蝶ヶ岳~常念岳周回


- GPS
- 10:55
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 2,077m
- 下り
- 2,080m
コースタイム
- 山行
- 10:06
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 10:53
天候 | 晴れるかと思いきや曇り☁️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
前日の入笠山~安曇野に移動、滞在して、蝶~常念の周回へ。
ギリギリまで常念から行くか?悩む。
蝶ヶ岳の残雪が多くネガティブな情報を耳にして、朝のうちに抜けてしまおう作戦へ。
前回は雪のない時期、その時と同様、蝶ヶ岳~時計回りに決定。
久々のロングなので、焦らずマイペースで。
2,200m過ぎて残雪区間が途切れ途切れにあり。
アイゼンは2回ほど履こうかとザックから出したけど、ステップがしっかりあったので、もうちょっと、もうちょっと…とそのまま山頂へ。
登りだったので横着し、ウィペット使いのみでしたが、時間帯と雪質次第、下りでは必須だと思います。
蝶ヶ岳では、お腹がグーッと鳴ったような声が鳴り響き、雷鳥が飛んだり避雷針の土台にいるのを発見。近くに行くタイミングで飛んでしまって、挨拶し損なう(T_T)
蝶ヶ岳~しばらくは夏道、蝶槍を越えて、ピークが2つある間の残雪区間、ロストしやすい場所あり、ピンクテープや地図を確認しながら進みました。
天気の回復と槍穂高方面の稜線にかかった雲が取れないか?と願いながら歩きましたが、今回はあいにくの空模様のまま。
最後のピークから常念岳までの登りが長くてキツい。休み休み登ってゴール。風が強いので山頂で写真撮って早々に下る。山頂を見上げる所まで下って休憩していると、また鳴き声が…またまた遠い(T_T)
常念の下りが苦手…登りで使ったことがないのですが、登りも絶対苦手だと思う。
苦手な岩場を過ぎて、樹林帯に入ると小雨に遭い、滑りやすい(T_T)
2,000辺りで倒木の連続あったり、ドロドロ地帯連続でアスレチックのようでした。
間違えて冬靴持参してしまい、重たい靴で頑張りました(^_^;)
常念岳ピストンであれば、アイピケ不要です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する