記録ID: 8230696
全員に公開
ハイキング
東北
志津倉山
2025年06月01日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:25
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 787m
- 下り
- 786m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
【アクセス】 ①会津坂下から国道252号線を三島町宮下方面へ約15 km南下 ②『道の駅 尾瀬街道みしま宿』を通過したのち、宮下手前の「間方/大谷(県道59号線)」へ案内標識を左折 ③その後は県道59号線・県道153号線を数キロ走り、いくつかの集落を通り、間方集落を過ぎて次の交差点(丁字路)を左折(志津倉山登山口の看板あり) ④道なりに走ると通行止めのバリケードがあるので、そこの邪魔にならない箇所へ駐車 ★2025年6月時点では登山口手前約1.6キロで道路崩落のため車両通行止め ★2025年7月の時点で通行止め解除の情報はありません 【駐車場】 ●2025年6月の時点では道路崩落のため、本来の志津倉山登山口駐車場まで車では行けません。 ●無料 ●通行止め箇所の路肩に駐車 ●通行止め箇所には2、3台しか停められないと思います ●地元の農作業の方の邪魔にならないように駐車する必要あり ○この時点では停めることができませんでしたが、本来の駐車場はうまく停めれば最大で7、8台以上駐車できそうです 【トイレ】 ●付近にトイレありません ●途中の道の駅で済ませておくこと 【携帯電話電波状況】(キャリア:au) 登山口付近…かろうじて繋がる程度 登山道…ほぼ圏外 【天候】 ●登山口で気温14度 ●曇りのち雨 【登山道状況】 [重要] ★前述しましたが、福島県道153号線(小林–会津宮下停車場線)が道路崩落のため、登山口まで1.6キロ徒歩(2025年5月現在) [大沢コース(登り)] ●登り始めは沢沿いを歩く ●沢沿いのトラバースありますが、慎重に歩けば大丈夫 ●泥濘箇所多数 ●難易度は高くない渡渉点多数 ●鎖場、ロープ場あり ●途中、巨大な一枚岩のスラブ『雨乞岩』や屏風岩を見ることができる展望スポットがあります。 ● 雨乞い岩展望地点を越えると急登が続きます ● シャクナゲ坂は急登ですが、木の根などに掴まりながら登れるので登りやすいです ●シャクナゲ坂を登り切ると平坦なブナ平へ着く ●ブナ平から緩やかな尾根歩きで山頂へ [細ヒドコース] ●最初は尾根を下ります。 ●糸滝付近は滑りやすい斜面を下ります。ロープや鎖を使う箇所もあります。 ●踏みしろが浅いトラバースあります ●登山道が分かりにくい箇所もありますが、ピンテ通りに進めば大丈夫。わかりにくいところはピンテを見失わないように。 ●標高を下げると徐々にブナ林に入り、沢沿いの分岐を経由して登山口へ 【温泉】 『早戸温泉 鶴の湯』 10:00~20:00まで(最終受付19:30) 料金/大人600円(3時間) 大人1200円(1日) 大人400円(17時以降) 詳しくはHP参照↓ https://www.okuaizu-tsurunoyu.jp ★レイヤリング・装備 ・tops: finetrack drylayer+T-shirt ・ミドルレイヤー:TNF ハーフジップ ・レインウェア:PAINE 3レイヤーRain(シャクナゲ坂を登り切ったところから着用) ・pants: workman joggers PNT ・靴下:ICE breaker ハイクライト ・靴:TNF Vectiv Fastpack Mid FUTURELIGHT ・ザック:TNF FP25 ●蚊取り線香使用 |
写真
感想
雨予報の日曜日
雨でも楽しめるだろうと思って、奥会津の志津倉山へ行ってきました。
仙台を出発したときは雨降りでしたが、福島を抜けると曇りに変わり、登山口は曇りスタート。
歩いてるうちに、また雨が降りましたが、雨の音、鳥の声が響く山行は楽しかったです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する