ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8247691
全員に公開
ハイキング
奥秩父

【総集編】秀麗富嶽十二景・全20座

2024年11月30日(土) 〜 2025年11月30日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:21
距離
13.9km
登り
1,223m
下り
1,230m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:03
休憩
0:18
合計
5:21
距離 13.9km 登り 1,223m 下り 1,230m
7:05
23
スタート地点
8:23
15
8:38
35
9:13
9:15
8
9:23
9
9:32
14
9:46
37
10:23
10:25
3
10:28
6
10:34
10:44
4
10:48
10:49
26
11:30
11:31
55
12:26
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
※登り 百蔵山 JR猿橋駅
 下り 扇山  JR鳥沢駅
(記事は秀麗富嶽十二景・全20座について書かせて頂いております)
コース状況/
危険箇所等
※該当記事を参照頂けましたら幸いです。
【1番】雁ヶ腹摺山 (1,874m)
2024年01月01日 06:26撮影 by  iPhone 13, Apple
1/1 6:26
【1番】雁ヶ腹摺山 (1,874m)
【1番】雁ヶ腹摺山 (1,874m)
2024年01月03日 06:28撮影 by  iPhone 13, Apple
1/3 6:28
【1番】雁ヶ腹摺山 (1,874m)
【1番】姥子山 (1,502m)
2024年01月05日 07:14撮影 by  iPhone 13, Apple
1/5 7:14
【1番】姥子山 (1,502m)
【1番】姥子山 (1,502m)
2024年01月06日 07:13撮影 by  iPhone 13, Apple
1/6 7:13
【1番】姥子山 (1,502m)
【2番】牛奥ノ雁ヶ腹摺山 (1,991m)
2024年01月11日 09:00撮影 by  iPhone 13, Apple
1/11 9:00
【2番】牛奥ノ雁ヶ腹摺山 (1,991m)
【2番】牛奥ノ雁ヶ腹摺山 (1,991m)
2024年01月12日 08:51撮影 by  iPhone 13, Apple
1/12 8:51
【2番】牛奥ノ雁ヶ腹摺山 (1,991m)
【2番】小金沢山 (2,014m)
2024年01月15日 09:48撮影 by  iPhone 13, Apple
1/15 9:48
【2番】小金沢山 (2,014m)
【2番】小金沢山 (2,014m)
2024年01月16日 10:17撮影 by  iPhone 13, Apple
1/16 10:17
【2番】小金沢山 (2,014m)
【3番】大蔵高丸 (1,778m)
2024年01月21日 06:57撮影 by  iPhone 13, Apple
1/21 6:57
【3番】大蔵高丸 (1,778m)
【3番】大蔵高丸 (1,778m)
2024年01月24日 07:08撮影 by  iPhone 13, Apple
1/24 7:08
【3番】大蔵高丸 (1,778m)
【3番】ハマイバ丸(1,751m)
2024年01月25日 07:22撮影 by  iPhone 13, Apple
1/25 7:22
【3番】ハマイバ丸(1,751m)
【3番】ハマイバ丸(1,751m)
2024年01月28日 07:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1/28 7:27
【3番】ハマイバ丸(1,751m)
【4番】滝子山 (1,615m)
2024年02月01日 13:23撮影 by  iPhone 13, Apple
2/1 13:23
【4番】滝子山 (1,615m)
【4番】滝子山 (1,615m)
2024年02月04日 09:21撮影 by  iPhone 13, Apple
2/4 9:21
【4番】滝子山 (1,615m)
【4番】笹子雁ヶ腹摺山 (1,357m)
2024年02月05日 09:12撮影 by  iPhone 13, Apple
2/5 9:12
【4番】笹子雁ヶ腹摺山 (1,357m)
【4番】笹子雁ヶ腹摺山 (1,357m)
2024年02月07日 09:47撮影 by  iPhone 13, Apple
2/7 9:47
【4番】笹子雁ヶ腹摺山 (1,357m)
【5番】奈良倉山 (1,348m)
2024年02月11日 11:50撮影 by  iPhone 13, Apple
2/11 11:50
【5番】奈良倉山 (1,348m)
【5番】奈良倉山 (1,348m)
2024年02月13日 11:52撮影 by  iPhone 13, Apple
2/13 11:52
【5番】奈良倉山 (1,348m)
【6番】扇山 (1,138m)
2024年02月21日 10:07撮影 by  iPhone 13, Apple
2/21 10:07
【6番】扇山 (1,138m)
【6番】扇山 (1,138m)
2024年02月22日 10:37撮影 by  iPhone 13, Apple
2/22 10:37
【6番】扇山 (1,138m)
【6番】百蔵山 (1,003m)
2024年03月01日 08:40撮影 by  iPhone 13, Apple
3/1 8:40
【6番】百蔵山 (1,003m)
【7番】百蔵山 (1,003m)
2024年03月03日 08:12撮影 by  iPhone 13, Apple
3/3 8:12
【7番】百蔵山 (1,003m)
【8番】岩殿山 (634m)
2024年03月11日 10:26撮影 by  iPhone 13, Apple
3/11 10:26
【8番】岩殿山 (634m)
【8番】岩殿山 (634m)
2024年03月12日 10:23撮影 by  iPhone 13, Apple
3/12 10:23
【8番】岩殿山 (634m)
【8番】お伊勢山 (550m)
2024年03月15日 09:32撮影 by  iPhone 13, Apple
3/15 9:32
【8番】お伊勢山 (550m)
【8番】お伊勢山 (550m)
2024年03月16日 09:33撮影 by  iPhone 13, Apple
3/16 9:33
【8番】お伊勢山 (550m)
【9番】高畑山 (981m)
2024年04月01日 12:50撮影 by  iPhone 13, Apple
4/1 12:50
【9番】高畑山 (981m)
【9番】高畑山 (981m)
2024年04月02日 12:50撮影 by  iPhone 13, Apple
4/2 12:50
【9番】高畑山 (981m)
【9番】倉岳山 (990m)
2024年04月05日 13:50撮影 by  iPhone 13, Apple
4/5 13:50
【9番】倉岳山 (990m)
【9番】倉岳山 (990m)
2024年04月06日 13:49撮影 by  iPhone 13, Apple
4/6 13:49
【9番】倉岳山 (990m)
【10番】九鬼山 (970m)
2024年04月11日 09:48撮影 by  iPhone 13, Apple
4/11 9:48
【10番】九鬼山 (970m)
【10番】九鬼山 (970m)
2024年04月12日 09:49撮影 by  iPhone 13, Apple
4/12 9:49
【10番】九鬼山 (970m)
【10番】御前山 (730m)
2024年04月15日 11:18撮影 by  iPhone 13, Apple
4/15 11:18
【10番】御前山 (730m)
【10番】御前山 (730m)
2024年04月17日 11:19撮影 by  iPhone 13, Apple
4/17 11:19
【10番】御前山 (730m)
【11番】高川山 (976m)
2024年04月21日 08:06撮影 by  iPhone 13, Apple
4/21 8:06
【11番】高川山 (976m)
【11番】高川山 (976m)
2024年04月24日 08:08撮影 by  iPhone 13, Apple
4/24 8:08
【11番】高川山 (976m)
【12番】本社ヶ丸 (1,630m)
2024年05月01日 11:09撮影 by  iPhone 13, Apple
5/1 11:09
【12番】本社ヶ丸 (1,630m)
【12番】本社ヶ丸 (1,630m)
2024年05月07日 11:57撮影 by  iPhone 13, Apple
5/7 11:57
【12番】本社ヶ丸 (1,630m)
【12番】清八山 (1,593m)
2024年11月23日 12:13撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 12:13
【12番】清八山 (1,593m)
【12番】清八山 (1,593m)
2024年05月09日 11:56撮影 by  iPhone 13, Apple
5/9 11:56
【12番】清八山 (1,593m)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック

感想

私は毎年、テーマを決めて、幾つかのミッションをゲーム感覚で楽しんでおります。
今回は長くなりますが、「秀麗ミッション」の総集編を記録させて頂きます。

【秀麗ミッションとは】
1月〜12月の1年間で、
・秀麗富嶽十二景・20座全てに登る
・登るだけではダメ、秀麗な写真を撮ってくる
・過去画はNG、また年をまたいだら、オールリセット

実質、2か月で20座踏破しました。
1日で4座巡りと、1日で5座巡りという企画のおかげですが(笑)。
が、ミッションとしては、扇山の秀麗画像が足りませんでした。で、本日、やっと最後の扇山の撮影が終わりました!
やっぱり、富士山の秀麗画像は冠雪時が良いので、この時期までお預けしておりました。

私は大月の山が好きなので、ミッション関係なく、複数回行った山もあります。
以下、20座全て、いつ撮影したかを明記しておきます。

【1番山頂】
雁ヶ腹摺山 5/18
姥子山 5/18

【2番山頂】
牛奥ノ雁ヶ腹摺山 3/30
小金沢山 3/30

【3番山頂】
大蔵高丸 5/11
ハマイバ 5/11

【4番山頂】
滝子山 4/28, 5/11
笹子雁ヶ腹摺山 4/28

【5番山頂】
奈良倉山 5/18

【6番山頂】
扇山 3/3, 11/30 ※公共機関

【7番山頂】
百蔵山 3/3, 11/30 ※公共機関

【8番山頂】
岩殿山 5/18
お伊勢山 5/18

【9番山頂】
高畑山 4/13 ※公共機関
倉岳山 4/13 ※公共機関

【10番山頂】
九鬼山 4/13 ※公共機関
御前山 4/20 ※公共機関

【11番山頂】
高川山 4/20 ※公共機関

【12番山頂】
本社ヶ丸 3/16, 11/23 ※公共機関
清八山 3/16, 11/23 ※公共機関

※公共機関、と書いてあるもの以外は全て、バイクで出動しております。
 画像の日付はソートの関係で正確ではありませんので、無視頂ければと思います。

--------------------------
【1番山頂】
雁ヶ腹摺山(1,874m)・姥子山(1,502m)

名誉の1番は、旧500円札で有名な、雁ヶ腹摺山。車・バイクなら大峠からのアプローチ。冬季の閉鎖は事前確認願います。
公共機関ではなかなか厳しいですが、タクシー利用も検討して下さい。
大峠までの林道はよく整備されていて、悪路の苦手な人にとっては優しい道です。
大峠からの富士山はもうすでに見事な景観です。出し惜しみ感はゼロです(笑)。大峠からはハマイバ等にも行けるので、駐車したければ早朝必須です。
大峠はすでに標高1,500mあるので、雁ヶ腹摺山までの標高差はさほど無いのですが、姥子山へ行くには一旦大峠よりも標高を下げてからの登り返しとなります。
それでも、姥子山からの景観は、私は500円札富士よりも好きなので、必ずセットで登ります。姥子山をスルーするレポも見受けられますが、勿体無いと思います。岩の山頂から、まるで緑の波を打つような山々越しに見る富士は、実に荘厳で、見事です。

-----------------------------
【2番山頂】
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(1,991m)・小金沢山(2,014m)

私が、秀麗富嶽の中で最も好きだ、と公言してはばからない(笑)、地味ですが素晴らしい山です。このエリアとしては、皆さん大菩薩に流れてしまうため、静かに歩けます。
公共機関でもバス便でのアプローチが容易です。JR甲斐大和駅は大菩薩行の登山者で大混乱ですが(笑)。
R218を登り、ペンションすずらんさんを過ぎて1箇所右折し林道に入り、登山口前に駐車する事が可能ですが、3台ほどしか止められないため、路上駐車は自己責任で。
冬季は、ペンションすずらんさんから先が通行止めとなりますが、逆にそこからなら通年登る事ができます。
湯の沢峠からのアプローチという手もありますが、こちらも冬季は林道閉鎖です。
立ち枯れの林はここ特有の世界観です。そして私は何と言っても、牛奥から小金沢への縦走路が本当に好きで(笑)。ただ厳冬期はかなり雪深く、トレースも無いので、無計画や軽装備は危険です。
大菩薩からのアプローチや、大蔵高丸からのアプローチなど、バリエーションも楽しい、とても素晴らしい山です。

----------------------------------
【3番山頂】
大蔵高丸(1,778m)・ハマイバ丸(1,751m)

今年のベストハイク、すでに決定です(笑)。
いつ行っても素晴らしい景観が保証されている上高地などの名所と違い、条件によって印象が全く変わるのが、2,000m以下級の山々の面白いところです。
前回はガスガスで残念でしたが、今年は雲海の絶景が迎えてくれました。
悪路の湯の沢峠から。冬季は閉鎖されますので、事前に確認して下さい。
ここも標高差があまりなく、誰でも歩きやすい、隠れた名所です。
が、必ずハマイバまでは足を伸ばすべきです。ハマイバまでの道はとても歩きやすく美しく、富士を正面に見ながらの縦走は素晴らしく、最高です。
また、南アルプスを一望しながらの穏やかな道で、何度も足を止めたくなります。
この時私は、ハマイバからさらに滝子山まで縦走しましたが、秀麗富嶽を3座味わえながらも、決して無理のないコースですので、特に公共機関の方ならば滝子山から初狩駅へ下りてしまうのも手です。

------------------------------
【4番山頂】
滝子山(1,615m)・笹子雁ヶ腹摺山(1,357m)

実は滝子山は、もしかしたら私が行った秀麗富嶽の中で、1、2を争うほど多く登っているかも知れません。と言うのも、以前は本当によく足が向いたからです。寂しょう尾根が好きだからです。
今回はJR笹子駅からの時計回りルートを歩きました。
滝子山から降りるのなら、JR初狩駅に降りるのが無難ですが、私は今回も寂しょう尾根からJR笹子駅に下りました。
寂しょう尾根はいろいろな意見がありますが、私は安全面から考えると、岩場に慣れていない方にはオススメしません。事故も少なくないので、初めての場合は本当に良く調べてから検討願います。
さて、この2座を周回するコースはなかなか骨があります。標高差2,000弱、距離20km弱、時間10時間弱、と、低山と甘く見ると痛い思いをします。
体力に自信の無い人は、それぞれ単独でも公共機関のアプローチはかなり良いので、オススメです。

------------------------------
【5番山頂】
奈良倉山(1,348m)

他の十二景とは離れており、単独で行くことになります。
公共機関では、季節運航のバスがありますが、現在、姫川峠への林道が閉鎖中で、復旧の目途が立っておりません(2024年11月現在)。なので、車・バスでのアプローチも、松姫峠からは不可です。
どうしても、という事であれば、先日私が活動日記に上げました、道の駅どうし・こすげの湯から、大マテイ〜鶴寝山経由で牛の寝登山口まで降りる、というコースになるかと思います。牛の寝登山口の向かい側が、奈良倉山の登山口となります。
奈良倉山自体は、松姫峠からなら標高差も180m程度なので、本当に散歩気分で登れてしまいます。が、展望も山頂の展望台一か所のみとなるため、景観目的の登山には不向きですし、コスパが悪くなります。
奈良倉山へ行くのであればやはり、大マテイなどを絡めたアレンジがよろしいかと思います。

------------------------------
【6番山頂】
扇山(1,138m)

今回の活動日記のデータも、扇山と百蔵山のものですので、参考にして頂ければ幸いです。
とても人気のある山で、山頂はいつも賑わっております。しかしながら、JR鳥沢駅から登山口までは舗装路を40〜50分歩かなければなりません。お隣の百蔵山よりも人気があるのは、何か秘訣があるのかな(笑)。
おそらく、程よい負荷があり、危険個所もなく、それでいて山頂からは見事な富士山が見られる、という、とてもバランスが良いところが人気の秘訣なのかもしれません。
百蔵山はさらに難易度が低く、もしかしたら物足りなさを感じるのかも知れません。
私はいつも、百蔵山から扇山を歩いております。縦走というよりは、一旦下山して、別山に二度登る、という印象で、低山といってバカにできません。そこそこの負荷があります。特に、百蔵山から大久保山直下は急登で、骨があります。

------------------------------
【7番山頂】
百蔵山(1,003m)

扇山と同じく、この活動日記データを参考にして頂ければと思います。
低山ながら、山歩きの楽しさと富士山の景観を十分味わえる、非常に良い山だと思っています。近所にあったら、毎日歩きたいくらいです。
私はいつも扇山まで歩いてしまうため、比較的おだやかな西側の登山口(トトロ側)から登ります。
東側の登山口は、そこそこの急斜面があり、下りに使うと非常にスリッピーなため、百蔵山単独で登る場合、東から登って西に降りる、または西からのピストンが無難です。メリハリある山歩きをしたければ、東側をからめて歩くのがよろしいかと思います。
扇山から百蔵山に向かう場合は、百蔵山直下がなかなかの斜度で、骨があります。私はいつも下りに使うことになるのですが、雪の時はなかなか怖いですし、落葉の季節はまたそれはそれで非常に怖かったりします(笑)。

------------------------------
【8番山頂】
岩殿山(634m)・お伊勢山(550m)

一日に5座巡り、というアホな企画で登ってまいりました(笑)。
岩殿山、スカイツリーと同じ高さなんですね(笑)。岩殿山は稚児落としとセットがオススメです。アドベンチャー気分満載です。
岩殿山は登山というよりはピクニック気分で登れる、大月の高尾山的な存在で、低山ながら山頂の景観はダイナミックで、人気があるのは当然かと思います。また、JR大月駅からのアプローチというのも人気の一因かも知れません。
お伊勢山の山頂には、山岳写真家・白簱史朗氏の立派な顕彰碑があったり、秀麗富嶽十二景にまつわる様々な展示があり、さながら秀麗富嶽のPRスペースとなっています。いわゆる登山口からの標高差は数メートルで(笑)、単独登山という事はあり得ません。岩殿山から歩くというのもアリかも知れませんが、奈良倉山と同じく、どうしても孤立した立地のため、なかなか足が向きません。私の場合バイクなので、雁ヶ腹摺山の帰り道に、気軽に寄ってまいりました。

------------------------------
【9番山頂】
高畑山(981m)・倉岳山(990m)

この時は1日で4座巡りの縦走で、低山ながら距離20km弱、標高差2,000m弱の、なかなかハードな山行でした。
まァそんな無理をしなくても(笑)、単独でも十分に楽しめる、とても良い山です。
甲州街道(R20)をはさみ、北側は標高2,000m近い、アプローチも厳しい山が多いですが、南側のこれらの山々は標高も1,000mクラスで、ダイナミックな富士山が楽しめる、という事もあり、また私のようにいろいろと組み合わせて歩く楽しみもあり、低山好きにはたまらないエリアです。
高畑山・倉岳山は、甲州街道をはさんで、扇山の向かい側にあたります。扇山下山時には、正面に高畑山が見えます。
倉岳山からの下山路は、桜の季節という事もあって、今年は特に印象的でした。なんだか私、山頂よりも下山路を楽しむことが多かったりします、大月の場合。

------------------------------
【10番山頂】
九鬼山(970m)・御前山(730m)

上記と同じく、1日で4座の企画時に歩いてまいりました。
九鬼山は、JR猿橋駅が最寄りとなります。今回私は百蔵山に向かうために猿橋駅で降りましたが、猿橋で降りたほとんどの方は九鬼山方面に歩いていかれました。低山ながら、富士山の景観は見事ですので、人気なのも頷けます。
で、この日は御前山を撮影していなかった、という痛恨のミスにて、翌週、高川山とセットで行きなおしという(笑)、2週連続で御前山に行きました。このあたりのエリアは、このように組み合わせがいろいろと楽しめ、距離や時間など、自分の都合に合わせてアレンジできる点が良いですね。
あ、奥多摩の御前山とは勿論違いますので、混同しないようにお願いします。

------------------------------
【11番山頂】
高川山(976m)

JR初狩駅が最寄りで、今回私は山頂まで1時間で登頂してしまいました。短時間で富士の絶景が楽しめる、という事で、南エリアの秀麗富嶽の中でも、かなりの人気を誇っています。
が、1時間で標高500m以上を詰めるわけですから、そこそこ骨はあります。時間にゆとりがあるので、ゆっくり歩くのが吉です。
他に、JR大月駅からのアプローチや、富士急行の田野倉駅からのアプローチもあり、計画によっていろいろな楽しみ方が可能です。
車で行く場合、道の駅つるに止めさせて頂き、リニア見学センター横から松葉入コースで登るのが分かりやすいです。
南側の秀麗富嶽の中では、特に景観が良い印象です。単独で楽しむのであれば、オススメの一座です。

------------------------------
【12番山頂】
本社ヶ丸(1,630m)・清八山(1,593m)

ホンジャガとセイハチ。知らない人は、どちらも正しく読めませんね(笑)。
公共機関で行く秀麗富嶽の中で、私の一番のお気に入りコースは、JR笹子駅からホンジャガ時計回りです。
ここの時計回りは、他の秀麗富嶽と比べてなかなかハードめではありますが、景観もよく、特にホンジャガから清八への道は絶景ポイントも多く、また多少の岩場も楽しめ、とても楽しい道です。
今年は、積雪期の3月と落葉期の11月に行きましたが、どちらも最高に楽しい山行でした。
清八峠からは三ツ峠に行くことが出来るのですが、そこそこ所要時間がかかるため、今年も行けませんでした。次回は日の長い季節に歩いてみたいと思います。

------------------------------
------------------------------
あらためて振り返ると、本当に良い山が多く、さすが大月市が自信を持ってPRするのが分かります。
体力に自信のない人には、南エリアの低山がオススメですし、そこそこ歩ける人であれば、北エリアがオススメです。
北エリアは公共機関だとなかなかしんどい所もありますが、無理ではありません。車がなくても、全座踏破は可能ですので、そのあたりも良いですよね。

貴方も来年は、秀麗富嶽十二景の全座踏破をミッションにしてみては如何でしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 奥秩父 [日帰り]
扇山 大野ダム〜旧犬目宿経由
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鳴沢梨の木平扇山百蔵山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら