記録ID: 8241855
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰
東焼石岳
2025年06月02日(月) [日帰り]



- GPS
- 07:49
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 803m
- 下り
- 803m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 7:49
距離 13.6km
登り 803m
下り 803m
16:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・残雪がかなり多く、例年の5月中旬の様相。登山道は何度か雪に埋もれるので、赤テープなどを頼りに、雪渓と夏道のつなぎを常に意識して歩く感じ。沢部分はいつもの夏道のように水が流れているところもあるし、雪で完全に埋もれているところも、半分崩壊しているところも。つぶ沼分岐点は、みたことのない残雪量で逆に登りやすかった。 ・銀名水以降は大雪渓になるが、斜めにトラバースして登るので、朝はスパイクのあるものがほしい。下山時は雪が緩むのでツボ足で大丈夫。姥石平の台地にでるまで3〜4か所の雪渓を横断して登っていく。 ・東焼石方向のみの情報だが、ミヤマキンバイ、ハクサンイチゲ、ユキワリコザクラなどがたくさん咲いている。ミヤマシオガマは葉っぱがでてきたばかり。チングルマはまだまだ。全体的に2〜3分咲きで、1週間から10日後くらいが満開かも。 |
写真
感想
豪雪の焼石だが、さすがに6月になったので、花は咲き出しているはず。ちょっとプレシーズン気味になるが、駐車場争奪戦になる前に訪問を決めた。お昼から晴れの予報通りで、姥石平にでたあたりで、山頂のガスが切れはじめ、風も弱まって快適な稜線歩きが楽しめた。焼石本峰も踏みたいのだが、最近はこれくらいでいっぱいいっぱいな感じ。それでも新緑と残雪の山歩きはまことにリフレッシング。
花の様子は写真のとおり。いつものように、ハクサンイチゲとミヤマキンバイとユキワリコザクラが先行している。
残雪が多く、うっかりすると道迷いの心配があるのと、いたるところ水ジャブジャブなので、お気をつけて。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:294人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する