越中五箇山・上梨トンネル南口から杉の峠─高坪山往復


- GPS
- 03:43
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 771m
- 下り
- 774m
コースタイム
- 山行
- 3:14
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 3:44
天候 | 曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上梨から杉の峠までの間の旧街道の一部が草ボーボー…(苦笑)。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
半袖シャツ
アームウォーマー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
時計
携帯
タオル
スパッツ
サングラス
携帯トイレ
|
---|
感想
越中五箇山の旧・平村の上梨から、高坪山を往復して来た。この上梨からの高坪山往復については、加越能バスが運行する『世界遺産バス』(高岡駅─白川郷間)を利用しての往復を計画しており、実行時期は春か秋を狙ってたけどなかなかその機会が訪れない。決行した5月31日も天気予報からすると午後から雨になる感じで『世界遺産バス』によるアプローチでは午前中に登山を終えるのは無理そうだったから、当初の予定を変更し、クルマ利用の往復となった。登山口となる上梨の駐車場については、昨夏に鶴平新道に行った時(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7018331.html)に下見済みなので、勝手は分かってた。
朝5時半過ぎに『キャラメルハウス』(自宅)を出発し、県道11号経由で国道156号に出る。工事を複数箇所でやっており、交互通行が多いため意外に時間がかかり、上梨には6時半過ぎに到着。半袖Tシャツ姿だったけど意外に肌寒く、長袖に着替えてから6:46に南砺市消防団平分団8前の「まち並み観光無料駐車場」を出発。
今回の山行計画は先達のログをダウンロードして作ったけど、杉の峠への旧街道への入口を示す案内が一切存在しないので、大いに助かった。地元の銘酒・三笑楽の看板のそばに、文字や地図が一切消えてノッペラボウになった廃看板が立ってるけど、これが入口の証。しばらくは普通の歩道だけど、川を渡ったすぐ先で雑草に埋もれて分からなくなる。「史跡・旧五箇山街道杉の峠」と書かれた白い標柱も草に埋もれてる。しかし、昔からある歴史街道が草に埋もれてるだけで道じたいはしっかりあるため、草をかき分けながら先を進む。林のなかに入ると道形は明瞭でホッとした。しかし、陽当たりが良い場所は雑草が繁茂しており、ヤブ化した箇所とそうでない箇所との落差がすさまじい。今回、2週間前に城ヶ平山で泥だらけ(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8179745.html)になったキャラバンのトレッキングシューズをその時以来履いたけど、雑草は前日の雨で濡れたから靴に付いた泥がいつの間にか綺麗に洗い流されてた(苦笑)。フキの群生地で旧街道の道形を一旦見失うもすぐに続きをみつけ、復帰。その先も慎重に旧街道の道形を追って行くと、やがて林のなかをジグザグに登るようになり、7:27に杉の峠に到着。
杉の峠からは尾根上に付けられた道を往く。送電塔があるためかきちんと手が入ってるようで、歩きやすい。送電塔直下を2回通過するけど、2つ目の送電塔の先はそのまま尾根を行かずに東側に少し下って(そのまま直進する道と分かれて)上り返す感じになるので注意が必要。足許の悪い急登もあったけど、ここも慎重に通過し、8時ちょうどに林道に到達。杉の峠からの道が林道に合流する箇所には標識はおろか、ピンクテープなどの目印も無い。今回はピストンのつもりだったから、帰りに下り口を見失わないように、折れ枝などを集めて「下山」と目印作った(苦笑)。
林道に到達してからしばらくは林道歩き。林道に出た頃から細かい雨が落ち始めてたけど、次第に本降りになって来たのでたまらずレインウェアを着込む。雨雲レーダーでは午後3時くらいにならないと降らないハズなのに…。テープの目印しかない高坪山入口からまた登山道に入る。この道は一部遊歩道化されており、歩き易い。雨で見通しも良くないなか登り、8:51に、2025年初となる1,000 m峰・高坪山頂上に到着。せっかくの頂上だけど、もともと木々があるうえガスにも包まれ、なんにもみえない〜(汗)。
頂上三角点の横で、竹の子ご飯のおにぎりを喰ったけど、雨粒が落ちてる気配は無い。しかし、雨音がするのは、木々の枝葉にたまった水が落ちてるせいだろう。長居してもしょうがないので、10分だけ頂上に居て、下山開始。
基本的に往路を戻るだけなので、下山は早かった。杉の峠から上梨までの旧街道のヤブも、上りで1回通過して道がどこを通ってるのか見当がついてたし。10:24に元の三笑楽看板の入口に到着。すぐにクルマに戻ってもよかったけど、せっかくだから白山宮の前まで行ってみた。前まで行っただけだけど(苦笑)。10時半にクルマに戻り、登山終了。
元々ヤブの草露があったうえ、雨まで降ってそれなりに濡れた。当初の予定通り『世界遺産バス』使うんだったら、着替えは必携だっただろう。6月第1日曜日(すなわち、翌日だ!)は人形山の山開きだそうで、下梨の集落で横断幕をみた。人形山で盛り上がるのもいいけど、旧・五箇山街道もよろしく!…って感じだな(苦笑…整備されなくなったのは、旧・平村→南砺市合併の悪影響?)。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人