ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8224844
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

越中五箇山・上梨トンネル南口から杉の峠─高坪山往復

2025年05月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:43
距離
7.3km
登り
771m
下り
774m

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
0:30
合計
3:44
距離 7.3km 登り 771m 下り 774m
6:46
2
南砺市消防団平分団8前「まち並み観光無料駐車場」
6:48
39
杉の峠入口
7:27
10
杉の峠
7:37
23
1つ目の送電塔
8:00
8:10
20
林道出合
8:30
21
高坪山入口
8:51
9:01
14
9:15
16
高坪山入口
9:31
16
林道出合
9:47
6
1つ目の送電塔
9:53
10:03
21
杉の峠
10:24
2
杉の峠入口
10:26
2
10:28
2
杉の峠入口
10:30
南砺市消防団平分団8前「まち並み観光無料駐車場」
天候 曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南砺市消防団平分団8前の「まち並み観光無料駐車場」に駐車。
コース状況/
危険箇所等
上梨から杉の峠までの間の旧街道の一部が草ボーボー…(苦笑)。
南砺市消防団平分団8前の「まち並み観光無料駐車場」にクルマを置いてスタート!
2025年05月31日 06:46撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 6:46
南砺市消防団平分団8前の「まち並み観光無料駐車場」にクルマを置いてスタート!
上梨トンネルの南口がポッカリと口を開けています
2025年05月31日 06:47撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 6:47
上梨トンネルの南口がポッカリと口を開けています
国道156号を横断します
2025年05月31日 06:48撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 6:48
国道156号を横断します
渡った先に三笑楽
2025年05月31日 06:48撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 6:48
渡った先に三笑楽
すっかり読めなくなった案内板が古道への入口
2025年05月31日 06:48撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 6:48
すっかり読めなくなった案内板が古道への入口
標識がありますが、向きがおかしくないですか?(汗)
2025年05月31日 06:50撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 6:50
標識がありますが、向きがおかしくないですか?(汗)
橋を渡ります。ここまではマトモでした…(汗)。
2025年05月31日 06:50撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 6:50
橋を渡ります。ここまではマトモでした…(汗)。
史跡旧五箇山街道の標柱が草に埋もれています。そして、旧街道も…(汗)。
2025年05月31日 06:52撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 6:52
史跡旧五箇山街道の標柱が草に埋もれています。そして、旧街道も…(汗)。
こんな酷いワケないだろ?…とあたりを捜しましたが道は無く、草に埋もれていることが確定!
2025年05月31日 06:55撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 6:55
こんな酷いワケないだろ?…とあたりを捜しましたが道は無く、草に埋もれていることが確定!
なんとかみつけた道形を頼りに先を進みます
2025年05月31日 06:56撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 6:56
なんとかみつけた道形を頼りに先を進みます
林のなかに入るとマトモ
2025年05月31日 06:57撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 6:57
林のなかに入るとマトモ
日向になると、草が勢いを増します…。
2025年05月31日 07:00撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 7:00
日向になると、草が勢いを増します…。
いちおう道形は分かります
2025年05月31日 07:03撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 7:03
いちおう道形は分かります
このなかに古道が通っています…(汗)。
2025年05月31日 07:07撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 7:07
このなかに古道が通っています…(汗)。
ヤブを脱し、マトモな区間に入りました。
2025年05月31日 07:19撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 7:19
ヤブを脱し、マトモな区間に入りました。
雑草が無いって、素晴らしい!
2025年05月31日 07:25撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 7:25
雑草が無いって、素晴らしい!
杉の峠に着きました
2025年05月31日 07:27撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 7:27
杉の峠に着きました
落ちてたプレートをひっくり返したら、案の定…(苦笑)。
2025年05月31日 07:27撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 7:27
落ちてたプレートをひっくり返したら、案の定…(苦笑)。
古道を離れて尾根道に入った途端、この日初めてピンクテープをみました。
2025年05月31日 07:28撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 7:28
古道を離れて尾根道に入った途端、この日初めてピンクテープをみました。
1本目の送電塔
2025年05月31日 07:37撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 7:37
1本目の送電塔
2本目の送電塔
2025年05月31日 07:38撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 7:38
2本目の送電塔
旧・平村の中心部のあたり
2025年05月31日 07:39撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 7:39
旧・平村の中心部のあたり
林道に出ました
2025年05月31日 08:00撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 8:00
林道に出ました
帰りに通り過ぎないように「保険」をかけます(苦笑)
2025年05月31日 08:10撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 8:10
帰りに通り過ぎないように「保険」をかけます(苦笑)
久しぶりにピンクテープ
2025年05月31日 08:19撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 8:19
久しぶりにピンクテープ
高坪山入口。何の標識もありません…(汗)。
2025年05月31日 08:30撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 8:30
高坪山入口。何の標識もありません…(汗)。
登山道の傍に落ちてました
2025年05月31日 08:34撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 8:34
登山道の傍に落ちてました
階段状に整備されていて歩きやすい
2025年05月31日 08:37撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 8:37
階段状に整備されていて歩きやすい
高坪山頂上の三角点
2025年05月31日 08:50撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 8:50
高坪山頂上の三角点
高坪山頂上
2025年05月31日 08:51撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 8:51
高坪山頂上
高坪山頂上を出発します
2025年05月31日 09:01撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 9:01
高坪山頂上を出発します
標識が落ちてたところ
2025年05月31日 09:12撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 9:12
標識が落ちてたところ
高坪山入口。しばらくは林道歩き。
2025年05月31日 09:15撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 9:15
高坪山入口。しばらくは林道歩き。
目印がそのまんま残ってました。ここから山道に入ります。
2025年05月31日 09:31撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 9:31
目印がそのまんま残ってました。ここから山道に入ります。
旧・平村中心部
2025年05月31日 09:44撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 9:44
旧・平村中心部
2本目の送電塔
2025年05月31日 09:46撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 9:46
2本目の送電塔
1本目の送電塔
2025年05月31日 09:47撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 9:47
1本目の送電塔
上りでは気づきませんでしたが、赤テープもありました。
2025年05月31日 09:51撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 9:51
上りでは気づきませんでしたが、赤テープもありました。
杉の峠の祠。「明治三十二年」でしょうか?
2025年05月31日 09:53撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 9:53
杉の峠の祠。「明治三十二年」でしょうか?
杉の峠を出発します
2025年05月31日 10:03撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 10:03
杉の峠を出発します
ここに古道があるとは、確信が無いと分からないでしょう…(汗)。
2025年05月31日 10:13撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 10:13
ここに古道があるとは、確信が無いと分からないでしょう…(汗)。
史跡の柱に戻って来ました
2025年05月31日 10:21撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 10:21
史跡の柱に戻って来ました
旧街道入口
2025年05月31日 10:23撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 10:23
旧街道入口
せっかくだから白山宮
2025年05月31日 10:26撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 10:26
せっかくだから白山宮
上梨バス停は、白山宮の前。
2025年05月31日 10:26撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 10:26
上梨バス停は、白山宮の前。
上梨トンネル南口
2025年05月31日 10:28撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 10:28
上梨トンネル南口
中部北陸自然歩道案内図。今回のルートとは関係ありません。
2025年05月31日 10:29撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 10:29
中部北陸自然歩道案内図。今回のルートとは関係ありません。
南砺市消防団平分団8前の「まち並み観光無料駐車場」に戻りました。
2025年05月31日 10:30撮影 by  iPhone 15, Apple
5/31 10:30
南砺市消防団平分団8前の「まち並み観光無料駐車場」に戻りました。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 半袖シャツ アームウォーマー タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 日焼け止め ロールペーパー 保険証 時計 携帯 タオル スパッツ サングラス 携帯トイレ

感想

 越中五箇山の旧・平村の上梨から、高坪山を往復して来た。この上梨からの高坪山往復については、加越能バスが運行する『世界遺産バス』(高岡駅─白川郷間)を利用しての往復を計画しており、実行時期は春か秋を狙ってたけどなかなかその機会が訪れない。決行した5月31日も天気予報からすると午後から雨になる感じで『世界遺産バス』によるアプローチでは午前中に登山を終えるのは無理そうだったから、当初の予定を変更し、クルマ利用の往復となった。登山口となる上梨の駐車場については、昨夏に鶴平新道に行った時(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7018331.html)に下見済みなので、勝手は分かってた。
 朝5時半過ぎに『キャラメルハウス』(自宅)を出発し、県道11号経由で国道156号に出る。工事を複数箇所でやっており、交互通行が多いため意外に時間がかかり、上梨には6時半過ぎに到着。半袖Tシャツ姿だったけど意外に肌寒く、長袖に着替えてから6:46に南砺市消防団平分団8前の「まち並み観光無料駐車場」を出発。
 今回の山行計画は先達のログをダウンロードして作ったけど、杉の峠への旧街道への入口を示す案内が一切存在しないので、大いに助かった。地元の銘酒・三笑楽の看板のそばに、文字や地図が一切消えてノッペラボウになった廃看板が立ってるけど、これが入口の証。しばらくは普通の歩道だけど、川を渡ったすぐ先で雑草に埋もれて分からなくなる。「史跡・旧五箇山街道杉の峠」と書かれた白い標柱も草に埋もれてる。しかし、昔からある歴史街道が草に埋もれてるだけで道じたいはしっかりあるため、草をかき分けながら先を進む。林のなかに入ると道形は明瞭でホッとした。しかし、陽当たりが良い場所は雑草が繁茂しており、ヤブ化した箇所とそうでない箇所との落差がすさまじい。今回、2週間前に城ヶ平山で泥だらけ(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8179745.html)になったキャラバンのトレッキングシューズをその時以来履いたけど、雑草は前日の雨で濡れたから靴に付いた泥がいつの間にか綺麗に洗い流されてた(苦笑)。フキの群生地で旧街道の道形を一旦見失うもすぐに続きをみつけ、復帰。その先も慎重に旧街道の道形を追って行くと、やがて林のなかをジグザグに登るようになり、7:27に杉の峠に到着。
 杉の峠からは尾根上に付けられた道を往く。送電塔があるためかきちんと手が入ってるようで、歩きやすい。送電塔直下を2回通過するけど、2つ目の送電塔の先はそのまま尾根を行かずに東側に少し下って(そのまま直進する道と分かれて)上り返す感じになるので注意が必要。足許の悪い急登もあったけど、ここも慎重に通過し、8時ちょうどに林道に到達。杉の峠からの道が林道に合流する箇所には標識はおろか、ピンクテープなどの目印も無い。今回はピストンのつもりだったから、帰りに下り口を見失わないように、折れ枝などを集めて「下山」と目印作った(苦笑)。
 林道に到達してからしばらくは林道歩き。林道に出た頃から細かい雨が落ち始めてたけど、次第に本降りになって来たのでたまらずレインウェアを着込む。雨雲レーダーでは午後3時くらいにならないと降らないハズなのに…。テープの目印しかない高坪山入口からまた登山道に入る。この道は一部遊歩道化されており、歩き易い。雨で見通しも良くないなか登り、8:51に、2025年初となる1,000 m峰・高坪山頂上に到着。せっかくの頂上だけど、もともと木々があるうえガスにも包まれ、なんにもみえない〜(汗)。
 頂上三角点の横で、竹の子ご飯のおにぎりを喰ったけど、雨粒が落ちてる気配は無い。しかし、雨音がするのは、木々の枝葉にたまった水が落ちてるせいだろう。長居してもしょうがないので、10分だけ頂上に居て、下山開始。
 基本的に往路を戻るだけなので、下山は早かった。杉の峠から上梨までの旧街道のヤブも、上りで1回通過して道がどこを通ってるのか見当がついてたし。10:24に元の三笑楽看板の入口に到着。すぐにクルマに戻ってもよかったけど、せっかくだから白山宮の前まで行ってみた。前まで行っただけだけど(苦笑)。10時半にクルマに戻り、登山終了。
 元々ヤブの草露があったうえ、雨まで降ってそれなりに濡れた。当初の予定通り『世界遺産バス』使うんだったら、着替えは必携だっただろう。6月第1日曜日(すなわち、翌日だ!)は人形山の山開きだそうで、下梨の集落で横断幕をみた。人形山で盛り上がるのもいいけど、旧・五箇山街道もよろしく!…って感じだな(苦笑…整備されなくなったのは、旧・平村→南砺市合併の悪影響?)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら