記録ID: 822829
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
茶臼岳〜南月山(雲海、残雪の山々を見渡す)
2016年03月05日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:10
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 886m
- 下り
- 859m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 6:08
距離 12.5km
登り 886m
下り 873m
11:55
天候 | 晴れ(朝の内はやや雲が多く) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
3/5時点 駐車場までの道路には雪や凍結はなし |
コース状況/ 危険箇所等 |
・雪の状態(3/5時点) 大丸駐車場〜峠の茶屋駐車場は踏み固められた状態 登山口から樹林帯を抜けるまでも同様 他、茶臼岳周囲の登山道では限られた場所に雪が残る状態 (避難小屋手前など) 牛ヶ首〜日の出平周辺にかけては雪が多く残る 日の出平先の樹林帯を抜けると南月山までは雪はほぼ無し ・雪が無くても部分的に凍結し、滑りやすいところもあり ・避難小屋手前、山頂手前、無間地獄付近に短いながらも吹き溜まりあり 朝の時間帯など凍結時には少し注意が必要かと ・日の出平周辺は雪で登山道が分かり難いので注意 ・登山ポストは駐車場に隣接するトイレ、登山指導所に有り ※ルートには部分的にズレがあるかと 一部コースを外れて歩いている箇所あり |
写真
感想
今年に入ってから那須に足を向けるも穏やかな天候とはならず。
ようやく安定した天気になりそうな土曜日。
全快とはいかない体調でしたが歩いてきました。
大丸駐車場からの歩き出し。
途中で日の出を迎えましたが早くなっていることを実感しましたね。
朝の内はやや雲が多くも時間が経つにつれ青空へ。
その下で素晴らしい景色を眺めることができました。
一番の目的、三倉山〜流石山。
さすがに真っ白とはなりませんでしたがやはり目を引く稜線。
また遠方までは望めなくとも大佐飛山や茶臼岳なども良かったですね。
何より眼下に広がる雲海は見事でした。
今回は少し足を延ばして南月山まで。
山頂手前は雪が無く普通に歩ける状態。
牛ヶ首〜日の出平までは雪深く、スノーシューハイクが楽しめました。
機会があればまた訪れてみたいですね。
朝の内は風があるも冷え込むほどではなく
日中は暖かさを感じられる中でのハイク。
山上の春も早めに訪れそうですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1060人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
峠の茶屋駐車場 峰の茶屋 朝日の肩 朝日岳 峰の茶屋 牛ヶ首 日の出平 南月山 峰の茶屋 峠の茶屋駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
わ〜!ニアミスです
我が家も昨日、那須を歩いてました〜!
レコは後ほどアップしますが、大丸駐車場でタッチの差だったようです。
それにボクチャンさんも那須を訪れたようで〜
あ〜〜残念!お会いしたかったですね
昨日は思っていた以上に良いお天気になって、
裏那須の山もキレイに見えてましたね。
ほんと、雲海も見事でしたよね〜
私たちは三本槍へ向かいましたが、wakasatoさんは南月山方面でしたか。そちらまで行かれる方は少なかったでしょうね。
ポカポカ陽気の中、お互いに良い一日でしたね
こんばんは、kiiro-inkoさん。
天気が良さそうな休日。
であれば誰かすらいるだろうとは思っていましたが・・・
kiiro-inkoさんに加え、BOKUTYANNさんもでしたか
朝日岳方面に足を向けていれば、お二方とも会えたのでしょうが
何か一人進行方向が違っていましたね
青空の下で見る裏那須は良い景色でしたね。
確かに山上では良いお天気・・・
下界は朝から曇りだったようなので山に登った方のみの特典でしたね
wakasatoさん こんにちは
kiiro-inkoさんに教えられて驚きました
正月の高原山に続いてまたまた同じ山だとは
もっとも、私は朝起きられずそうとう出遅れてしまってますが
風のない那須、小春日和の那須
ゆる〜い気象条件だったので、のんびりと歩いて
楽しみだった裏那須の素晴らしい白い稜線の姿を堪能しました
kiiro-inko家も併せて、峰の茶屋避難小屋辺りで勢揃い出来たら最高でしたが
それぞれがゆったりとした気分で那須を楽しめていい一日でしたネ
次は皆で「大佐飛山」でも一緒に狙ってみましょうか
こんばんは、BOKUTYANNさん。
BOKUTYANNさんあたりが来そうな予感はしましたが
まさに同日、ちょっと驚きですね
(歩き出すときと帰りに少し車を見渡してみたのですが
見当たらず、外れかなとは思っていたのですが・・・)
加えてkiiro-inkoさん同日でしたが、一同勢揃いできたら奇跡でしたね。
自分もそうですが、同じ様に裏那須に釘付けでしたか。
(先程レコを少し目を通しましたが酔いしれていましたね
少し雪融けが始まっていましたがやはり素晴らしい景色ですよね。
大佐飛山も気になりますが、今年は・・・?
こんちは!
冬の那須でこのコースは思い浮かびませんでした!
意表を突くレコでした。びっくり
でもwakasatoさんのレコはいつもまとまっていて、見ていて飽きが来ませんね。切り取り方がうまいです。
おいらも勉強せねば!
たくさん写真を並べればいいっつうもんじゃないってことが良く判りました(A;´・ω・)アセアセ
ところで、いつもの面々にてニアミスしているなんて、なにしてんの
おふふ・・・!、いつの日かみんなが一緒なる劇的な瞬間があるといいですね(@^^)/~~~
こんばんは、sakurasaku64さん。
感想、ありがとうございます
レコ馴染の方が那須に集まりました
それでもすれ違いそうですれ違っていない・・・
そこがまた不思議なものでもありますね
この時期でも朝日岳、三本槍岳に向かってみたいのですが
剣ヶ峰を通過に躊躇ってしまい、そちら方面は進めず。
ならば反対方向はどうだろう?とのことで南月山でした
ですがこんな時期にわざわざ訪れる方はあまりいないようですね・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する