記録ID: 822969
全員に公開
雪山ハイキング
朝日・出羽三山
大滑山から村山葉山(時間切れで手前まで)
2016年03月05日(土) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:12
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,191m
- 下り
- 1,187m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:12
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 9:12
距離 19.9km
登り 1,195m
下り 1,198m
7:14
552分
スタート地点
16:26
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
*特に危険を感じる箇所はなかったが、大滑山の尾根に最初に取り付く箇所に雪の中が空洞になっている部分があり踏み抜き注意 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
キャップ
靴
ザック
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
熊鈴・笛
ヘッドランプ
GPSロガー
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
積雪期の村山葉山には、4月に畑地区までの除雪完了後畑コースを行くのが一般的かと思いますが、今季の雪の少なさと春の陽気に誘われて、山スキーの方の記録がいくつか残っている大滑山から向かってみました。
大滑山の山名の由来は分かりませんが、「雪で滑る」ならまだしも「雪が滑る」ではありませんように、などと考えながら国道458号の冬期閉鎖区間を歩き出し、たっぷり1時間以上歩いてようやく大滑山の取り付きに。思ったよりも沈み込みの少ない快適な尾根を詰め793mあたりで葉山が美しい稜線を見せてくれるとテンションアップ!
その後の1019m峰の巻きと主稜線に続く支尾根の斜面は雨を吸った雪が重くやや難儀しましたが、その先に広がる大雪原からの葉山と大きな月山の眺望はまさに絶景。そのあたりで12:30になったため、本日はこの程度にとどめ、月山と葉山を眺めながらノンアルとは思えないほど旨いビールで乾杯!(隊長ごちそうさまでした)
下りは春の暖かさに雪が腐ってしまい、スノーシューが重くて大変でしたが、終日葉山の大きな懐で遊ばせてもらったような仕合わせな1日でした^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:585人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する