ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8234006
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

すずらん釈迦ヶ岳

2025年06月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:54
距離
9.6km
登り
1,158m
下り
466m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:36
休憩
1:49
合計
5:25
距離 9.6km 登り 1,158m 下り 466m
8:45
8
9:57
10:20
47
11:07
21
11:55
12:43
23
13:06
12
14:10
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
あくまで一例としてお読みください📜

 ⊡北側から⊡
甲府・石和温泉・河口湖・富士山駅 発
🚌富士急山梨バス 甲府線 【甲府駅〜河口湖駅】
桧峯神社前・十郎橋・藤の木バス停など
https://www.fujikyubus.co.jp/regular/

🚙神座山林道の熊避けゲートを開け、檜峰神社の前にある駐車場まで行けば
釈迦ヶ岳・大栃山へ最短アプローチだと思われます。

 ⊡南側から⊡
河口湖or富士山駅
🚌富士急山梨バス 大石・芦川線
すずらんの里入口バス停

🚙リリーベルヒュッテ前にある、すずらん群生地駐車場など

 ⊡雑感⊡
https://www.fuefuki-kanko.jp/scontents/fujiyamatwinterrace/1062/index.html
👆FUJIYAMAツインテラス送迎バスは、時刻表がこころもとないですよね…

バスでの釈迦ヶ岳山域は、北側の甲府線
もしくは御坂黒岳・破風山を越えた南側の河口湖周辺路線がベターだと思います。
コース状況/
危険箇所等
釈迦ヶ岳
乗用車・タクシーなどでアクセスすれば、さっくり360度パノラマ絶景が味わえる山
にしては…ちょっぴりピリ辛な山頂部の印象でした🌶

たしかに各駐車場から3時間ほどのコースタイムではありますが、登り慣れてない方は慎重に
特に西側の岩場地点
あと急斜面なので、うっかり分岐&道間違えすると大変…よくご確認を
その他周辺情報 芦川のすずらん群生地🌼
https://www.fuefuki-kanko.jp/detail/10/index.html
開花状況を確認できます
137号線を跨ぎつつ、神座山川に沿って続く舗装路
神座山林道を辿って檜峰神社へ
(十郎橋バス停)
2025年06月01日 08:43撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
6/1 8:43
137号線を跨ぎつつ、神座山川に沿って続く舗装路
神座山林道を辿って檜峰神社へ
(十郎橋バス停)
あ、電線の上
2025年06月01日 09:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/1 9:00
あ、電線の上
ツバメたちが朝の作戦会議ちゅう
2025年06月01日 09:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/1 9:01
ツバメたちが朝の作戦会議ちゅう
2025年06月01日 09:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 9:06
2025年06月01日 09:09撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
6/1 9:09
  /ねむーい\
ぼさぼさ毛で眠そうなヒヨドリ   
2025年06月01日 09:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/1 9:16
  /ねむーい\
ぼさぼさ毛で眠そうなヒヨドリ   
こもれび…すき
(神座山林道)
2025年06月01日 09:22撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
6/1 9:22
こもれび…すき
(神座山林道)
御坂山塊…安山岩かな?
2025年06月01日 09:30撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
6/1 9:30
御坂山塊…安山岩かな?
立派な鳥居
2025年06月01日 09:39撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
6/1 9:39
立派な鳥居
清水寺の舞台がある!?
と思ったら工事の足場でした👷
2025年06月01日 09:53撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
6/1 9:53
清水寺の舞台がある!?
と思ったら工事の足場でした👷
硬度やわらかくて冷たーい💧
これで山ごはんとコーヒーを煎れよっ
(薬王水)
2025年06月01日 09:58撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
6/1 9:58
硬度やわらかくて冷たーい💧
これで山ごはんとコーヒーを煎れよっ
(薬王水)
人里離れた山域にひっそりと
(檜峯神社)
2025年06月01日 10:00撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
6/1 10:00
人里離れた山域にひっそりと
(檜峯神社)
わあ…境内の足元いっぱい🌼
(シロバナノヘビイチゴ)
2025年06月01日 10:09撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
6/1 10:09
わあ…境内の足元いっぱい🌼
(シロバナノヘビイチゴ)
でっ……!
(樹齢300年以上)
2025年06月01日 10:11撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
6/1 10:11
でっ……!
(樹齢300年以上)
圧倒されましたが、じっと見仰いでると…
まだまだ大きく伸びそうな生命力を感じる御神木でした
2025年06月01日 10:12撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
6/1 10:12
圧倒されましたが、じっと見仰いでると…
まだまだ大きく伸びそうな生命力を感じる御神木でした
すてきな山神社を堪能した後は、本格的な登山道に入っていきます
2025年06月01日 10:13撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
6/1 10:13
すてきな山神社を堪能した後は、本格的な登山道に入っていきます
なかなか骨太な急登から稜線に出ると…あら満開
(ヤマツツジ)
2025年06月01日 11:10撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
6/1 11:10
なかなか骨太な急登から稜線に出ると…あら満開
(ヤマツツジ)
落花してるミツバツツジと入れ替わりな感じ
2025年06月01日 11:10撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
6/1 11:10
落花してるミツバツツジと入れ替わりな感じ
赤いサルビアみたいなディープレッド
2025年06月01日 11:13撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
6/1 11:13
赤いサルビアみたいなディープレッド
BONCHI甲府
2025年06月01日 11:44撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
6/1 11:44
BONCHI甲府
 /今日はお休み\
開店時にはデッカイお姿が観れそう☁🗻☁☁
2025年06月01日 11:48撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
6/1 11:48
 /今日はお休み\
開店時にはデッカイお姿が観れそう☁🗻☁☁
2025年06月01日 11:57撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
6/1 11:57
いいけしきー
(滝子山や大菩薩嶺方面)
2025年06月01日 11:59撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
6/1 11:59
いいけしきー
(滝子山や大菩薩嶺方面)
山頂ついたー
(アカヤシオ)
2025年06月01日 12:02撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
6/1 12:02
山頂ついたー
(アカヤシオ)
お腹へったー
(釈迦ヶ岳山頂)
2025年06月01日 12:03撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
6/1 12:03
お腹へったー
(釈迦ヶ岳山頂)
うーまーー
(冷凍肉うどん)
2025年06月01日 12:19撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
6/1 12:19
うーまーー
(冷凍肉うどん)
  /またおいで\ 
穏やかなお顔だち
2025年06月01日 12:39撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
6/1 12:39
  /またおいで\ 
穏やかなお顔だち
稜線も山頂も美しいツツジたちに包まれた釈迦ヶ岳でした
2025年06月01日 12:41撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
6/1 12:41
稜線も山頂も美しいツツジたちに包まれた釈迦ヶ岳でした
当然、下山路もツツジロード
2025年06月01日 13:21撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
6/1 13:21
当然、下山路もツツジロード
岩場な西側より優しかったですが、東側もなかなかの釈迦ヶ岳を降りて
(クサタチバナ)
2025年06月01日 13:28撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
6/1 13:28
岩場な西側より優しかったですが、東側もなかなかの釈迦ヶ岳を降りて
(クサタチバナ)
ようやく…芦川すずらん群生地に到着🌼
2025年06月01日 13:41撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
6/1 13:41
ようやく…芦川すずらん群生地に到着🌼
はじめましてニホンスズラン
2025年06月01日 13:50撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
6/1 13:50
はじめましてニホンスズラン
わぁ…ちいさ…
2025年06月01日 13:51撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
6/1 13:51
わぁ…ちいさ…
2025年06月01日 13:52撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
6/1 13:52
ぎんらんみっけ
2025年06月01日 13:53撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
6/1 13:53
ぎんらんみっけ
おしべも小っちゃ〜
2025年06月01日 13:55撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
6/1 13:55
おしべも小っちゃ〜
2025年06月01日 13:57撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
6/1 13:57
    ⚓
(イカリソウ)
2025年06月01日 13:58撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
6/1 13:58
    ⚓
(イカリソウ)
2025年06月01日 13:59撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
6/1 13:59
鼻を近づけてみますが…匂い…ない…
2025年06月01日 14:01撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
6
6/1 14:01
鼻を近づけてみますが…匂い…ない…
もうちょっと咲く株が増えると香りがするのかな?
2025年06月01日 14:02撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
6/1 14:02
もうちょっと咲く株が増えると香りがするのかな?
2025年06月01日 14:03撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
6/1 14:03
   /えっへん\
2025年06月01日 14:04撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
6/1 14:04
   /えっへん\
先っぽのまだ咲きかけの蕾も可愛い
2025年06月01日 14:05撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
6/1 14:05
先っぽのまだ咲きかけの蕾も可愛い
もう茶色く褪せてる株もあるのがびっくり
まさにスプリングエフェメラル
2025年06月01日 14:07撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
6/1 14:07
もう茶色く褪せてる株もあるのがびっくり
まさにスプリングエフェメラル
登り返して黒岳方面に行く予定でしたが
すずらん撮影でスクワット(笑)疲れエスケープ🚌
(芦川エリア循環バス停)
2025年06月01日 14:11撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
6/1 14:11
登り返して黒岳方面に行く予定でしたが
すずらん撮影でスクワット(笑)疲れエスケープ🚌
(芦川エリア循環バス停)
河口湖方面バスが来るまで少し時間があるので
産直野菜GETのチャンス🌱
(芦川農産物直売所「おごっそうや」)
2025年06月01日 14:27撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
6/1 14:27
河口湖方面バスが来るまで少し時間があるので
産直野菜GETのチャンス🌱
(芦川農産物直売所「おごっそうや」)
食堂は14時で終わってますが、無料で冷水or麦茶いただけました
うまー…芦川町はお水が美味しい
(レトロな森永製菓アイス発見🍦)
2025年06月01日 14:33撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
6/1 14:33
食堂は14時で終わってますが、無料で冷水or麦茶いただけました
うまー…芦川町はお水が美味しい
(レトロな森永製菓アイス発見🍦)

感想

御坂山地の山に度々訪れていますが、長年…気になっていた場所…
見たことないニホンスズランが群生しているという芦川町に、釈迦ヶ岳と併せて訪れてみました。

初めまして見てみると…本当に小さい!
かわいい白い鈴たちが、ただただ控え目に背ひくく咲いてる姿が
実に、けなげで印象的でした。

対してツツジが咲き乱れている釈迦ヶ岳も、なんてフラワーハイキングにうってつけの山
レコ名は『ツツジ釈迦が岳』でもよかった気がします(笑)

公共交通機関では難しい山域ですが、再訪したい芦川町の花名山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:164人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
黒岳 - 御坂山地の最高峰と随一の鋭鋒を結ぶ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら