ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8236336
全員に公開
ハイキング
近畿

金勝アルプス(鶏冠山・天狗岩・竜王山)

2025年06月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:24
距離
11.8km
登り
623m
下り
620m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
1:13
合計
6:37
距離 11.8km 登り 623m 下り 620m
9:41
39
10:19
10:42
20
11:01
11:02
23
11:26
11:29
20
11:49
11:50
72
13:02
13:24
11
13:34
13:40
9
13:49
13:52
17
14:08
14:17
10
14:27
14:30
0
14:30
14:31
15
14:47
14:48
7
14:55
14:56
6
15:02
9
15:11
3
15:14
15:15
11
15:26
15:27
36
16:03
16:05
7
16:20
1
16:21
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ☀️
20℃
風あり
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR京都駅→草津駅、帝産バス135系統・草津駅→上桐生(終点・30分)
復路:帝産バス・上桐生→草津駅、JR草津駅→山科駅
コース状況/
危険箇所等
分岐ごとに案内板があり迷う心配はない。ただし、分岐は多いので行き先をしっかり確認すること

● 落ヶ滝→落ヶ滝・鶏冠山分岐に向かう道は岩の上を歩く箇所あり🪨雨天時は道自体が川になり、雨天後は滑りやすくなると予想されるので注意が必要⚠️

● 落ヶ滝・鶏冠山分岐→鶏冠山への登山道、天狗岩付近は急坂、登り降りに注意⚠️
尾根付近は花崗岩の砂状の道で滑りやすい⚠️下りは特に慎重に!

● 白石峰→狛坂磨崖仏まで下りる道は大石がゴロゴロしていて歩きにくく、雨天時は道が川になると予想される

入山届ポスト📮→一丈野駐車場のトイレ前
その他周辺情報 ⭐︎コンビニ→草津駅改札口付近

⭐︎パン屋・飲食店→草津駅周辺に多数

⭐︎自販機→草津駅、上桐生バス停

⭐︎トイレ→草津駅、一丈野駐車場🅿️、上桐生キャンプ場内🏕️

⭐︎休憩スペース→鶏冠山山頂、天狗岩の上(ランチを取っている人多数)、天狗岩下と耳岩付近にベンチあり、白石峰→竜王山に行く途中に休憩スペースあり
草津駅東口④バス停で🚌に乗ります
終点・上桐生まで約30分
運賃500円(現金のみ)
2025年06月01日 09:01撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 9:01
草津駅東口④バス停で🚌に乗ります
終点・上桐生まで約30分
運賃500円(現金のみ)
上桐生行・153系統🚌
1時間に1〜2本なので事前によく確認を!
2025年06月01日 09:36撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 9:36
上桐生行・153系統🚌
1時間に1〜2本なので事前によく確認を!
上桐生バス停の時刻表
帰りの🚌の時間をしっかりチェック✅
2025年06月01日 09:36撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/1 9:36
上桐生バス停の時刻表
帰りの🚌の時間をしっかりチェック✅
上桐生バス停
ここに戻ってきます
では行ってきます🚶‍♂️
2025年06月01日 09:40撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/1 9:40
上桐生バス停
ここに戻ってきます
では行ってきます🚶‍♂️
一丈野キャンプ場🏕️前の案内板
今日のルートをしっかり確認
2025年06月01日 09:43撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 9:43
一丈野キャンプ場🏕️前の案内板
今日のルートをしっかり確認
一丈野駐車場🅿️
正面の小屋がトイレ
トイレ前に入山届のポスト📮あり
2025年06月01日 09:44撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/1 9:44
一丈野駐車場🅿️
正面の小屋がトイレ
トイレ前に入山届のポスト📮あり
ここから入っていきます
2025年06月01日 09:44撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 9:44
ここから入っていきます
シダが茂る道を歩きます
2025年06月01日 09:48撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 9:48
シダが茂る道を歩きます
落ヶ滝を目指します
2025年06月01日 09:49撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 9:49
落ヶ滝を目指します
奥池
2025年06月01日 09:51撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 9:51
奥池
落ヶ滝ルートは何度も沢を渡ります
2025年06月01日 09:53撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 9:53
落ヶ滝ルートは何度も沢を渡ります
どんどん渡っていきます
2025年06月01日 09:58撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/1 9:58
どんどん渡っていきます
キレイな水の流れです
2025年06月01日 10:00撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/1 10:00
キレイな水の流れです
川音が気持ちいい✨
2025年06月01日 10:00撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/1 10:00
川音が気持ちいい✨
案内板を確認
2025年06月01日 10:03撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 10:03
案内板を確認
分岐が分かりにくい所でも赤リボン(テープ)や案内板があるので助かります
2025年06月01日 10:03撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 10:03
分岐が分かりにくい所でも赤リボン(テープ)や案内板があるので助かります
渡ります
2025年06月01日 10:04撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 10:04
渡ります
落ヶ滝はまっすぐ
2025年06月01日 10:06撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 10:06
落ヶ滝はまっすぐ
金勝アルプス最初の岩登り
2025年06月01日 10:07撮影 by  iPhone 11, Apple
3
6/1 10:07
金勝アルプス最初の岩登り
ここを右へ
2025年06月01日 10:14撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 10:14
ここを右へ
落ヶ滝に到着!
2025年06月01日 10:18撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 10:18
落ヶ滝に到着!
先客がたくさん
みんな滝の前で大はしゃぎ😆
2025年06月01日 10:18撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/1 10:18
先客がたくさん
みんな滝の前で大はしゃぎ😆
小さな滝ですが、岩肌に沿って流れる姿が美しいです
2025年06月01日 10:21撮影 by  iPhone 11, Apple
3
6/1 10:21
小さな滝ですが、岩肌に沿って流れる姿が美しいです
落ヶ滝から分岐に戻って北峰縦走線の分岐(落ヶ滝・鶏冠山分岐)を目指します
2025年06月01日 10:31撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 10:31
落ヶ滝から分岐に戻って北峰縦走線の分岐(落ヶ滝・鶏冠山分岐)を目指します
だんだん岩登りが増えてきました
2025年06月01日 10:39撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/1 10:39
だんだん岩登りが増えてきました
青雁皮(アオガンピ)
2025年06月01日 10:42撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 10:42
青雁皮(アオガンピ)
ジンチョウゲ科の花
この辺りでたくさん咲いていました
2025年06月01日 10:42撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 10:42
ジンチョウゲ科の花
この辺りでたくさん咲いていました
岩の上を歩きます
2025年06月01日 10:43撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 10:43
岩の上を歩きます
花崗岩のサラサラした道を歩きます
2025年06月01日 10:48撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 10:48
花崗岩のサラサラした道を歩きます
道なのか川の中を歩いているのか分からなくなってきました😅
2025年06月01日 10:48撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 10:48
道なのか川の中を歩いているのか分からなくなってきました😅
正面の道?は通行禁止🈲
2025年06月01日 10:50撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 10:50
正面の道?は通行禁止🈲
雨が降ったらこの道は川ですね…
2025年06月01日 10:50撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/1 10:50
雨が降ったらこの道は川ですね…
小岩の上を歩き、ロープの所から上に上がります
2025年06月01日 10:51撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 10:51
小岩の上を歩き、ロープの所から上に上がります
こんな感じ
足場を確かめつつ、しっかり登ります
2025年06月01日 10:51撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 10:51
足場を確かめつつ、しっかり登ります
まだまだ登る〜
2025年06月01日 10:52撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 10:52
まだまだ登る〜
通行禁止🈲
ルートを外れないように注意⚠️
2025年06月01日 10:54撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 10:54
通行禁止🈲
ルートを外れないように注意⚠️
☔️が降ったらここは滝ですね
2025年06月01日 10:56撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 10:56
☔️が降ったらここは滝ですね
もはや川…気にせず歩きます
2025年06月01日 10:57撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 10:57
もはや川…気にせず歩きます
この岩を登れば…
2025年06月01日 11:01撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 11:01
この岩を登れば…
分岐に到着!
2025年06月01日 11:01撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/1 11:01
分岐に到着!
まずは鶏冠山を目指します
2025年06月01日 11:02撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 11:02
まずは鶏冠山を目指します
尾根の上は歩きやすい
2025年06月01日 11:04撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/1 11:04
尾根の上は歩きやすい
鶏冠山への登山口はなかなかの急登です
2025年06月01日 11:09撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 11:09
鶏冠山への登山口はなかなかの急登です
頂上までもう少し!
2025年06月01日 11:15撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 11:15
頂上までもう少し!
鶏冠山の山頂に到着✌️
眺望なし🥲
2025年06月01日 11:26撮影 by  iPhone 11, Apple
3
6/1 11:26
鶏冠山の山頂に到着✌️
眺望なし🥲
鶏冠山の三角点
2025年06月01日 11:26撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/1 11:26
鶏冠山の三角点
岩の間を通り抜けます
2025年06月01日 11:55撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 11:55
岩の間を通り抜けます
尾根道の上に岩がゴロゴロ
2025年06月01日 11:59撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 11:59
尾根道の上に岩がゴロゴロ
絶妙なバランスで乗っています
2025年06月01日 12:11撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/1 12:11
絶妙なバランスで乗っています
岩の間からそっと覗く
2025年06月01日 12:12撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 12:12
岩の間からそっと覗く
面白い形の岩たち🪨
2025年06月01日 12:12撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 12:12
面白い形の岩たち🪨
琵琶湖が見えます
2025年06月01日 12:15撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 12:15
琵琶湖が見えます
天狗岩👺
2025年06月01日 12:21撮影 by  iPhone 11, Apple
3
6/1 12:21
天狗岩👺
ソヨゴの花
2025年06月01日 12:24撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 12:24
ソヨゴの花
天狗岩手前の岩場🪨
足場があるのでゆっくり登れば大丈夫
2025年06月01日 12:55撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/1 12:55
天狗岩手前の岩場🪨
足場があるのでゆっくり登れば大丈夫
本日のメイン・天狗岩に到着🪨
2025年06月01日 12:59撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/1 12:59
本日のメイン・天狗岩に到着🪨
巨岩の上、あっちにもこっちにも人がいます
どうやって登ったんだろう…
2025年06月01日 13:03撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 13:03
巨岩の上、あっちにもこっちにも人がいます
どうやって登ったんだろう…
岩の上にかけられた橋を渡って…
1
岩の上にかけられた橋を渡って…
まずは左の岩に挑戦
足元が滑りやすくて怖いー!🥶
まずは左の岩に挑戦
足元が滑りやすくて怖いー!🥶
天狗岩の方に登ってきました
岩に登るルートの目印(→)が書いてあるのがありがたい
2025年06月01日 13:12撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/1 13:12
天狗岩の方に登ってきました
岩に登るルートの目印(→)が書いてあるのがありがたい
正面に見えるのが天狗岩👺の本当のピーク(らしい)
2025年06月01日 13:12撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/1 13:12
正面に見えるのが天狗岩👺の本当のピーク(らしい)
天狗岩のプレート発見💡
どうやって取り付けたんだろう?😅
2025年06月01日 13:14撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 13:14
天狗岩のプレート発見💡
どうやって取り付けたんだろう?😅
天狗岩で30分くらい遊んで降りてきました
天狗岩の下にある分岐案内板
次は耳岩に向かいます
2025年06月01日 12:59撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 12:59
天狗岩で30分くらい遊んで降りてきました
天狗岩の下にある分岐案内板
次は耳岩に向かいます
先ほど登った天狗岩
2025年06月01日 13:25撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 13:25
先ほど登った天狗岩
名前は無いですがここにも面白い形の岩🪨
2025年06月01日 13:29撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/1 13:29
名前は無いですがここにも面白い形の岩🪨
耳岩まだかな〜
2025年06月01日 13:31撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 13:31
耳岩まだかな〜
耳岩の分岐
展望台に耳岩があります
2025年06月01日 13:36撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 13:36
耳岩の分岐
展望台に耳岩があります
耳岩🦻
左手に回ると岩と岩の間に隙間があり
🦻のような形になっている…かな?
2025年06月01日 13:40撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/1 13:40
耳岩🦻
左手に回ると岩と岩の間に隙間があり
🦻のような形になっている…かな?
白石峰
2025年06月01日 13:40撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 13:40
白石峰
北峰縦走線には面白い形の岩がたくさん
だんだん当たり前になってきた笑
2025年06月01日 13:42撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 13:42
北峰縦走線には面白い形の岩がたくさん
だんだん当たり前になってきた笑
白石峰分岐
竜王山に登り、またここに戻って下山します
2025年06月01日 13:48撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 13:48
白石峰分岐
竜王山に登り、またここに戻って下山します
茶沸観音
2025年06月01日 13:53撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/1 13:53
茶沸観音
竜王山への案内板
休憩スペースになっています
2025年06月01日 14:02撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 14:02
竜王山への案内板
休憩スペースになっています
右手の道を降りていきます
2025年06月01日 14:02撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 14:02
右手の道を降りていきます
休憩スペースから後天狗岩に行くルートがあります
後で寄ります
2025年06月01日 14:04撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 14:04
休憩スペースから後天狗岩に行くルートがあります
後で寄ります
竜王山の向かって登っていきます
階段が多いです
2025年06月01日 14:08撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 14:08
竜王山の向かって登っていきます
階段が多いです
竜王山下の祠
ここで雨乞いなどの祭祀が行われていたようです
2025年06月01日 14:09撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 14:09
竜王山下の祠
ここで雨乞いなどの祭祀が行われていたようです
竜王山・白峯
山頂はもう少し上です
2025年06月01日 14:10撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 14:10
竜王山・白峯
山頂はもう少し上です
正面の「⬅️馬頭観音P」とある方に登ると山頂です
2025年06月01日 14:16撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 14:16
正面の「⬅️馬頭観音P」とある方に登ると山頂です
竜王山604m
2025年06月01日 14:12撮影 by  iPhone 11, Apple
3
6/1 14:12
竜王山604m
竜王山の三角点
2025年06月01日 14:13撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/1 14:13
竜王山の三角点
山頂から栗東トレーニングセンター🐎が見えました!
2025年06月01日 14:14撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/1 14:14
山頂から栗東トレーニングセンター🐎が見えました!
後天狗岩に到着
※後天狗岩へのルートはヤマレコにはありません
正規の登山道はなく、赤テープを頼りに歩きますが迷うことはありませんでした
2025年06月01日 14:24撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/1 14:24
後天狗岩に到着
※後天狗岩へのルートはヤマレコにはありません
正規の登山道はなく、赤テープを頼りに歩きますが迷うことはありませんでした
右手から登っていきます
2025年06月01日 14:25撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 14:25
右手から登っていきます
岩の隙間に足をかけながら…
2025年06月01日 14:26撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/1 14:26
岩の隙間に足をかけながら…
後天狗岩の上からの眺め
左手前の山は今日登ってきた鶏冠山
2025年06月01日 14:28撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/1 14:28
後天狗岩の上からの眺め
左手前の山は今日登ってきた鶏冠山
後天狗岩の手前の岩
2025年06月01日 14:31撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 14:31
後天狗岩の手前の岩
灯台躑躅
2025年06月01日 14:39撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 14:39
灯台躑躅
階段の土が流れて一部石が剥き出しになっている所が何ヶ所かありました
転倒注意⚠️
2025年06月01日 14:48撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 14:48
階段の土が流れて一部石が剥き出しになっている所が何ヶ所かありました
転倒注意⚠️
重ね岩
2025年06月01日 14:54撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/1 14:54
重ね岩
岩肌に仏様が掘られていました
2025年06月01日 14:55撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/1 14:55
岩肌に仏様が掘られていました
国見岩に到着
2025年06月01日 14:59撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 14:59
国見岩に到着
名神高速が正面に見えます
2025年06月01日 14:59撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/1 14:59
名神高速が正面に見えます
今日登った天狗岩と左手に鶏冠山
正面遠くに三上山が望めます
2025年06月01日 15:00撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/1 15:00
今日登った天狗岩と左手に鶏冠山
正面遠くに三上山が望めます
国見岩からの眺め
2025年06月01日 15:01撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 15:01
国見岩からの眺め
国見岩の上にて📷
1
国見岩の上にて📷
では下山します
狛坂線の下りは岩がゴロゴロしています
2025年06月01日 15:09撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 15:09
狛坂線の下りは岩がゴロゴロしています
雨が降ったら落ヶ滝線と同じく滝になるでしょう
2025年06月01日 15:10撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 15:10
雨が降ったら落ヶ滝線と同じく滝になるでしょう
狛坂磨崖仏に到着
素晴らしい仏様です✨
2025年06月01日 15:13撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/1 15:13
狛坂磨崖仏に到着
素晴らしい仏様です✨
平安時代に彫られたものだとか
この辺りには寺院もあったようです
2025年06月01日 15:14撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 15:14
平安時代に彫られたものだとか
この辺りには寺院もあったようです
水の上を歩いていきます
2025年06月01日 15:19撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 15:19
水の上を歩いていきます
ようやく普通の山道になりました
2025年06月01日 15:19撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 15:19
ようやく普通の山道になりました
案内図
いろいろなルートがあるのが分かります
2025年06月01日 15:27撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 15:27
案内図
いろいろなルートがあるのが分かります
ゴールの上桐生バス停まであともう少し
2025年06月01日 15:27撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 15:27
ゴールの上桐生バス停まであともう少し
明るく気持ちの良い道を帰ります
2025年06月01日 15:32撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 15:32
明るく気持ちの良い道を帰ります
沢を渡って…
2025年06月01日 15:40撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/1 15:40
沢を渡って…
金勝アルプスは本当に水が豊かな山です
2025年06月01日 15:40撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 15:40
金勝アルプスは本当に水が豊かな山です
川沿いの道を歩いていきます
2025年06月01日 15:43撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 15:43
川沿いの道を歩いていきます
白い花がたくさん落ちていて…
2025年06月01日 15:44撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 15:44
白い花がたくさん落ちていて…
見上げるとエゴノキでした
2025年06月01日 15:46撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 15:46
見上げるとエゴノキでした
ウツギの花
2025年06月01日 15:47撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 15:47
ウツギの花
ウツギの花もたくさん咲いていました
2025年06月01日 15:48撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 15:48
ウツギの花もたくさん咲いていました
堰堤
水が落ちる音が涼しく響きます
2025年06月01日 15:50撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 15:50
堰堤
水が落ちる音が涼しく響きます
春〜初夏はいろいろな花が楽しめて良いですね😊
2025年06月01日 15:52撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 15:52
春〜初夏はいろいろな花が楽しめて良いですね😊
名神高速の下を通ります
2025年06月01日 15:54撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 15:54
名神高速の下を通ります
トンネルを抜けたところの標識
2025年06月01日 15:55撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 15:55
トンネルを抜けたところの標識
ノイバラ
2025年06月01日 15:55撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 15:55
ノイバラ
逆さ観音
2025年06月01日 16:03撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/1 16:03
逆さ観音
オランダ堰堤が築かれた時に地盤が崩れて逆さになったようです
2025年06月01日 16:04撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 16:04
オランダ堰堤が築かれた時に地盤が崩れて逆さになったようです
上桐生バス停はまもなくです
2025年06月01日 16:07撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 16:07
上桐生バス停はまもなくです
2025年06月01日 16:12撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 16:12
オランダ堰堤を作ったデ・レーケさん
2025年06月01日 16:12撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 16:12
オランダ堰堤を作ったデ・レーケさん
オランダ堰堤
2025年06月01日 16:13撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 16:13
オランダ堰堤
家族連れが水遊びをしていました
2025年06月01日 16:13撮影 by  iPhone 11, Apple
6/1 16:13
家族連れが水遊びをしていました
16時35分発の直行バス🚌に乗って草津駅に戻ってきました
2025年06月01日 18:02撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/1 18:02
16時35分発の直行バス🚌に乗って草津駅に戻ってきました
お疲れ山でしたー⛰️
よく歩き、よく登りました!
お疲れ山でしたー⛰️
よく歩き、よく登りました!
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル

感想

「大人のアスレチック」と呼ばれる金勝アルプス。
2つのピーク・滝・巨岩群・磨崖仏…と見所満載の山でした。

大人気の山であることと、この日は石井スポーツさんのイベントと重なって、草津駅のバス停から長蛇の列。
登山中はそれぞれルートが違ってバラけていきましたが、たくさんのパーティーと道を譲り合って登りました。

天狗岩の上も大賑わい、さすがの絶景でした。
「どうやってあそこまで行ったの!?」と思うような場所で悠然とご飯を食べている人たちも…
高所恐怖症だったら絶対無理👺🪨

高低差がそれほどないせいか、ヤマレコの体力度は2になっていますが、急坂あり・ロープを使った登りが多数・滑りやすい箇所も多く、登りごたえのある山です。
スニーカーやサンダルで登っている方も見かけましたが、転倒・滑落しないよう十分注意してください⚠️

いろいろな種類の花を見かけたので、季節を変えて花も楽しめる山だと思います。
また違うルートからチャレンジしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら