ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8235685
全員に公開
ハイキング
甲信越

鉢伏山 (旧塩尻峠→千鹿頭池)

2025年06月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:41
距離
25.2km
登り
1,189m
下り
1,646m

コースタイム

日帰り
山行
9:10
休憩
0:32
合計
9:42
距離 25.2km 登り 1,189m 下り 1,646m
6:03
79
塩嶺御野立公園 展望台横 駐車スペース
7:22
44
8:06
8:14
43
休憩
8:57
35
9:32
36
10:08
10:14
57
休憩
11:11
16
11:27
11:33
12
鉢伏山荘 (トイレ休憩)
11:45
53
12:38
8
12:46
12:58
50
宮入峠 (休憩)
13:48
69
14:57
48
15:45
千鹿頭山林公園駐車場
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車を2台使いそれぞれデポ、下山後回収
入山: 塩嶺御野立公園 展望台横駐車スペース
下山: 千鹿頭山林公園駐車場
※駐車スペースは共に無料
コース状況/
危険箇所等
◾️旧塩尻峠~東山
このルートではここが鬼門。序盤は土木工事でそこらじゅうに重機が通れるサイズの林道だらけになっており登山道がとてもわかりにくくなっている。
それを超えて出てくる少し幻想的な沼。時計回りで沼づたいに巻くが、ここはピンクテープなども少なく、地形図を見つつ沼の水位などを気にしながらかなり冒険的なルートになる。

◾️東山~高ボッチ山
東山山頂から林道に降りるまでのほんの少しの区間のみがピンクテープなどが少なく、道はかなり野生に返っており、大変。そこ以外は気持ちの良い林道歩きだけで高ボッチ高原に飛び出せる。

◾️高ボッチ山~鉢伏山
ほとんど林道歩きで簡単だが、林道と並行して登山道もついている(大体はショートカットにもなる)ので、ロードがダルい場合はそちらへ。
途中にある「横峰」というピークも立ち寄ったが、特に踏み跡や眺望などもなく、適当に丘を登って降りただけとなった。

◾️鉢伏山~宮入山
おおむね問題ないが、下山時だと少し踏み跡が不明瞭なところがある。ピンクテープなどを見逃さなければ大丈夫。

◾️宮入山~高遠山
特に問題なし。どちらの山頂にも三角点以外はマジで何にもない。

◾️高遠山~千鹿頭山林公園駐車場
特に問題なし。登山道でオートバイが遊んでいるのでそれだけ注意。
その他周辺情報 鉢伏山入山料: 300円/人、鉢伏山荘トイレ利用: 200円/回
山行開始時の塩嶺御野立公園 展望台横 駐車スペース
2025年06月01日 05:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/1 5:57
山行開始時の塩嶺御野立公園 展望台横 駐車スペース
山火事注意
2025年06月01日 06:04撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 6:04
山火事注意
無理矢理登山道に合流したところ
2025年06月01日 06:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/1 6:14
無理矢理登山道に合流したところ
マレットゴルフ場とBBQ場があった
2025年06月01日 06:17撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 6:17
マレットゴルフ場とBBQ場があった
割とずっと直登な道(中央)です
2025年06月01日 06:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/1 6:29
割とずっと直登な道(中央)です
ずーっと直登していく
2025年06月01日 06:38撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 6:38
ずーっと直登していく
何本か鉄塔の横を通ります
2025年06月01日 06:42撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 6:42
何本か鉄塔の横を通ります
朝露でびしょびしょの薮を通ったり
2025年06月01日 06:46撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 6:46
朝露でびしょびしょの薮を通ったり
ちょいちょいずっと境界杭がある
2025年06月01日 06:48撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 6:48
ちょいちょいずっと境界杭がある
地域区の看板もちょいちょいある
2025年06月01日 06:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
6/1 6:51
地域区の看板もちょいちょいある
ここから小さい沼に向けて降りていく
2025年06月01日 06:54撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 6:54
ここから小さい沼に向けて降りていく
2025年06月01日 06:55撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 6:55
沼の深さはよくわからない
2025年06月01日 06:56撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 6:56
沼の深さはよくわからない
多分この辺じゃない?と沼の淵ギリギリを歩いている
2025年06月01日 06:58撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 6:58
多分この辺じゃない?と沼の淵ギリギリを歩いている
「こっちかなー?」と偵察中
2025年06月01日 06:59撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
6/1 6:59
「こっちかなー?」と偵察中
沼はこんな感じ
2025年06月01日 07:00撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 7:00
沼はこんな感じ
沼反対側から
2025年06月01日 07:02撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 7:02
沼反対側から
時計回りに180度ぐらい回り込んでようやくピンクテープがあった
2025年06月01日 07:03撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 7:03
時計回りに180度ぐらい回り込んでようやくピンクテープがあった
熊が可愛い
2025年06月01日 07:07撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
6/1 7:07
熊が可愛い
ちょっとキツそうだねぇ
2025年06月01日 07:10撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
6/1 7:10
ちょっとキツそうだねぇ
東山に登る最後のビクトリーロード
2025年06月01日 07:20撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 7:20
東山に登る最後のビクトリーロード
この辺が東山の山頂のはず、だけど、、、
2025年06月01日 07:23撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 7:23
この辺が東山の山頂のはず、だけど、、、
ヤマレコの場所とは少し違う場所に山頂標を発見(報告済みです)
2025年06月01日 07:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/1 7:25
ヤマレコの場所とは少し違う場所に山頂標を発見(報告済みです)
山頂標のすぐ横のテープまみれのところに入っていきますが
2025年06月01日 07:28撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 7:28
山頂標のすぐ横のテープまみれのところに入っていきますが
かなり自然に還っていて道はめちゃくちゃ不明瞭
2025年06月01日 07:29撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 7:29
かなり自然に還っていて道はめちゃくちゃ不明瞭
なんとか林道に出れました、こっからは簡単
2025年06月01日 07:37撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 7:37
なんとか林道に出れました、こっからは簡単
富士山と諏訪湖を右手に見ながら林道歩き
2025年06月01日 07:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/1 7:47
富士山と諏訪湖を右手に見ながら林道歩き
この辺は檻とか罠が仕掛けられてるので林道を歩きましょう
2025年06月01日 07:51撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 7:51
この辺は檻とか罠が仕掛けられてるので林道を歩きましょう
荷直峠
2025年06月01日 07:51撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 7:51
荷直峠
ここから直登するのが登山道
2025年06月01日 07:53撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 7:53
ここから直登するのが登山道
ぐいぐい登っていく
2025年06月01日 07:54撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 7:54
ぐいぐい登っていく
ガスが出てきたり
2025年06月01日 08:06撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
6/1 8:06
ガスが出てきたり
ようやくこの辺りから平坦になり高ボッチ高原へ
2025年06月01日 08:28撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 8:28
ようやくこの辺りから平坦になり高ボッチ高原へ
山菜たくさん生えてる
2025年06月01日 08:34撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 8:34
山菜たくさん生えてる
ドーン!開けました
2025年06月01日 08:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/1 8:36
ドーン!開けました
高ボッチ高原
2025年06月01日 08:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/1 8:38
高ボッチ高原
しばらく車道を行きます
2025年06月01日 08:40撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 8:40
しばらく車道を行きます
あまり見えませんが
2025年06月01日 08:44撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 8:44
あまり見えませんが
ここから遊歩道を進むことに
2025年06月01日 08:45撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 8:45
ここから遊歩道を進むことに
快適な遊歩道です
2025年06月01日 08:45撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 8:45
快適な遊歩道です
眺望も◎
2025年06月01日 08:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/1 8:46
眺望も◎
高ボッチ山に到着
2025年06月01日 08:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/1 8:58
高ボッチ山に到着
うーん、ガスってしまった
2025年06月01日 08:59撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 8:59
うーん、ガスってしまった
信濃の国の重心があります
2025年06月01日 08:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/1 8:59
信濃の国の重心があります
降りてまたロード歩きに
2025年06月01日 09:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/1 9:04
降りてまたロード歩きに
2025年06月01日 09:15撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 9:15
2025年06月01日 09:23撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 9:23
ここから逸れて丘に上がると
2025年06月01日 09:30撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 9:30
ここから逸れて丘に上がると
横峰というピーク
2025年06月01日 09:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/1 9:32
横峰というピーク
「なんもないやん」の顔
2025年06月01日 09:32撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 9:32
「なんもないやん」の顔
木々の間から富士山が見える眺望ポイント
2025年06月01日 09:59撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 9:59
木々の間から富士山が見える眺望ポイント
目を凝らすと道路に並行して登山道がある場所あり。大体はショートカットできるので積極的に使った
2025年06月01日 10:01撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 10:01
目を凝らすと道路に並行して登山道がある場所あり。大体はショートカットできるので積極的に使った
2025年06月01日 10:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/1 10:07
あと1km、地味に長い
2025年06月01日 10:34撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 10:34
あと1km、地味に長い
もう目の前なんだけどねぇ
2025年06月01日 10:35撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 10:35
もう目の前なんだけどねぇ
ようやく山荘着
2025年06月01日 10:40撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 10:40
ようやく山荘着
入山料を払って登っていきます
2025年06月01日 10:43撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 10:43
入山料を払って登っていきます
ピーク手前にある眺望ポイントからの美ヶ原方面パノラマ
2025年06月01日 10:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
6/1 10:48
ピーク手前にある眺望ポイントからの美ヶ原方面パノラマ
気持ちいいねー
2025年06月01日 10:57撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
6/1 10:57
気持ちいいねー
歌碑経由で山頂へ
2025年06月01日 11:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/1 11:02
歌碑経由で山頂へ
歌碑
2025年06月01日 11:02撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 11:02
歌碑
山頂には鳥居と御堂が
2025年06月01日 11:06撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 11:06
山頂には鳥居と御堂が
「山頂」って書いてあるけどこっちは展望台
2025年06月01日 11:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/1 11:08
「山頂」って書いてあるけどこっちは展望台
ここが山頂
2025年06月01日 11:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/1 11:11
ここが山頂
眺望はありません
2025年06月01日 11:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/1 11:12
眺望はありません
山荘でお手洗いを借りました(200円/回)
2025年06月01日 11:27撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 11:27
山荘でお手洗いを借りました(200円/回)
綺麗なトイレでした(たんぽぽも綺麗)
トイレットペーパーも完備
2025年06月01日 11:28撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 11:28
綺麗なトイレでした(たんぽぽも綺麗)
トイレットペーパーも完備
入っていいのかよくわからないこっち(左)が登山道
2025年06月01日 11:39撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 11:39
入っていいのかよくわからないこっち(左)が登山道
2025年06月01日 11:41撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 11:41
前鉢伏山
2025年06月01日 11:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/1 11:45
前鉢伏山
「宮入峠を経て松本へ」この看板通りで松本に帰ります
2025年06月01日 11:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/1 11:46
「宮入峠を経て松本へ」この看板通りで松本に帰ります
松本方面が少し見えた
2025年06月01日 11:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/1 11:47
松本方面が少し見えた
踏み跡薄め
2025年06月01日 11:48撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 11:48
踏み跡薄め
ちょっと急登な場所にはロープがあります(我々は未使用)
2025年06月01日 11:55撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 11:55
ちょっと急登な場所にはロープがあります(我々は未使用)
この辺からはずっと林の中歩きに
2025年06月01日 12:09撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 12:09
この辺からはずっと林の中歩きに
2025年06月01日 12:11撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 12:11
2025年06月01日 12:16撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
6/1 12:16
ここが間違えやすいポイント。尾根沿いに左に行くと詰むのでここは右に降りていきます
2025年06月01日 12:17撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 12:17
ここが間違えやすいポイント。尾根沿いに左に行くと詰むのでここは右に降りていきます
広い尾根
2025年06月01日 12:24撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 12:24
広い尾根
宮入山
2025年06月01日 12:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/1 12:38
宮入山
ずっと林道と並行してます
2025年06月01日 13:15撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 13:15
ずっと林道と並行してます
こんな感じで林道と合流してはまた登山道側への繰り返し
2025年06月01日 13:16撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 13:16
こんな感じで林道と合流してはまた登山道側への繰り返し
チャリやバイクはダメです
2025年06月01日 13:18撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 13:18
チャリやバイクはダメです
花も色々咲いています
2025年06月01日 13:34撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
6/1 13:34
花も色々咲いています
2025年06月01日 13:45撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 13:45
高遠山
2025年06月01日 13:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/1 13:49
高遠山
あれがオフロードバイクかー
2025年06月01日 14:05撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 14:05
あれがオフロードバイクかー
降りていきます
2025年06月01日 15:12撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 15:12
降りていきます
帰ってきましたね
2025年06月01日 15:23撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 15:23
帰ってきましたね
ゲートを潜って
2025年06月01日 15:28撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 15:28
ゲートを潜って
展望台
2025年06月01日 15:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/1 15:32
展望台
今日ずっと北アルプスは見えませんでした
2025年06月01日 15:32撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 15:32
今日ずっと北アルプスは見えませんでした
「ああ、早く(車に置いてある)コーラ飲みてー」と言いながら
2025年06月01日 15:40撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/1 15:40
「ああ、早く(車に置いてある)コーラ飲みてー」と言いながら
千鹿頭池
2025年06月01日 15:44撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3
6/1 15:44
千鹿頭池
おつかれさまでした!
2025年06月01日 15:44撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
6/1 15:44
おつかれさまでした!

装備

個人装備
ココヘリ 行動食x5/非常食x1 ハイドレーション ヘッドランプ モバイルバッテリー ファーストエイドキット/常備薬 財布(現金/マイナカード/免許証) スマホ(兼GPS) 時計 雨具 グローブ タオル サングラス トレッキングポール
共同装備
ツェルト

感想

松本に引っ越してきて近場の山やろうシリーズ。
南向きの家のベランダから毎日見える東側の山並み。手前は弘法山と中山でそれはやったので、今回はその後ろに見えるやつを全部一気に行く贅沢な「家から見える裏山全部やる」コース。2人とも高ボッチと鉢伏は初めての来訪でした。

旧塩尻峠側からやると登りがだいぶ少なくて済むのに気付き、今回はそのルートになりました。

各山頂ではあまり眺望に恵まれませんでしたが、高ボッチ高原や、鉢伏山に向かう林道などでは諏訪湖から富士山、南アルプスが楽しめました。

個人的な体力的にはだいぶ余裕のある形で終えられて良かったです。ペースは計画ではもう少し早い予定でしたがめぐもぐのペースで歩いた形になりました。

我々としては最初の冒険的な沼がお気に入りでした。人もおらず、ちょうど軽くガスがかかって幻想的になっていたこともあり、とても盛り上がりました。

まぁでも、次に行くなら車で行くかなーw天気さえ良ければ松本に遊びにきた人を連れて行くにはピッタリな場所ですね。

めぐもぐはこの距離がしっかり歩けて、膝の不調もなんとかなりで、ちょっと体力に自信が持てたら嬉しいなと思います。まぁでも獲得標高はもうちょいないと北アに向けたトレーニングには物足りないかなw

おつかれさまでしたー!

やっくんが前から計画していたロングトレイル(家から見える稜線全部行こうぜ計画)に参加して来ました。
正直、25kmを1日で歩いたことなかったと思います。
昔行った屋久島の縄文杉ツアーが22km、尾瀬のハイキングも18kmくらい。
やれるのか?自分…と不安でしたが、自宅から見える里山の稜線・全制覇はとても惹かれたので参加しました。
ここ最近の感想で書いてる右膝の痛みも心配でしたが、そこはテーピングとサポーターと痛み止め薬を駆使してなんとかやり過ごそうと準備。
歩き方も骨盤を意識して、正しい姿勢で挑みました。
結果、膝の痛みは出たもののそこまで疲れることなく完走(?)できましたー!嬉しい!自信になった!!
膝の痛みは下山時にいつも出るのですが、今回は下山前に早めに痛み止めを飲んで対処。あと登りの姿勢や歩き方が正しくできていたっぽいです。
山道自体は、平坦なところや舗装路なども多かったのでそこも膝に負担が少なくて良かったのかも。

ガスったりしていて景色はイマイチなところが多かったですが、朝早くはカッコウやウグイスなどたくさんの鳥のさえずりを聴きながら登り、下山路では春蝉であろう鳴き声が山中に響いていて、夏空のような雲が見える中夏気分も感じられる楽しい山行でした。
一番楽しかったのは朝イチに通った沼?池?付近。踏み跡が全然見えなくて、ワクワク・冒険感が半端なかったです!!カエルもたくさん鳴いてました🐸
朝露に濡れる池もとっても綺麗でしたよ!(ただ底の深さが不明)

足の裏は疲れたけど、とても楽しい1日でした!
大満足!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら