート
油商人が、油を掛けてお参りしていたことがその名の由来で、今でも油と柄杓が用意されていてお参りできるようになっています
4
5/28 9:42
有栖川沿「大覚寺油掛地蔵尊」近くの妻の実家をスタート
油商人が、油を掛けてお参りしていたことがその名の由来で、今でも油と柄杓が用意されていてお参りできるようになっています
嵐山にある「安倍晴明墓所」
超有名観光地にあっても、ここに来る観光客はほとんどいません
4
5/28 9:54
嵐山にある「安倍晴明墓所」
超有名観光地にあっても、ここに来る観光客はほとんどいません
言わずと知れた「渡月橋」
朝なのでまだ観光客は少ないようですが、この後どんどん増えてくるはず
7
5/28 9:59
言わずと知れた「渡月橋」
朝なのでまだ観光客は少ないようですが、この後どんどん増えてくるはず
渡月橋北詰角にある「琴きき茶屋」
ここの櫻もちは知る人ぞ知るのあんこが入っていない桜餅!でもとても美味しい!
久しぶりに買って帰ろうと思ったのに定休日でした
4
5/28 9:59
渡月橋北詰角にある「琴きき茶屋」
ここの櫻もちは知る人ぞ知るのあんこが入っていない桜餅!でもとても美味しい!
久しぶりに買って帰ろうと思ったのに定休日でした
「嵐山駅」
1971年製造、嵐電一の古株モボ301形電車が止まっています
5
5/28 10:02
「嵐山駅」
1971年製造、嵐電一の古株モボ301形電車が止まっています
嵐山駅ホーム内の「足湯」
3
5/28 10:03
嵐山駅ホーム内の「足湯」
嵐山駅の向かいは世界遺産「天龍寺」
6
5/28 10:06
嵐山駅の向かいは世界遺産「天龍寺」
嵐山駅を東側踏切より
6
5/28 10:08
嵐山駅を東側踏切より
「嵐電嵯峨駅」
近くに住んでいたときはまだ「嵯峨駅前駅」と言いました
近くにJR嵯峨駅(現嵯峨嵐山駅)があったので、その駅前の駅ということです
3
5/28 10:18
「嵐電嵯峨駅」
近くに住んでいたときはまだ「嵯峨駅前駅」と言いました
近くにJR嵯峨駅(現嵯峨嵐山駅)があったので、その駅前の駅ということです
「鹿王院(ろくおういん)」
3
5/28 10:23
「鹿王院(ろくおういん)」
「鹿王院駅」
最寄駅だったのでよく利用しました
5
5/28 10:27
「鹿王院駅」
最寄駅だったのでよく利用しました
鹿王院踏切北側にあるパン屋
「パンドレ嵯峨店」
ここのパンもよく買いました
3
5/28 10:28
鹿王院踏切北側にあるパン屋
「パンドレ嵯峨店」
ここのパンもよく買いました
続いては「車折神社(くるまざきじんじゃ)駅」
よくドラマ撮影に使われています
4
5/28 10:32
続いては「車折神社(くるまざきじんじゃ)駅」
よくドラマ撮影に使われています
車折神社の末社の一つ「芸能神社」
多くの人気アーティストや俳優が御利益を授かろうと足を運ぶ所です
玉垣に書かれた芸能人の名前を探すのが面白い
5
5/28 10:36
車折神社の末社の一つ「芸能神社」
多くの人気アーティストや俳優が御利益を授かろうと足を運ぶ所です
玉垣に書かれた芸能人の名前を探すのが面白い
三条通に出ると「京都バス嵐山営業所」
昔は「広河原行き」「葛川梅の木行き」「雲ヶ畑岩屋橋行き」などよく利用したものです
4
5/28 10:42
三条通に出ると「京都バス嵐山営業所」
昔は「広河原行き」「葛川梅の木行き」「雲ヶ畑岩屋橋行き」などよく利用したものです
これも三条通沿い「斎宮神社」
京都市保存林の立派なクムノキが御神木
5
5/28 10:44
これも三条通沿い「斎宮神社」
京都市保存林の立派なクムノキが御神木
次の駅は「有栖川駅」
昔は「嵯峨野駅」という名だったのですが、観光客が嵯峨野巡りの拠点駅だと勘違いしての下車が絶えなかったので改称されました
住所は右京区嵯峨野なので嵯峨野駅だったんですけどね
4
5/28 10:48
次の駅は「有栖川駅」
昔は「嵯峨野駅」という名だったのですが、観光客が嵯峨野巡りの拠点駅だと勘違いしての下車が絶えなかったので改称されました
住所は右京区嵯峨野なので嵯峨野駅だったんですけどね
次は嵐山本線と北野線との分岐「帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅」
難読駅名の多い嵐電の中でも特に読めない駅名です
東映撮影所、松竹撮影所が近くなのでよく芸能人を見かけます
時々ちょんまげ結ったまま歩く姿が
5
5/28 10:58
次は嵐山本線と北野線との分岐「帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅」
難読駅名の多い嵐電の中でも特に読めない駅名です
東映撮影所、松竹撮影所が近くなのでよく芸能人を見かけます
時々ちょんまげ結ったまま歩く姿が
帷子ノ辻駅近くの大映通り商店街には身長5mの「大魔神像」
5
5/28 11:00
帷子ノ辻駅近くの大映通り商店街には身長5mの「大魔神像」
「大映通り商店街」の看板には撮影カメラが乗っかってます
3
5/28 11:01
「大映通り商店街」の看板には撮影カメラが乗っかってます
ここからは北野線をたどります
帷子ノ辻駅から200m足らずで「撮影所前駅」
東映撮影所の真前で太秦映画村南側の入村口
6
5/28 11:07
ここからは北野線をたどります
帷子ノ辻駅から200m足らずで「撮影所前駅」
東映撮影所の真前で太秦映画村南側の入村口
次は「常盤(ときわ)駅」
ここで丸太町通と交差
3
5/28 11:16
次は「常盤(ときわ)駅」
ここで丸太町通と交差
続いて「鳴滝駅」
北に10分ほど歩くと住宅地のど真ん中に地名由来の「鳴滝」が落ちています
4
5/28 11:22
続いて「鳴滝駅」
北に10分ほど歩くと住宅地のど真ん中に地名由来の「鳴滝」が落ちています
鳴滝駅全景
この奥に桜のトンネルがあって、春には電車が徐行します
4
5/28 11:23
鳴滝駅全景
この奥に桜のトンネルがあって、春には電車が徐行します
その次は「宇多野駅」
以前は高雄口駅と言っていましたが、やはり名勝高雄まですぐそこだと思って下車する観光客が絶えなかったようです
3
5/28 11:34
その次は「宇多野駅」
以前は高雄口駅と言っていましたが、やはり名勝高雄まですぐそこだと思って下車する観光客が絶えなかったようです
さてここから寄り道
御室仁和寺の八十八ヶ所霊場巡りをします
3
5/28 11:44
さてここから寄り道
御室仁和寺の八十八ヶ所霊場巡りをします
こんなミニサイズの寺を巡ってのハイキング
5
5/28 11:46
こんなミニサイズの寺を巡ってのハイキング
こんな道が続いています
3
5/28 11:55
こんな道が続いています
第二十三番霊場「薬王寺」で京都市を見下ろしながら昼ごはん
4
5/28 11:58
第二十三番霊場「薬王寺」で京都市を見下ろしながら昼ごはん
薬王寺前からの風景
左の丘は双ヶ丘、中央やや右寄りに石清水八幡宮のある男山、その奥は生駒山で、その左隙間には大和葛城山まで見えます
右の半島のようになだらかに張り出した山は天王山
8
5/28 11:58
薬王寺前からの風景
左の丘は双ヶ丘、中央やや右寄りに石清水八幡宮のある男山、その奥は生駒山で、その左隙間には大和葛城山まで見えます
右の半島のようになだらかに張り出した山は天王山
花は少ないですがコナスビはところどころで咲いてました
3
5/28 12:17
花は少ないですがコナスビはところどころで咲いてました
第四十二番「仏木寺」の前に咲くモチツツジ
3
5/28 12:20
第四十二番「仏木寺」の前に咲くモチツツジ
第四十八番「西林寺」は「成就山」山頂に建っています
八十八ヶ所巡りの最高点ではないんですけどね
4
5/28 12:25
第四十八番「西林寺」は「成就山」山頂に建っています
八十八ヶ所巡りの最高点ではないんですけどね
西林寺前からは愛宕山を望むことができます
3
5/28 12:25
西林寺前からは愛宕山を望むことができます
成就山付近にはネジキがいっぱい
5
5/28 12:33
成就山付近にはネジキがいっぱい
休憩ベンチ付き展望台
東山の音羽山・千頭岳方面を望んで
5
5/28 12:37
休憩ベンチ付き展望台
東山の音羽山・千頭岳方面を望んで
ここで八十八ヶ所霊場巡りゴール
4
5/28 13:02
ここで八十八ヶ所霊場巡りゴール
世界遺産御室仁和寺(にんなじ)境内から仁王門をくぐり一条通に
4
5/28 13:09
世界遺産御室仁和寺(にんなじ)境内から仁王門をくぐり一条通に
仁王門正面の道を南下するとレトロ調の「御室仁和寺駅」
駅巡り再開です
3
5/28 13:11
仁王門正面の道を南下するとレトロ調の「御室仁和寺駅」
駅巡り再開です
次は「妙心寺駅」
少し東に歩くと日本最大の禅寺、臨済宗大本山妙心寺があります
4
5/28 13:18
次は「妙心寺駅」
少し東に歩くと日本最大の禅寺、臨済宗大本山妙心寺があります
次の駅は世界遺産龍安寺最寄り駅「龍安寺(りょうあんじ)駅」
北野線は単線のためここで電車は行き違います
手前側に今年導入された新車「KYOTRAM(きょうとらむ/モボ1形)」
3
5/28 13:26
次の駅は世界遺産龍安寺最寄り駅「龍安寺(りょうあんじ)駅」
北野線は単線のためここで電車は行き違います
手前側に今年導入された新車「KYOTRAM(きょうとらむ/モボ1形)」
さて次は長〜い名前の駅
「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅」
北へ細い道をクネクネと等持院の隙間を縫って歩くと立命館大学があります
龍安寺駅との距離は200mありません
4
5/28 13:30
さて次は長〜い名前の駅
「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅」
北へ細い道をクネクネと等持院の隙間を縫って歩くと立命館大学があります
龍安寺駅との距離は200mありません
そして終点「北野白梅町駅」に到着
この辺りも高校時代に新聞配達していたので馴染みの場所です
ここからは市バスに乗って西大路四条に移動
4
5/28 13:39
そして終点「北野白梅町駅」に到着
この辺りも高校時代に新聞配達していたので馴染みの場所です
ここからは市バスに乗って西大路四条に移動
再び嵐山本線取材を続けます
ここは「西院駅」
阪急は「西院(さいいん)駅」ですが、嵐電は「西院(さい)駅」です
一つ先の四条大宮駅がスタート地点ですが、駅写真はすでにあるのでパス
この西院駅より北野線との分岐、帷子ノ辻駅目指して戻って行きます
3
5/28 13:56
再び嵐山本線取材を続けます
ここは「西院駅」
阪急は「西院(さいいん)駅」ですが、嵐電は「西院(さい)駅」です
一つ先の四条大宮駅がスタート地点ですが、駅写真はすでにあるのでパス
この西院駅より北野線との分岐、帷子ノ辻駅目指して戻って行きます
西院駅のある四条通踏切は
警報機が「カン・カン・カン」の電鐘式でレアな踏切
最近まで遮断機がありませんでした
4
5/28 13:56
西院駅のある四条通踏切は
警報機が「カン・カン・カン」の電鐘式でレアな踏切
最近まで遮断機がありませんでした
嵐電西院車庫
6
5/28 13:59
嵐電西院車庫
西院駅を出ると次は「西大路三条駅」旧名三条口駅
これは東行き(四条大宮駅方面)のホームです
ここからしばらく電車は路面を走行します
4
5/28 14:09
西院駅を出ると次は「西大路三条駅」旧名三条口駅
これは東行き(四条大宮駅方面)のホームです
ここからしばらく電車は路面を走行します
続いては「山ノ内駅」
なんとホーム(安全地帯)幅は約60cm、「日本一狭いホーム」と言われています
ホームで電車待ち不可、車椅子の乗降不可
5
5/28 14:16
続いては「山ノ内駅」
なんとホーム(安全地帯)幅は約60cm、「日本一狭いホーム」と言われています
ホームで電車待ち不可、車椅子の乗降不可
電車がホームに止まると駅前後の信号が変わって、道脇で待っていた乗客が横断歩道を渡って乗車します
6
5/28 14:18
電車がホームに止まると駅前後の信号が変わって、道脇で待っていた乗客が横断歩道を渡って乗車します
次は一転、立派な駅とホームの「嵐電天神川駅」
地下鉄東西線との連絡駅で利用する人も結構います
3
5/28 14:27
次は一転、立派な駅とホームの「嵐電天神川駅」
地下鉄東西線との連絡駅で利用する人も結構います
路面を走っていた電車はここ「蚕ノ社(かいこのやしろ)駅」からようやく専用線路へと進んで行きます
木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)は通称蚕ノ社、境内には珍しい三柱鳥居があります
3
5/28 14:31
路面を走っていた電車はここ「蚕ノ社(かいこのやしろ)駅」からようやく専用線路へと進んで行きます
木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)は通称蚕ノ社、境内には珍しい三柱鳥居があります
広隆寺前を走行する嵐電
この「太秦交差点」は交差点内を電車は走るし、変則五叉路なので慣れていないと車での走行は難しい所です
この交差点はよく渋滞するので、わたしは車で通る場合いつも裏道を通っていますが、その裏道もすごくややこしくて土地勘がないと通り抜けられません
3
5/28 14:36
広隆寺前を走行する嵐電
この「太秦交差点」は交差点内を電車は走るし、変則五叉路なので慣れていないと車での走行は難しい所です
この交差点はよく渋滞するので、わたしは車で通る場合いつも裏道を通っていますが、その裏道もすごくややこしくて土地勘がないと通り抜けられません
「太秦広隆寺(うずまさこうりゅうじ)駅」
電車は交差点の信号に合わせて発車します
3
5/28 14:36
「太秦広隆寺(うずまさこうりゅうじ)駅」
電車は交差点の信号に合わせて発車します
太秦交差点の真ん前には広隆寺仁王門
4
5/28 14:38
太秦交差点の真ん前には広隆寺仁王門
大映通り商店街に入っていくと映画神社とも呼ばれている「三吉稲荷(さんきちいなり)神社」が
境内に、日本映画の父「牧野省三先生顕彰之碑」が建立されています
3
5/28 14:41
大映通り商店街に入っていくと映画神社とも呼ばれている「三吉稲荷(さんきちいなり)神社」が
境内に、日本映画の父「牧野省三先生顕彰之碑」が建立されています
同じく大映通り商店街にある「うずキネマ館」
映画上映や、地元の人たちの集まり、演奏会など多目的スペースとして利用される楽しい場所
ランチも美味しくて好評みたいですね
4
5/28 14:42
同じく大映通り商店街にある「うずキネマ館」
映画上映や、地元の人たちの集まり、演奏会など多目的スペースとして利用される楽しい場所
ランチも美味しくて好評みたいですね
再び大魔神像を見上げて帷子ノ辻駅に着きました
取材はここで終了、妻の実家に向かいます
6
5/28 14:50
再び大魔神像を見上げて帷子ノ辻駅に着きました
取材はここで終了、妻の実家に向かいます
タイトルバック用
4
タイトルバック用
またまた懐古できるレコでございます🎵 エイチび〜さんも馴染みのあるエリアなんですね。
「帷子ノ辻」なんて普通はすんなり読めないですよね。でもシッカリ読めますよ。
私が物心つかない時期に両親が住んでいたと聞いていますが、妻のお勤め先がここにあったんですよ。
ちょんまげ姿のままの役者さんが窓口に来られたという話をよく聞きましたね。
仕事の得意先もこの近くにあったのと、土曜日なんかは妻をよく迎えに行ったんです。
車のお祓いはレコに出てきた「車折神社」なんです。ここは車のドアを全部開けてお祓いされるんですよ。
順番待ちの間に『玉垣に書かれた芸能人の名前を探す』のも面白いですね。ここのお守りの中にはパワーストーンが入っているんじゃなかったかな? 願い事が叶ったら拾った石にお礼を書いてお返しするとか。
運転免許は二条教習所だったので、この嵐電と市電が怖かった… 雪の日にレールを斜めに踏むと滑ったりして。
確か路面電車用の黄色い矢印信号もあったんじゃ?
嵐電西院車庫も久しぶりに見ました。車庫には色とりどりの車両が見られるんですね。
ここも仕事の得意先があってよく言った場所ですが、四条通の踏切に遮断機が付いたんですか??
色々と見入ってしまうレコでございました。
またまた懐かしい思いをさせていただきありがとうございます。
no2さんにも懐かしく馴染みのある嵐電沿線だったんですね。
わたしは15年ほど嵯峨に住んでたので帷子ノ辻や車折神社などは生活圏でした。
道が狭くややこしい地域でしたが、面白い地域でした。愛宕山にも歩いて行けましたから。
松竹の撮影所前の歯科医に通ってて、雨が強く降っててタクシーで行ったことがあるのですが、場所を告げると運転手さんから役者と間違われてサインくださいなんて言われたことがありました(笑)
電車用の黄色矢印の信号は西大路三条にまだありますね。ここから西に広い三条通の真ん中に嵐電が走っている風景が好きです。
西院は以前、仕事場としてマンション借りてたんです。通勤にも嵐電に乗ってました。四条通の踏切は昨年あたりに遮断機ができたと思います。
懐かしみながら仕事と趣味とを兼ねて楽しく歩けました。
そうそう、道が狭くてカーナビが無い時代はややこしい道だらけで「どこに出る?」なんて経験もありましたね。丸太町や梅津に近道しようとして行き詰まったりとか(^ω^)
西院でマンション? 高かったでしょ〜 得意先が賃貸マンションと屋根付きガレージとかも営業されていましたが、ガーレージが 月額 3万を軽く超えていましたからね。
「サインください」のくだりも面白い!
書き忘れたことがあってまたまたお邪魔しましたが、タイトル画像は大映通り商店街に立っている『大魔神』ですよね🎵 さすがエイチび〜さん、迫力あるカットに撮れてますね!
大映映画の「大魔神」は迫力あったな〜 高田美和さん、綺麗な女優さんでした。
お忙しいから返コメ要らないですよ。
大魔神、子供の時怖くて見られなかったなぁ(笑)
西院のマンションはワンルームだったのでそれほどでもなかったんです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する