記録ID: 822908
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
フクジュソウありました〜3年ぶりの入道ヶ岳〜
2016年03月05日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:41
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 725m
- 下り
- 731m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:33
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 4:42
距離 5.6km
登り 733m
下り 733m
9:18
133分
スタート地点
14:00
ゴール地点
天候 | 大方 ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
フクジュソウはレスキューポイント5番の少し上の右斜面 フクジュソウの咲いている斜面は通常のコースから外れるので、よく滑ります 山頂は風を遮る場所が無いので、風があると寒いです |
その他周辺情報 | アクアイグニス片岡温泉へ行きました 井戸谷コース登山口駐車スペースからおよそ15km30分程度 https://aquaignis.jp/spa.php 入浴料 600円のところ、モンベルカード提示で100円引き タオルももらえます |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
入道ヶ岳のレコでフクジュソウの開花情報が結構ありましたので、いかなきゃ と行ってきました。
およそ3年ぶり2回目です。
直前の天気予報がなかなか安定しないのが気がかり。
結局くもりの予報通りでしたが・・・
終始曇っていたのでフクジュソウの開き具合が心配でしたが、以外と開いていました
スタート時間も遅かったのですが、登っている途中でも下山者と多くすれ違いました(皆さん早いのね)
今日はフクジュソウがお目当てで、ついでに山頂を踏む・・・という感じでしたので山頂で昼食後早々に下山
そしてアクアイグニスに寄るのが第2の目的
人気のアクアイグニス、駐車場は結構いっぱい(第一駐車場は満車、観光バスも駐まっていました)でした。
温泉は比較的空いていたので、その他の施設のお客が多かったみたいです。
値段も安く快適な温泉(サウナは無かったのでサウナ好きにはNG?)でした。
アクアイグニスまで来たので、帰りは鈴鹿スカイラインを通って甲賀土山ICへ抜けるつもりでいたのですが、まだ冬季通行止めだったのですね。
今年は暖冬だったのですっかり忘れていました
次は恒例の藤原岳へフクジュソウを見に行かなくちゃ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:821人
曇り空ですが、福寿草が咲いてて
くれてよかったですね。
鈴鹿も、けっこうな遠征に
なるのでは?
せっかく来たなら、目的は
GETしたいですね。
アクアイグニス、僕は
お洒落すぎる雰囲気と
浅い浴槽が、どうも苦手で。
源泉に近い、湯の山方面も
おすすめですよ。
komakiさん こんばんは
終始曇ってましたけど、咲いててくれてよかったです
今回は往復280kmでしたから、伊吹山へ行くのよりも遠くなりました
やっぱり鈴鹿や四日市までいくと遠いですね
アクアイグニスはおされすぎですね〜
行ったことが無かったので一度行ってみようと思ってました
湯の山温泉へは御在所に行ったときに寄ってみようと思います
私達は北尾根コースから下山したのですが、ぬかるみで大変でした。急斜面に加えあせびトンネルで中腰、なかなか手強い斜面です。
二本松尾根はどうでしたか?ぬかるんでなかったですか?
yas43さん こんばんは
二本松尾根コースはそれほどぬかるんではいなかったですね
下山しだした直後だけ注意すれば後は快適に下れましたよ
北尾根コースは登りでしか使ったことが無いですけど、二本松尾根コースが一番下り向きのような気がします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する