記録ID: 8248781
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
筑波山 13.0km 筑波山麓無料🅿〜つくば道〜神社〜迎場c〜おたつ石c〜女体山〜男体山〜御幸ヶ原〜おたつ石c〜迎場c〜神社〜無料🅿
2025年06月05日(木) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:45
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,032m
- 下り
- 1,034m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 6:44
距離 13.0km
登り 1,032m
下り 1,034m
14:01
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の降雨も利用cの土の箇所はほとんどぬかるみも無く歩けました。 |
写真
【市営】筑波山麓筑波駐車場
駐車料金無料ですが、、、
つくば道は登山前の行きで辛く、下山後の疲れた体での帰りも辛い目にあいます(泣)
〜〜〜〜〜
下記はつくば市HPより引用
https://www.city.tsukuba.lg.jp/soshikikarasagasu/keizaibukankosuishinka/gyomuannai/3/3/1001425.html
筑波山麓駐車場は市内に5箇所あり、筑波山と筑波山山麓地域の一体的な観光振興を図るため、点在する観光資源を繋ぎ、地域の活性を目的としてつくば市が整備した駐車場です。
利用時間:原則、午前5時から午後8時まで(一部、開放時間が異なる駐車場があります。)
利用料金:無料で開放しています。
【↓ここに駐車】
筑波山麓筑波駐車場
駐車場住所:つくば市筑波568番地
駐車可能台数:普通車7台
トイレ:なし
筑波山麓筑波駐車場は、筑波山中腹「つくば道」途中の筑波六丁目の鳥居付近にあります。駐車スペースは普通車7台分と小規模ですが、日本の道100選にも選ばれている「つくば道」を散策するには絶好の場所にあります。
駐車料金無料ですが、、、
つくば道は登山前の行きで辛く、下山後の疲れた体での帰りも辛い目にあいます(泣)
〜〜〜〜〜
下記はつくば市HPより引用
https://www.city.tsukuba.lg.jp/soshikikarasagasu/keizaibukankosuishinka/gyomuannai/3/3/1001425.html
筑波山麓駐車場は市内に5箇所あり、筑波山と筑波山山麓地域の一体的な観光振興を図るため、点在する観光資源を繋ぎ、地域の活性を目的としてつくば市が整備した駐車場です。
利用時間:原則、午前5時から午後8時まで(一部、開放時間が異なる駐車場があります。)
利用料金:無料で開放しています。
【↓ここに駐車】
筑波山麓筑波駐車場
駐車場住所:つくば市筑波568番地
駐車可能台数:普通車7台
トイレ:なし
筑波山麓筑波駐車場は、筑波山中腹「つくば道」途中の筑波六丁目の鳥居付近にあります。駐車スペースは普通車7台分と小規模ですが、日本の道100選にも選ばれている「つくば道」を散策するには絶好の場所にあります。
つくば道【日本の道百選】
斜度がそこそこありなかなか辛い
帰りはもっと辛い
※つくば道は、江戸時代の寛永3年(1626年)に、徳川三代将軍家光が、筑波山神社(当時の中禅寺)の再建工事のために整備した資材運搬路として始まりました。その後、この道は参詣道として使われ、北条仲町を起点に、中禅寺への参拝路として多くの人が利用するようになりました。?
※現在の中禅寺は筑波山神社の隣りにあるお寺さん
参詣道の役割:
この道は、その後、筑波山神社への参詣道として使われ、江戸方面からの参詣客が利用しました。
北条の発展:
つくば道が整備されたことで、北条は門前町として発展し、商人や職人が多く居住するようになりました。
日本の道百選選定:
現在でも、つくば道は参詣道の面影を残し、昭和61年には「日本の道百選」に選定されました。
斜度がそこそこありなかなか辛い
帰りはもっと辛い
※つくば道は、江戸時代の寛永3年(1626年)に、徳川三代将軍家光が、筑波山神社(当時の中禅寺)の再建工事のために整備した資材運搬路として始まりました。その後、この道は参詣道として使われ、北条仲町を起点に、中禅寺への参拝路として多くの人が利用するようになりました。?
※現在の中禅寺は筑波山神社の隣りにあるお寺さん
参詣道の役割:
この道は、その後、筑波山神社への参詣道として使われ、江戸方面からの参詣客が利用しました。
北条の発展:
つくば道が整備されたことで、北条は門前町として発展し、商人や職人が多く居住するようになりました。
日本の道百選選定:
現在でも、つくば道は参詣道の面影を残し、昭和61年には「日本の道百選」に選定されました。
旧筑波山郵便局
色合いが可愛らしい
つくば道沿いにある旧筑波山郵便局。つくば市。
入口上の屋根の鬼瓦、入口扉、右の夜間受付窓口に〒マークが見られる。
案内板によりますと
旧筑波山郵便局は、昭和14年に建てられました。昭和50年に郵便局を引退、平成20年に筑波大学生らの手によって改修されました。
とのこと
色合いが可愛らしい
つくば道沿いにある旧筑波山郵便局。つくば市。
入口上の屋根の鬼瓦、入口扉、右の夜間受付窓口に〒マークが見られる。
案内板によりますと
旧筑波山郵便局は、昭和14年に建てられました。昭和50年に郵便局を引退、平成20年に筑波大学生らの手によって改修されました。
とのこと
弁慶七戻り登山時の顔
弁慶七戻り(べんけいななもどり)
古くから、神々の世界と現世を
分かつ場所とされてきた石門。
頭上の岩が今にも落ちそうで恐れ
おののいた弁慶が「七戻り」した
といわれている石です。
筑波山パワースポット
奇岩・怪石
弁慶七戻り(べんけいななもどり)
古くから、神々の世界と現世を
分かつ場所とされてきた石門。
頭上の岩が今にも落ちそうで恐れ
おののいた弁慶が「七戻り」した
といわれている石です。
筑波山パワースポット
奇岩・怪石
弁慶七戻りの下山時の顔
弁慶七戻り(べんけいななもどり)
古くから、神々の世界と現世を
分かつ場所とされてきた石門。
頭上の岩が今にも落ちそうで恐れ
おののいた弁慶が「七戻り」した
といわれている石です。
筑波山パワースポット
奇岩・怪石
弁慶七戻り(べんけいななもどり)
古くから、神々の世界と現世を
分かつ場所とされてきた石門。
頭上の岩が今にも落ちそうで恐れ
おののいた弁慶が「七戻り」した
といわれている石です。
筑波山パワースポット
奇岩・怪石
感想
尾瀬日帰り長距離ハイキングの為の体づくりとして、筑波山登山ハイキングをしています。これで3度目。少しずつ移動距離を伸ばすべく今回は筑波山神社から一番長いつつじヶ丘経由のコースで往復してみました。体も少しずつなれ始め、当日の疲れ方が軽減され、翌日以降の筋肉痛が少なくなってきています。
【体づくり登山ハイキング2025】
1回目5/26 ※このアプリ利用前
2回目6/1 ※間抜けな事に途中開始
3回目6/5 ※この回
筑波山奇岩・怪石ガイド
https://www.mt-tsukuba.com/?page_id=899
※筑波観光鉄道株式会社のHP
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する