ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8244446
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

豆腐を見に鎌沼へ 浄土平〜一切経山〜鎌沼

2025年06月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:00
距離
12.0km
登り
483m
下り
490m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:06
休憩
0:48
合計
4:54
距離 12.0km 登り 483m 下り 490m
5:14
21
浄土平駐車場
5:35
28
6:03
10
6:13
6:17
13
6:30
6:31
24
6:55
3
6:58
7:02
10
7:30
7:50
16
8:34
9
8:43
8:51
14
鎌沼南湖畔
9:05
9:13
13
9:26
9:27
23
9:50
9:52
16
10:08
浄土平駐車場
天候 晴れ 一切経山は強風
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
浄土平駐車場 普通車500円
コース状況/
危険箇所等
トレッキングポール(私は雪道しか使いません)とチェーンスパを持って行きましたが、使用しませんでした。

【浄土平〜酸ヶ平】
残雪2ヶ所。下は10mくらい、上は150mくらい。踏み跡があり滑り止め等未使用。下山時(9:30頃)は雪が柔らかくなり歩きやすかったです。

【酸ヶ平〜一切経山】
相変わらず避難小屋手前は短いながら泥濘。
避難小屋は改修工事のため、6月2日(月)から10月21日(火)まで原則使用不可。緊急時のみ使用できます。トイレは使用できます。
小屋裏の残雪はロープが張られたので、夏道の取り付き明瞭。

【鎌沼周辺】
西湖岸の木道は、10歩ほど雪が残ってました。

鎌沼から蓬莱山南登山道は、この時期踏み抜きや雪解け水で歩きにくいので避けました。今年は雪が多かったのでどんな様子か見に行きたい気持ちもありましたが。

今週は気温が高めで推移するので、雪解けが進むでしょう。
雲からの日の出。
2025年06月02日 04:20撮影
1
6/2 4:20
雲からの日の出。
雲間から太陽。
2025年06月02日 04:21撮影
5
6/2 4:21
雲間から太陽。
今朝の大穴火口の噴気は少な目。
2025年06月02日 04:36撮影
1
6/2 4:36
今朝の大穴火口の噴気は少な目。
阿武隈川と海が
朝日に染まる。
2025年06月02日 04:41撮影
4
6/2 4:41
阿武隈川と海が
朝日に染まる。
この辺のイワカガミは咲き出しました。
2025年06月02日 04:50撮影
9
6/2 4:50
この辺のイワカガミは咲き出しました。
マイヅルソウの芽吹き。
2025年06月02日 05:43撮影
1
6/2 5:43
マイヅルソウの芽吹き。
エンレイソウも咲き始めた。
2025年06月02日 05:45撮影
1
6/2 5:45
エンレイソウも咲き始めた。
蓬莱山の残雪上にルートが見える。
2025年06月02日 06:07撮影
2
6/2 6:07
蓬莱山の残雪上にルートが見える。
ここです。酸ヶ平に行くまでに2ヶ所ある残雪のうちの上の方。
2025年06月02日 06:08撮影
1
6/2 6:08
ここです。酸ヶ平に行くまでに2ヶ所ある残雪のうちの上の方。
桶沼に寄り道。ミツバオウレンが少々。
2025年06月02日 06:10撮影
4
6/2 6:10
桶沼に寄り道。ミツバオウレンが少々。
風があり水鏡にならない樋沼。
2025年06月02日 06:13撮影
4
6/2 6:13
風があり水鏡にならない樋沼。
スミレの群生。
2025年06月02日 06:20撮影
1
6/2 6:20
スミレの群生。
ダケカンバの芽吹き。
栂平方面。
2025年06月02日 06:25撮影
6/2 6:25
ダケカンバの芽吹き。
栂平方面。
2025年06月02日 06:27撮影
6/2 6:27
日当たりのよい所だけ咲いていた。
2025年06月02日 06:31撮影
2
6/2 6:31
日当たりのよい所だけ咲いていた。
酸ヶ平に行く途中2ヶ所あった残雪の下の方。約10m。
2025年06月02日 06:34撮影
6/2 6:34
酸ヶ平に行く途中2ヶ所あった残雪の下の方。約10m。
雪融けのせせらぎ。
2025年06月02日 06:43撮影
6/2 6:43
雪融けのせせらぎ。
上の残雪は約150m。
2025年06月02日 06:46撮影
2
6/2 6:46
上の残雪は約150m。
酸ヶ平避難小屋裏の残雪。左手にロープが張られたので、初めての人でも登山道の取り付きが分かりやすいかと。
2025年06月02日 07:03撮影
2
6/2 7:03
酸ヶ平避難小屋裏の残雪。左手にロープが張られたので、初めての人でも登山道の取り付きが分かりやすいかと。
振り返って酸ヶ平と鎌沼。
東吾妻山と中吾妻山。
2025年06月02日 07:08撮影
2
6/2 7:08
振り返って酸ヶ平と鎌沼。
東吾妻山と中吾妻山。
鎌沼に少し雪が映り込んでいる。
2025年06月02日 07:08撮影
5
6/2 7:08
鎌沼に少し雪が映り込んでいる。
一切経山の山頂が見えてきた。山頂付近に3人いる。
2025年06月02日 07:12撮影
6/2 7:12
一切経山の山頂が見えてきた。山頂付近に3人いる。
一切経山の山頂。吾妻山縦走路は見えるが、中大巓と東大巓の間に見えるはずの飯豊山は雲の中。
2025年06月02日 07:31撮影
2
6/2 7:31
一切経山の山頂。吾妻山縦走路は見えるが、中大巓と東大巓の間に見えるはずの飯豊山は雲の中。
今日も綺麗。
2025年06月02日 07:32撮影
7
6/2 7:32
今日も綺麗。
ここにも豆腐が落ちていた。
2025年06月02日 07:32撮影
5
6/2 7:32
ここにも豆腐が落ちていた。
東湖岸と
2025年06月02日 07:37撮影
4
6/2 7:37
東湖岸と
南湖岸も美しい。
2025年06月02日 07:38撮影
5
6/2 7:38
南湖岸も美しい。
強風のためか吾妻高原風力発電所の風車が止まっている。
2025年06月02日 07:42撮影
1
6/2 7:42
強風のためか吾妻高原風力発電所の風車が止まっている。
いちご米沢板谷ECO発電所の風車は雲海の下。
2025年06月02日 07:42撮影
2
6/2 7:42
いちご米沢板谷ECO発電所の風車は雲海の下。
会津の雲海が土湯峠で溢れてる。
2025年06月02日 07:44撮影
1
6/2 7:44
会津の雲海が土湯峠で溢れてる。
磐梯山(中央)は雲海から頭を出している。
2025年06月02日 07:45撮影
1
6/2 7:45
磐梯山(中央)は雲海から頭を出している。
箕輪山が飲み込まれた。
2025年06月02日 08:00撮影
6/2 8:00
箕輪山が飲み込まれた。
水が満水の鎌沼。ここの笹もいずれ一斉に花を咲かすのだろうか?
2025年06月02日 08:20撮影
1
6/2 8:20
水が満水の鎌沼。ここの笹もいずれ一斉に花を咲かすのだろうか?
今日の目的地が見えてきた。
2025年06月02日 08:25撮影
3
6/2 8:25
今日の目的地が見えてきた。
鎌沼の豆腐。
2025年06月02日 08:25撮影
2
6/2 8:25
鎌沼の豆腐。
今のところ大穴火口北西域の噴気が弱い。
2025年06月02日 08:27撮影
6/2 8:27
今のところ大穴火口北西域の噴気が弱い。
西湖岸の残雪は10歩ほど。
2025年06月02日 08:31撮影
6/2 8:31
西湖岸の残雪は10歩ほど。
石楠花も今年は多いかな。
2025年06月02日 08:33撮影
6/2 8:33
石楠花も今年は多いかな。
北はピークを過ぎていたが、南湖畔はまだ蕾が多かったミネザクラ。
2025年06月02日 08:38撮影
6/2 8:38
北はピークを過ぎていたが、南湖畔はまだ蕾が多かったミネザクラ。
目的地に到着。
クラック。
2025年06月02日 08:43撮影
2
6/2 8:43
目的地に到着。
クラック。
今日はこれを見たかったのです。
2025年06月02日 08:45撮影
6
6/2 8:45
今日はこれを見たかったのです。
マガモの雄が1羽。蓬莱山南登山道を登って来た男性に道の状況を聞き、予定通りここで引き返すことにした。
2025年06月02日 08:49撮影
2
6/2 8:49
マガモの雄が1羽。蓬莱山南登山道を登って来た男性に道の状況を聞き、予定通りここで引き返すことにした。
咲いているミネザクラ。
2025年06月02日 09:02撮影
1
6/2 9:02
咲いているミネザクラ。
見た事がない鳥がいる。ホシガラスっぽいけど違う。ビジターセンターで聞いたら、ホシガラスの幼鳥でした。
2025年06月02日 09:11撮影
7
6/2 9:11
見た事がない鳥がいる。ホシガラスっぽいけど違う。ビジターセンターで聞いたら、ホシガラスの幼鳥でした。
リンドウの芽吹き。
2025年06月02日 09:24撮影
6/2 9:24
リンドウの芽吹き。
登山者が増えてきた。
2025年06月02日 09:30撮影
6/2 9:30
登山者が増えてきた。
沢の残雪に並ぶのは、
2025年06月02日 09:38撮影
6/2 9:38
沢の残雪に並ぶのは、
松笠。雨で集まったのかな。
2025年06月02日 09:38撮影
6/2 9:38
松笠。雨で集まったのかな。
沢上も雪解けが進んでいる。
2025年06月02日 09:39撮影
6/2 9:39
沢上も雪解けが進んでいる。
天気が良いが月曜なので車少な目。
2025年06月02日 09:43撮影
6/2 9:43
天気が良いが月曜なので車少な目。
下の残雪。
2025年06月02日 09:44撮影
6/2 9:44
下の残雪。
恥じらうナナカマド。
2025年06月02日 09:47撮影
6/2 9:47
恥じらうナナカマド。
ここも せせらぎの小径。
2025年06月02日 09:51撮影
1
6/2 9:51
ここも せせらぎの小径。
今朝よりも勢いがある噴気。
2025年06月02日 09:54撮影
1
6/2 9:54
今朝よりも勢いがある噴気。
ダケカンバの芽吹きと東吾妻山。
2025年06月02日 09:57撮影
6/2 9:57
ダケカンバの芽吹きと東吾妻山。
ここのワタスゲ今年は多いです。間もなくフワフワになりそう。まだグレーでフクロウのヒナみたい。
2025年06月02日 09:59撮影
5
6/2 9:59
ここのワタスゲ今年は多いです。間もなくフワフワになりそう。まだグレーでフクロウのヒナみたい。
ミツバオウレンが群生していたけど接写出来ない。
2025年06月02日 10:02撮影
1
6/2 10:02
ミツバオウレンが群生していたけど接写出来ない。
スカイラインはまだ新緑を楽しめる。
2025年06月02日 11:02撮影
1
6/2 11:02
スカイラインはまだ新緑を楽しめる。
幕滝周辺も青々と。
天風境にて。
2025年06月02日 11:12撮影
6/2 11:12
幕滝周辺も青々と。
天風境にて。
照南湖のスイレンが見頃。月曜なのに車が10台もいてビックリ。前日 民報新聞に載ったそう。
2025年06月02日 12:22撮影
4
6/2 12:22
照南湖のスイレンが見頃。月曜なのに車が10台もいてビックリ。前日 民報新聞に載ったそう。
サンカヨウが見頃でした。
11
サンカヨウが見頃でした。
今年は多く芽吹いてます。ロープを張って保護したおかげでしょうか。車窓からロープを越えるオジサンを見つけたが、小心者で注意できなかった。
7
今年は多く芽吹いてます。ロープを張って保護したおかげでしょうか。車窓からロープを越えるオジサンを見つけたが、小心者で注意できなかった。
遅い方のは勿論まだです。どうか踏み荒らされないように。
2
遅い方のは勿論まだです。どうか踏み荒らされないように。

感想










動画は6月6日にアップしました。

今日はダンボは用事があるので一人で登山。例年ならバンダイクワガタが咲き始めてる時期だが、今年は雪が多く残っていてまだ早いだろう。ならば鎌沼に豆腐(雪融けして沼に落ちた雪の塊)を見に行こう。サンカヨウも咲き出しただろうし。

日の出を見るつもりはないから3時に起きようと思ったのに、低緯度オーロラが気になって1時前に目が覚めた。前日23〜24時頃が良さそうだったけど、山に行くから起きているわけにはいかない。22時まで見ていたが、北の空の雲が晴れない。1時前に起きたところで私のコンデジでは撮れなかった。ダンボに一眼レフで撮ってもらいたいけど、起こすのは気の毒。起きて来ないかなぁと待っていたら1時半過ぎに起きてきた。で結局怪しいものは撮れたけど、ただの街の灯りかも。そうこうしてるうちに2時になり、あと1時間寝たら寝過ごすなと思いそのまま準備して出掛ける事に。結果、ちょうど日の出を撮ることが出来ました。

サンカヨウやワタスゲ(見頃は間も無く)は多いし、魔女の瞳も綺麗だし、豆腐も見れたし、良かったです。

【浄土平のワタスゲ】
桶沼に近い木道が東西に走っている所では、西の辺りにワタスゲが沢山出ていました。ビジターセンターの方に伺うと、昨年は駐車場に近い所が多かったそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:225人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
一切経・家形山・兵子・酸ヶ平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら