「能勢温泉」の有料駐車場から、まず「横尾山」へ向かいます。
写真右奥の建物にフロントが有り、駐車手続きを行っています。
写真左奥の入口ゲートの方へスタート。
0
6/5 7:46
「能勢温泉」の有料駐車場から、まず「横尾山」へ向かいます。
写真右奥の建物にフロントが有り、駐車手続きを行っています。
写真左奥の入口ゲートの方へスタート。
入口ゲートの赤鬼が営業案内を掲示していました。
登山後の入浴や食事も可能なようです。
0
6/5 7:48
入口ゲートの赤鬼が営業案内を掲示していました。
登山後の入浴や食事も可能なようです。
「能勢温泉」の山側にはキャンプ場等の私有地が広がっており、至る所に登山者の通り抜けを制限する旨の表示が...
特に表示が無い此処「新能勢の郷 公園キャンプ場」の入口からお山へ向かいました。
1
6/5 7:52
「能勢温泉」の山側にはキャンプ場等の私有地が広がっており、至る所に登山者の通り抜けを制限する旨の表示が...
特に表示が無い此処「新能勢の郷 公園キャンプ場」の入口からお山へ向かいました。
傍らにテントを見送りながら、緩やかに上って行き...
0
6/5 7:57
傍らにテントを見送りながら、緩やかに上って行き...
遊具が設置された公園のような所も過ぎると...
0
6/5 8:00
遊具が設置された公園のような所も過ぎると...
立派な標柱が現れます。
案内にしたがって、まずは「見晴らし峠」へ向かいました。
0
6/5 8:02
立派な標柱が現れます。
案内にしたがって、まずは「見晴らし峠」へ向かいました。
道のメンテが滞っているのか?
かなりヤブっぽい箇所も有りましたが...
0
6/5 8:04
道のメンテが滞っているのか?
かなりヤブっぽい箇所も有りましたが...
尾根の防獣ネット沿いに木段の道が続いています
0
6/5 8:07
尾根の防獣ネット沿いに木段の道が続いています
「見晴らし峠」へ到着
1
6/5 8:17
「見晴らし峠」へ到着
「21世紀の森」の案内図。
この周辺に散策コースが広がっているようです。
案内図にしたがって、次に「小鳥のテラス」へ...
0
6/5 8:17
「21世紀の森」の案内図。
この周辺に散策コースが広がっているようです。
案内図にしたがって、次に「小鳥のテラス」へ...
間もなく「小鳥のテラス」に到着です
0
6/5 8:24
間もなく「小鳥のテラス」に到着です
尾根を僅かに下ると、大きく視界が開けるスポット有り。
山麓に広がる施設等を見下ろすことができます。
1
6/5 8:25
尾根を僅かに下ると、大きく視界が開けるスポット有り。
山麓に広がる施設等を見下ろすことができます。
その後は岩が露出する急な所や...
1
6/5 8:30
その後は岩が露出する急な所や...
緑のトンネルのようななだらかな所も有り...
1
6/5 8:35
緑のトンネルのようななだらかな所も有り...
「剣尾山」の雄姿に勇気付けられながら頑張って...
1
6/5 8:38
「剣尾山」の雄姿に勇気付けられながら頑張って...
「頂上広場」へ到着です。
残念ながら、「頂上」でも「広場」でもありません...😅
0
6/5 8:46
「頂上広場」へ到着です。
残念ながら、「頂上」でも「広場」でもありません...😅
「21世紀の森」の散策道は此処まで...
右方へ下るコースも案内されていますが、引き続き尾根道を進みます。
0
6/5 8:48
「21世紀の森」の散策道は此処まで...
右方へ下るコースも案内されていますが、引き続き尾根道を進みます。
現れた送電鉄塔の下を上って行くと...
0
6/5 9:02
現れた送電鉄塔の下を上って行くと...
尾根筋に巨岩が並ぶ箇所が...
0
6/5 9:05
尾根筋に巨岩が並ぶ箇所が...
試しに岩頭へ上ってみると、北西へ延びる府境の稜線を望むことができました
0
6/5 9:07
試しに岩頭へ上ってみると、北西へ延びる府境の稜線を望むことができました
巨岩を巻く地点には手摺り付きの橋が...
見た目よりも安全なハイキングコースです。
0
6/5 9:08
巨岩を巻く地点には手摺り付きの橋が...
見た目よりも安全なハイキングコースです。
このあたりは関電の送電線巡視路にもなっており...
0
6/5 9:10
このあたりは関電の送電線巡視路にもなっており...
引き続き歩き易い道が続きます
0
6/5 9:13
引き続き歩き易い道が続きます
大きな倒木を潜って府境稜線へ到着。
左方へも明瞭な道が有りましたが、右方の「横尾山」へ...
0
6/5 9:26
大きな倒木を潜って府境稜線へ到着。
左方へも明瞭な道が有りましたが、右方の「横尾山」へ...
緩やかに上って行くと山頂が見えてきました
0
6/5 9:30
緩やかに上って行くと山頂が見えてきました
「横尾山」の山頂広場は緑に囲まれていました
1
6/5 9:35
「横尾山」の山頂広場は緑に囲まれていました
山頂標識も緑色
1
6/5 9:31
山頂標識も緑色
他にも幾つかの標識が...
1
6/5 9:32
他にも幾つかの標識が...
二等三角点が有ります。
点名「土ヶ畑」
標高 784.8m
1
6/5 9:32
二等三角点が有ります。
点名「土ヶ畑」
標高 784.8m
山頂からも覗いていましたが、「剣尾山」方面へ若干進むと、レーダー観測所が山頂に建つお山が望めます。
「北摂」最高峰の「深山」ですね...
1
6/5 9:36
山頂からも覗いていましたが、「剣尾山」方面へ若干進むと、レーダー観測所が山頂に建つお山が望めます。
「北摂」最高峰の「深山」ですね...
稜線には彩りも少々...
タニウツギですかね...
1
6/5 9:37
稜線には彩りも少々...
タニウツギですかね...
「摂津」と「丹波」の「國界」の石柱。
および反射板が立つ所から下って行くと...
0
6/5 9:42
「摂津」と「丹波」の「國界」の石柱。
および反射板が立つ所から下って行くと...
なだらかな稜線の先に「剣尾山」が見えます
1
6/5 9:48
なだらかな稜線の先に「剣尾山」が見えます
マツなどの高木が揃って同じ方向に傾いていました。
冬場の強風の影響でしょうか...
0
6/5 9:55
マツなどの高木が揃って同じ方向に傾いていました。
冬場の強風の影響でしょうか...
「國界」の石柱をもう一度見送って上り返すと...
0
6/5 10:03
「國界」の石柱をもう一度見送って上り返すと...
山頂手前の岩場へ到着
1
6/5 10:13
山頂手前の岩場へ到着
岩頭に上がって辿って来た方向を振り返ると、とても平坦な「横尾山」の山頂部と背景の「深山」が望めます
0
6/5 10:16
岩頭に上がって辿って来た方向を振り返ると、とても平坦な「横尾山」の山頂部と背景の「深山」が望めます
直ぐ先が「剣尾山」の細長い山頂でした
1
6/5 10:19
直ぐ先が「剣尾山」の細長い山頂でした
「北摂の名峰」にふさわしい立派な山頂標識...
少し離れた南側に立っています。
1
6/5 10:32
「北摂の名峰」にふさわしい立派な山頂標識...
少し離れた南側に立っています。
東南方向。
遮るモノが無い広角の絶景です。
1
6/5 10:24
東南方向。
遮るモノが無い広角の絶景です。
東方をよく見ると、「半国山」と「亀岡盆地」の背後にはうっすらと「愛宕山」や「比叡山」が覗いています
1
6/5 10:26
東方をよく見ると、「半国山」と「亀岡盆地」の背後にはうっすらと「愛宕山」や「比叡山」が覗いています
西北方の視界は広くありませんが、「丹波篠山」の山々が見えているのかも...
0
6/5 10:29
西北方の視界は広くありませんが、「丹波篠山」の山々が見えているのかも...
時々見かけるタイプの展望案内ですが、文字が読み取れるのは僅かでした
0
6/5 10:22
時々見かけるタイプの展望案内ですが、文字が読み取れるのは僅かでした
稀に見る絶景を堪能し、「行者山」方面へ下山します
0
6/5 10:23
稀に見る絶景を堪能し、「行者山」方面へ下山します
途中、日あたりの良いところに白い花が...
1
6/5 10:38
途中、日あたりの良いところに白い花が...
エゴノキですかね...
可愛らしいつぼみもいっぱい付いてます。
1
6/5 10:39
エゴノキですかね...
可愛らしいつぼみもいっぱい付いてます。
山頂直下の平らな所を通過すると、思いがけない遺跡が幾つか...
0
6/5 10:41
山頂直下の平らな所を通過すると、思いがけない遺跡が幾つか...
大昔、「月峯寺」というお寺が此処に存在したようです
0
6/5 10:42
大昔、「月峯寺」というお寺が此処に存在したようです
「月峯寺跡」の案内板も...
人々の信仰を集めた特別な場所だったのですね...
0
6/5 10:43
「月峯寺跡」の案内板も...
人々の信仰を集めた特別な場所だったのですね...
これも寺跡の名残か...
「六地蔵」を過ぎると...
0
6/5 10:46
これも寺跡の名残か...
「六地蔵」を過ぎると...
本格的に下り始めますが、木段が組まれた優しい道でした
0
6/5 10:48
本格的に下り始めますが、木段が組まれた優しい道でした
四等三角点「行者山」(684.0m)を素通りしてしまうのも寂しいので、登山道から直登して見に行きます。
ありがたいことに、テープや踏み跡、関電のプラ段も残ってましたが...
0
6/5 10:59
四等三角点「行者山」(684.0m)を素通りしてしまうのも寂しいので、登山道から直登して見に行きます。
ありがたいことに、テープや踏み跡、関電のプラ段も残ってましたが...
上り詰めた鉄塔下には三角点は見当たらず...
多分、ヤブの中に有るのでしょうが、防獣ネットで仕切られており、諦めて引き返しました 😅
0
6/5 11:02
上り詰めた鉄塔下には三角点は見当たらず...
多分、ヤブの中に有るのでしょうが、防獣ネットで仕切られており、諦めて引き返しました 😅
「行者山」の山頂へ到着。
道標に簡単な説明が有り、此処から先は修験道のお山らしくなります。
0
6/5 11:26
「行者山」の山頂へ到着。
道標に簡単な説明が有り、此処から先は修験道のお山らしくなります。
まずは「東ノのぞき」...
多くの標柱は、風化により読み取り辛くなっていました。
0
6/5 11:29
まずは「東ノのぞき」...
多くの標柱は、風化により読み取り辛くなっていました。
傍らの岩場へ進んでみると...
1
6/5 11:29
傍らの岩場へ進んでみると...
山麓の「能勢温泉」周辺が見下ろせます。
足下が切れ落ちているのでちょっと緊張...
1
6/5 11:30
山麓の「能勢温泉」周辺が見下ろせます。
足下が切れ落ちているのでちょっと緊張...
巨岩を縫うように道が続きます。
垂直を越える岩壁の下を通り過ぎると...
1
6/5 11:32
巨岩を縫うように道が続きます。
垂直を越える岩壁の下を通り過ぎると...
「洞ノ不動明王」と記された標柱が...
「不動明王」が見当たらず、クライミングの確保支点を発見‼
0
6/5 11:34
「洞ノ不動明王」と記された標柱が...
「不動明王」が見当たらず、クライミングの確保支点を発見‼
「理源大師座像」の標柱。
綱引きのような太いロープが下がる巨岩の上に上がると...
0
6/5 11:34
「理源大師座像」の標柱。
綱引きのような太いロープが下がる巨岩の上に上がると...
岩壁に像が彫られていました ‼
1
6/5 11:37
岩壁に像が彫られていました ‼
とんでもない大きさの巨岩の向こうにお堂が見えてきます
1
6/5 11:39
とんでもない大きさの巨岩の向こうにお堂が見えてきます
巨岩の下には小さな祠も...
今にも押し潰されそうです。
1
6/5 11:39
巨岩の下には小さな祠も...
今にも押し潰されそうです。
案内板によると、此処に祀られているいるのは「弥勒菩薩」で、覆い被さるような巨岩が「ミロク岩」。
「行者山」の歴史や行場が記されていました。
0
6/5 11:39
案内板によると、此処に祀られているいるのは「弥勒菩薩」で、覆い被さるような巨岩が「ミロク岩」。
「行者山」の歴史や行場が記されていました。
「本堂」
裏に行場が有るらしく、折角なので参拝の後に巡ってみました。
左側を抜けると...
0
6/5 12:00
「本堂」
裏に行場が有るらしく、折角なので参拝の後に巡ってみました。
左側を抜けると...
ルートは踏み跡程度しかなく、さまよう感じで斜面をトラバースし、岩場を越えていきます。
「西ノのぞき???」の標柱が有りましたが、正直に言えば、何処を覗けばよいのか分かりませんでした。😅
0
6/5 11:45
ルートは踏み跡程度しかなく、さまよう感じで斜面をトラバースし、岩場を越えていきます。
「西ノのぞき???」の標柱が有りましたが、正直に言えば、何処を覗けばよいのか分かりませんでした。😅
標柱は無いものの、「胎内くぐり」では?と思われる小さな洞穴を発見 ‼
内部は狭く真っ暗で、とても入る気にはなりませんでしたが...
0
6/5 11:46
標柱は無いものの、「胎内くぐり」では?と思われる小さな洞穴を発見 ‼
内部は狭く真っ暗で、とても入る気にはなりませんでしたが...
巨石の傍らを慎重に下って来ると...
0
6/5 11:49
巨石の傍らを慎重に下って来ると...
巨岩の下に岩窟が有り、「胎内くぐり」の標柱が立っていました。
この岩窟をくぐることが「修行」なんですかね?
なかなか難解な「行場めぐり」なので、ご利益もいただけそうになく、元来たルートを引き返して登山道へ戻りました 😅
0
6/5 11:49
巨岩の下に岩窟が有り、「胎内くぐり」の標柱が立っていました。
この岩窟をくぐることが「修行」なんですかね?
なかなか難解な「行場めぐり」なので、ご利益もいただけそうになく、元来たルートを引き返して登山道へ戻りました 😅
「本堂」下の登山道で見られるのが「大日如来座像」。
巨岩の下に案内板が有るので見てみると...
0
6/5 12:02
「本堂」下の登山道で見られるのが「大日如来座像」。
巨岩の下に案内板が有るので見てみると...
何と...「行場めぐり」の順路入口が此処になっていました ‼
しかも歩き易そうな道が延びています。
0
6/5 12:03
何と...「行場めぐり」の順路入口が此処になっていました ‼
しかも歩き易そうな道が延びています。
「本堂」側の順路入口にもこの案内が有ったらなぁ〜と嘆き節です。
不完全ながらも先ほどめぐったので、もう一回行く気にはなりませんでした...😅
1
6/5 12:04
「本堂」側の順路入口にもこの案内が有ったらなぁ〜と嘆き節です。
不完全ながらも先ほどめぐったので、もう一回行く気にはなりませんでした...😅
「行者山登山口」まで下って来ました
0
6/5 12:10
「行者山登山口」まで下って来ました
此処にも「行者山」の案内が...
「剣尾山」に上るなら、こちら側から上るのが正解のようですね。
0
6/5 12:10
此処にも「行者山」の案内が...
「剣尾山」に上るなら、こちら側から上るのが正解のようですね。
立派な公衆トイレも有りますし...
0
6/5 12:11
立派な公衆トイレも有りますし...
「能勢温泉キャンプ場入口」
此処は通り抜け禁止になっていたので...
0
6/5 12:13
「能勢温泉キャンプ場入口」
此処は通り抜け禁止になっていたので...
キャンプ場を大きく巻くようにして駐車場所へ戻ります
0
6/5 12:19
キャンプ場を大きく巻くようにして駐車場所へ戻ります
ソーラーパネル越しに「横尾山」と「剣尾山」方面を見上げます
0
6/5 12:22
ソーラーパネル越しに「横尾山」と「剣尾山」方面を見上げます
「能勢温泉」の入口ゲートまで戻り、レコを終了。
お付き合いありがとうございました。
1
6/5 12:29
「能勢温泉」の入口ゲートまで戻り、レコを終了。
お付き合いありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する