ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8226501
全員に公開
ハイキング
甲信越

護摩堂山&高立山&菩提寺山【新たな山リスト新潟西山三山を訪れてみた件】

2025年05月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:07
距離
13.9km
登り
679m
下り
675m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
0:12
合計
4:07
距離 13.9km 登り 679m 下り 675m
10:46
33
護摩堂山登山口駐車場
11:19
11:25
74
12:39
46
13:25
13:28
30
13:58
14:00
48
14:48
14:49
4
14:53
護摩堂山登山口駐車場
天候 ☁後☔⚡
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
護摩堂山登山口駐車場に駐車
トイレあり、30台ちょっと駐車できそうです。紫陽花の時期は平日でも満車らしいです。
https://maps.app.goo.gl/n5eEtm2iPxx6ESnx8
コース状況/
危険箇所等
総じて危険箇所はありません。
コースが多いので道迷いには注意が必要かと思います。

◆護摩堂山
 駐車場から幅の広い軽トラなら通れそうな道が山頂付近まで続きます。脇道に入ると普通に登山道です。山頂のアジサイ園も普通の登山道です。

◆高立山〜菩提寺山〜大沢公園
 護摩堂山山頂から道路に出るまでは普通に登山道です。道路出会いから高立山分岐まで林道ぽい砂利道です。分岐から高立山〜菩提寺山〜大沢公園までは普通の登山道です。大沢公園から駐車場までは舗装路です。
その他周辺情報 ごまどう湯っ多里館
登山口駐車場からトンネルくぐって直ぐです。
入館料 大人:700円 17時以降100円引き
https://www.gomadouyuttarikan.com/
護摩堂山登山口駐車場にやって来ました。
今日は新たに山リストに加わった新潟西山三山を周回してみようと思います。雨にならないといいけど
護摩堂山登山口駐車場にやって来ました。
今日は新たに山リストに加わった新潟西山三山を周回してみようと思います。雨にならないといいけど
護摩堂山までの登山道は軽トラ通れるでないかいと思うほどの道、いやもはや道路です。
2025年05月31日 10:56撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 10:56
護摩堂山までの登山道は軽トラ通れるでないかいと思うほどの道、いやもはや道路です。
ヒメシャガ
そろそろ終盤でしょうか
2025年05月31日 11:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/31 11:00
ヒメシャガ
そろそろ終盤でしょうか
ヤマツツジはあちこちでほぼ満開でした。
2025年05月31日 11:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/31 11:07
ヤマツツジはあちこちでほぼ満開でした。
ガクアジサイが咲き始めてます。
2025年05月31日 11:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/31 11:15
ガクアジサイが咲き始めてます。
山頂付近の紫陽花園の開花はちょっと先の様ですね〜
2025年05月31日 11:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/31 11:22
山頂付近の紫陽花園の開花はちょっと先の様ですね〜
あっという間に護摩堂山山頂に到着
2025年05月31日 11:25撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 11:25
あっという間に護摩堂山山頂に到着
山頂からは弥彦山と角田山が見えます。
あっちの方が天気良さそうですね、角田山に行っておくべきだったか
2025年05月31日 11:23撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 11:23
山頂からは弥彦山と角田山が見えます。
あっちの方が天気良さそうですね、角田山に行っておくべきだったか
ヒメフウロ
伊吹山でホンマモン見てみたいです。
これは園芸種かな
2025年05月31日 11:30撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 11:30
ヒメフウロ
伊吹山でホンマモン見てみたいです。
これは園芸種かな
サイハイラン
残っててくれました〜ありがとう
2025年05月31日 11:34撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/31 11:34
サイハイラン
残っててくれました〜ありがとう
いっぱい花付いてるのでナルコユリかな
2025年05月31日 11:38撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 11:38
いっぱい花付いてるのでナルコユリかな
バイカウツギ
遠くに咲いてるの多かったので近くあったものをパシャリ
2025年05月31日 11:40撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 11:40
バイカウツギ
遠くに咲いてるの多かったので近くあったものをパシャリ
ノアザミさんはあちこちでいっぱい咲いてました。
2025年05月31日 11:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/31 11:51
ノアザミさんはあちこちでいっぱい咲いてました。
エゴの木の花
キレイですね〜
2025年05月31日 11:54撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/31 11:54
エゴの木の花
キレイですね〜
これはオオダイコンソウで良いのかな?
2025年05月31日 11:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 11:57
これはオオダイコンソウで良いのかな?
桐の花
いっぱい落ちてたのですけど、咲いてるの姿見てみたいですね、咲いてるのが高所ぽいので木登りせにゃダメかな、それとも頑張ってハシゴ持ってくるとか…
2025年05月31日 12:01撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 12:01
桐の花
いっぱい落ちてたのですけど、咲いてるの姿見てみたいですね、咲いてるのが高所ぽいので木登りせにゃダメかな、それとも頑張ってハシゴ持ってくるとか…
高立山への分岐
写ってませんがこういう分岐っぽい所に仮設トイレ置いてあります。
2025年05月31日 12:18撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 12:18
高立山への分岐
写ってませんがこういう分岐っぽい所に仮設トイレ置いてあります。
かまくび〜🐍
2025年05月31日 12:19撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 12:19
かまくび〜🐍
こんな所にもサイハイラン
2025年05月31日 12:28撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 12:28
こんな所にもサイハイラン
姫様見つけました
2025年05月31日 12:32撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 12:32
姫様見つけました
高立山山頂
休んでる方が結構いました。護摩堂山からはほぼボッチ旅だったので少し意外な感じです。皆さんどこから登って来たのでしょう
2025年05月31日 12:35撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 12:35
高立山山頂
休んでる方が結構いました。護摩堂山からはほぼボッチ旅だったので少し意外な感じです。皆さんどこから登って来たのでしょう
粟ヶ岳
膝痛持ちにはしんどい山です。でも結構治って来たので行けるかもしれない。でも多分行かないと思う。
2025年05月31日 12:35撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 12:35
粟ヶ岳
膝痛持ちにはしんどい山です。でも結構治って来たので行けるかもしれない。でも多分行かないと思う。
これはさっきのナルコユリよりデカくて花も2つなので多分アマドコロでしょうか
2025年05月31日 12:55撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 12:55
これはさっきのナルコユリよりデカくて花も2つなので多分アマドコロでしょうか
ガマズミのブーケ
ガマズミさんには必ずって言っていいほどカナブンが付いてました。この花にも左下辺りにいます。
2025年05月31日 12:59撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 12:59
ガマズミのブーケ
ガマズミさんには必ずって言っていいほどカナブンが付いてました。この花にも左下辺りにいます。
クサイチゴ
野イチゴ食べる勇気のないヘタレなワタクシ、実が生ったら食べてみようと思ってみようと思う。
2025年05月31日 12:59撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 12:59
クサイチゴ
野イチゴ食べる勇気のないヘタレなワタクシ、実が生ったら食べてみようと思ってみようと思う。
キュウリグサ
2025年05月31日 13:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/31 13:08
キュウリグサ
野菊
Google先生がミヤマヨメナって言ってます。
野菊はスミレ同様分りませんな〜
2025年05月31日 13:11撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 13:11
野菊
Google先生がミヤマヨメナって言ってます。
野菊はスミレ同様分りませんな〜
同じ場所でクリンソウも咲いてました
2025年05月31日 13:11撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 13:11
同じ場所でクリンソウも咲いてました
シロバナも
2025年05月31日 13:10撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 13:10
シロバナも
フタリシズカ
三本なのでサンニンシズカ、いやQ太郎でしょうか
2025年05月31日 13:18撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 13:18
フタリシズカ
三本なのでサンニンシズカ、いやQ太郎でしょうか
山頂への分岐でエビネが咲いてます。
2025年05月31日 13:21撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 13:21
山頂への分岐でエビネが咲いてます。
菩提寺山山頂に到着
ポツポツときちゃいました…
2025年05月31日 13:25撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 13:25
菩提寺山山頂に到着
ポツポツときちゃいました…
五頭山と菅名岳
2025年05月31日 13:25撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 13:25
五頭山と菅名岳
こんなところにニッコウキスゲと思いきやカンゾウのようです。
2025年05月31日 13:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 13:26
こんなところにニッコウキスゲと思いきやカンゾウのようです。
ギンちゃん目っけ!
2025年05月31日 13:42撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/31 13:42
ギンちゃん目っけ!
大沢公園に吊り橋があります。
渡ってみましたが揺れない。吊り橋はスリルを楽しむものでは?
ツッコミ担当の自分にそう思ってるのはお前だけと言われちゃいました。
2025年05月31日 14:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 14:00
大沢公園に吊り橋があります。
渡ってみましたが揺れない。吊り橋はスリルを楽しむものでは?
ツッコミ担当の自分にそう思ってるのはお前だけと言われちゃいました。
シャガ
ゴールド聖闘士最強は乙女座のシャカかはたまた双子座のサガか2人合わせるとシャガになります。ってことはこの花最強なの?
2025年05月31日 14:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 14:03
シャガ
ゴールド聖闘士最強は乙女座のシャカかはたまた双子座のサガか2人合わせるとシャガになります。ってことはこの花最強なの?
キンラン
場所は伏せておきますが、どこかの山頂近辺を目を凝らしてよーく探すと見つかります。
キンラン
場所は伏せておきますが、どこかの山頂近辺を目を凝らしてよーく探すと見つかります。
柱状節理
マグマが冷えて固まると角ばるみたいです。
2
柱状節理
マグマが冷えて固まると角ばるみたいです。
少し雨が強くなってきたので傘登場!
モンベルさんの傘軽くてかさばらないので重宝してます。
2025年05月31日 14:05撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/31 14:05
少し雨が強くなってきたので傘登場!
モンベルさんの傘軽くてかさばらないので重宝してます。
湯っ多里館前を通過
雨に濡れたので入って行きたい気分ですけど、その前に車取って来よう
2025年05月31日 14:48撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 14:48
湯っ多里館前を通過
雨に濡れたので入って行きたい気分ですけど、その前に車取って来よう
駐車場に着くと車は自分ののみ、そして本降りに…おまけに雷まで鳴り出してしまいました。急いで湯っ多里館へ行こう。
ここで山行終了です。お疲れ様でした〜
2025年05月31日 14:56撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 14:56
駐車場に着くと車は自分ののみ、そして本降りに…おまけに雷まで鳴り出してしまいました。急いで湯っ多里館へ行こう。
ここで山行終了です。お疲れ様でした〜
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 保険証 携帯 サングラス

感想

 ニッコウキスゲとカンゾウの違いがイマイチ分からない猫先生です。新潟県の皆さま達成しやすい山リストが新しく出来ました。その名も新潟西山三山です。菩提寺山と高立山と護摩堂山の三山でがんばれば1日で達成できます。達成リストが何もない方やもう一つ手軽に加えたいと思ってる方にピッタリです。護摩堂山は紫陽花の咲く頃に行こうかなと思っていたのですが少し前倒しで行って参りました。今回紫陽花が咲いてなくても色々な花を愛でることが出来て満足です。後半雨さえ降らなけらば尚良かったのですけれど、15時位から雨降る予報だったのに14時前から降り出してしまいました。雨の大半はアスファルトのロード歩きだったのでドロドロにならなかったのは幸いでした。傘も持っててよかった、ところで護摩堂山ですがワタクシの中では新潟県内で一番楽にピークハントできると思っている山です。ですが周回しようとなると整備の行き届いた道ばかりではなかったみたいです。少しだけですが本格的に登山道ぽい所もあります(護摩堂山から高立山へ向かう道とか)。でも総じて歩き易い道です。この先紫陽花も満開になり百合など夏の花も見られそうですし新潟西山三山挑戦してみてはいかがでしょうか、暑さが本格的になる前がおススメです。長文にお付き合いいただきありがとうございました。

夏が近づくとこんな爽やかな音楽が聴きたくなります。Eveくんで『ティーンエイジブルー』です。アニメ『アオのハコ』のED曲です。
アニメの第二クール見ながら雛がんばれ〜って応援してました。
https://www.youtube.com/watch?v=PW7VH5bPdj4
OP曲の髭男の『Same blue』も 素敵です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら