ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8249518
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

最高のミヤマキリシマを見るために、平治岳(ひいじだけ)へ

2025年06月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
bamuchan その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:26
距離
15.5km
登り
1,215m
下り
1,213m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:29
休憩
1:57
合計
9:26
距離 15.5km 登り 1,215m 下り 1,213m
6:18
5
6:23
5
6:28
6:29
39
7:08
8
7:26
7:27
107
9:14
9:59
28
10:27
10:41
22
11:03
11:04
60
12:04
12:18
3
12:21
12:47
29
13:16
13:17
36
13:56
14:08
34
14:42
19
15:01
15:02
38
15:40
3
15:43
15:44
0
15:44
ゴール地点
北尾根の上りは、けっこう急登があったりルートが不鮮明な所もあったりしたので、ゆっくり確認しながら歩きました。山頂周辺では、写真を撮るのと多くの登山者で混雑していたので、けっこう長い時間を過ごしました。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
有料(300円を軽トラに乗ったおじいさんに手渡しました)の駐車場に停めて、吉部(きちべ?)登山口よりスタートしました。平日なのに6時少し過ぎで、けっこういっぱい停まってました。
コース状況/
危険箇所等
林道を進み平治岳の北側から登ったので、あまり踏み跡がないところが有り、ルートロスしがちでした。途中にガケや急登が有り、滑りやすいので要注意です。
丸一日以上かけて、九州まで遠征です。由布岳PAで車中泊しましたが、前日の名神のPAと比べて静かに休めました。奥に見えているのは、朝日を浴びた由布岳。
2025年06月05日 05:24撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
6/5 5:24
丸一日以上かけて、九州まで遠征です。由布岳PAで車中泊しましたが、前日の名神のPAと比べて静かに休めました。奥に見えているのは、朝日を浴びた由布岳。
平日なのに、駐車場はこんな感じで混んでます。
2025年06月05日 06:13撮影 by  Canon EOS M100, Canon
6/5 6:13
平日なのに、駐車場はこんな感じで混んでます。
さあ、スタートです!
2025年06月05日 06:19撮影 by  Canon EOS M100, Canon
6/5 6:19
さあ、スタートです!
広い駐車場
2025年06月05日 06:19撮影 by  Canon EOS M100, Canon
6/5 6:19
広い駐車場
コガクウツギみたいです。
2025年06月05日 06:20撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
6/5 6:20
コガクウツギみたいです。
最初は林道歩き
2025年06月05日 06:20撮影 by  Canon EOS M100, Canon
6/5 6:20
最初は林道歩き
右側に登山口がありましたが、往路は林道を進んで、復路はここから帰ってきました。
2025年06月05日 06:22撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
6/5 6:22
右側に登山口がありましたが、往路は林道を進んで、復路はここから帰ってきました。
道ばたでなんか湧いてましたが、温かくはなかったです。
2025年06月05日 06:25撮影 by  Canon EOS M100, Canon
6/5 6:25
道ばたでなんか湧いてましたが、温かくはなかったです。
橋を渡った先を右へ入ります。林道をそのまま進んでも、途中で登山道と合流します。
2025年06月05日 06:26撮影 by  Canon EOS M100, Canon
6/5 6:26
橋を渡った先を右へ入ります。林道をそのまま進んでも、途中で登山道と合流します。
沢沿いを進みます。
2025年06月05日 06:27撮影 by  Canon EOS M100, Canon
6/5 6:27
沢沿いを進みます。
ピンクテープが頼りの綱
2025年06月05日 06:33撮影 by  Canon EOS M100, Canon
6/5 6:33
ピンクテープが頼りの綱
気持ちの良い登山道
2025年06月05日 06:37撮影 by  Canon EOS M100, Canon
6/5 6:37
気持ちの良い登山道
朝日が差し込んできた
2025年06月05日 06:39撮影 by  Canon EOS M100, Canon
6/5 6:39
朝日が差し込んできた
フタリシズカに似てますが?
2025年06月05日 06:42撮影 by  Canon EOS M100, Canon
6/5 6:42
フタリシズカに似てますが?
これは?
2025年06月05日 06:51撮影 by  Canon EOS M100, Canon
6/5 6:51
これは?
花のアップ
2025年06月05日 06:51撮影 by  Canon EOS M100, Canon
6/5 6:51
花のアップ
ちがう花のアップ
2025年06月05日 06:58撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
6/5 6:58
ちがう花のアップ
米山ではピンボケになったけど、今年2回目のギンリョウソウ
2025年06月05日 06:59撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
6/5 6:59
米山ではピンボケになったけど、今年2回目のギンリョウソウ
テンナンショウ?
マムシグサ?
2025年06月05日 07:05撮影 by  Canon EOS M100, Canon
6/5 7:05
テンナンショウ?
マムシグサ?
登山道から林道に出ます。
2025年06月05日 07:09撮影 by  Canon EOS M100, Canon
6/5 7:09
登山道から林道に出ます。
真っ直ぐ進むと坊ガツルの方へ行くようですが、今回は北尾根登山口から登るので左へ進みます。
2025年06月05日 07:16撮影 by  Canon EOS M100, Canon
6/5 7:16
真っ直ぐ進むと坊ガツルの方へ行くようですが、今回は北尾根登山口から登るので左へ進みます。
けっこう大きな倒木があります。
2025年06月05日 07:22撮影 by  Canon EOS M100, Canon
6/5 7:22
けっこう大きな倒木があります。
分かりづらいですが、ここを左へ入って登山口のようです。
2025年06月05日 07:27撮影 by  Canon EOS M100, Canon
6/5 7:27
分かりづらいですが、ここを左へ入って登山口のようです。
踏み跡が少なく、ロストしやすい登山道。
2025年06月05日 07:37撮影 by  Canon EOS M100, Canon
6/5 7:37
踏み跡が少なく、ロストしやすい登山道。
コケに差し込む朝日
2025年06月05日 07:45撮影 by  Canon EOS M100, Canon
6/5 7:45
コケに差し込む朝日
ピンクテープを探しながら登ります。
2025年06月05日 07:46撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
6/5 7:46
ピンクテープを探しながら登ります。
やっと見つけた、ガケを登るためのねじれたはしご。
2025年06月05日 07:56撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
6/5 7:56
やっと見つけた、ガケを登るためのねじれたはしご。
二つはしごを登ったあとも急登です。
2025年06月05日 08:00撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
6/5 8:00
二つはしごを登ったあとも急登です。
ロープを頼りによじ登る
2025年06月05日 08:02撮影 by  Canon EOS M100, Canon
6/5 8:02
ロープを頼りによじ登る
初めまして、ミヤマキリシマさん!
2025年06月05日 08:10撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
6/5 8:10
初めまして、ミヤマキリシマさん!
あれに見えるは三俣山
2025年06月05日 08:11撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
6/5 8:11
あれに見えるは三俣山
だんだんピンクが増えてきて、ワクワクがとまりません。
2025年06月05日 08:16撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
6/5 8:16
だんだんピンクが増えてきて、ワクワクがとまりません。
由布岳と鶴見岳も見えてきました。
2025年06月05日 08:17撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
6/5 8:17
由布岳と鶴見岳も見えてきました。
ミヤマキリシマ越しの三俣
2025年06月05日 08:18撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
6/5 8:18
ミヤマキリシマ越しの三俣
目指すピーク
2025年06月05日 08:18撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
6/5 8:18
目指すピーク
イワニガナかな
2025年06月05日 08:22撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
6/5 8:22
イワニガナかな
滑りやすい黒土の谷を登るので、ジメジメしていて虫も多いから、今日は晴れていて良かった。
2025年06月05日 08:28撮影 by  Canon EOS M100, Canon
6/5 8:28
滑りやすい黒土の谷を登るので、ジメジメしていて虫も多いから、今日は晴れていて良かった。
振り返って飯田高原
2025年06月05日 08:53撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
6/5 8:53
振り返って飯田高原
急登ですが、ミヤマキリシマが出てくると笑顔になれます。
2025年06月05日 08:55撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
6/5 8:55
急登ですが、ミヤマキリシマが出てくると笑顔になれます。
暑くなってきたので、樹林帯の木陰に助けられました。
2025年06月05日 09:00撮影 by  Canon EOS M100, Canon
6/5 9:00
暑くなってきたので、樹林帯の木陰に助けられました。
他の登山道と合流
2025年06月05日 09:03撮影 by  Canon EOS M100, Canon
6/5 9:03
他の登山道と合流
声が聞こえるので、山頂が近いようです。
2025年06月05日 09:05撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
6/5 9:05
声が聞こえるので、山頂が近いようです。
山頂は、たくさんの登山者であふれていました。
2025年06月05日 09:06撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
6/5 9:06
山頂は、たくさんの登山者であふれていました。
中岳や星生山、三俣山がはっきり見えてます。
2025年06月05日 09:07撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
6/5 9:07
中岳や星生山、三俣山がはっきり見えてます。
小さな花ビラですが、ビッシリ咲いてます。
2025年06月05日 09:08撮影 by  Canon EOS M100, Canon
3
6/5 9:08
小さな花ビラですが、ビッシリ咲いてます。
平治岳(ひいじだけ) 1,643m 登頂!!
並んで、近くの方にお願いして撮ってもらいました。ありがとうございました。
2025年06月05日 09:11撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
6/5 9:11
平治岳(ひいじだけ) 1,643m 登頂!!
並んで、近くの方にお願いして撮ってもらいました。ありがとうございました。
こんなにピンク色に染まった山は初めて!
2025年06月05日 09:12撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
6/5 9:12
こんなにピンク色に染まった山は初めて!
ミヤマキリシマ越しの大船山。奥にピョコンと出っぱってるのが、大船山の山頂でした。手前のなだらかな山だと勘違いしてました。
2025年06月05日 09:25撮影 by  Canon EOS M100, Canon
3
6/5 9:25
ミヤマキリシマ越しの大船山。奥にピョコンと出っぱってるのが、大船山の山頂でした。手前のなだらかな山だと勘違いしてました。
麓の法華院温泉
2025年06月05日 09:25撮影 by  Canon EOS M100, Canon
6/5 9:25
麓の法華院温泉
星生山、硫黄山方面
2025年06月05日 09:25撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
6/5 9:25
星生山、硫黄山方面
山頂から、ミヤマキリシマの群生地へ進みます。
2025年06月05日 09:29撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
6/5 9:29
山頂から、ミヤマキリシマの群生地へ進みます。
坊ガツルのキャンプ場
2025年06月05日 09:36撮影 by  Canon EOS M100, Canon
6/5 9:36
坊ガツルのキャンプ場
三俣山をバックにパチリ!
2025年06月05日 09:38撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
6/5 9:38
三俣山をバックにパチリ!
中岳方面をバックにパチリ!
2025年06月05日 09:40撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
6/5 9:40
中岳方面をバックにパチリ!
まだ、つぼみが多いのもある。
2025年06月05日 09:45撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
6/5 9:45
まだ、つぼみが多いのもある。
計画では大船山まで行こうと思ってたんですけどねぇ…。
2025年06月05日 09:48撮影 by  Canon EOS M100, Canon
3
6/5 9:48
計画では大船山まで行こうと思ってたんですけどねぇ…。
素晴らしすぎる、この景色!
2025年06月05日 09:49撮影 by  Canon EOS M100, Canon
4
6/5 9:49
素晴らしすぎる、この景色!
山頂から少し下ったところから斜面を眺める。
2025年06月05日 10:03撮影 by  Canon EOS M100, Canon
4
6/5 10:03
山頂から少し下ったところから斜面を眺める。
山頂を振り返る
2025年06月05日 10:03撮影 by  Canon EOS M100, Canon
3
6/5 10:03
山頂を振り返る
登山道が渋滞してます。眺めが良いので、ここでキレイな斜面を眺めながら休憩します。
2025年06月05日 10:14撮影 by  Canon EOS M100, Canon
3
6/5 10:14
登山道が渋滞してます。眺めが良いので、ここでキレイな斜面を眺めながら休憩します。
コアカミゴケという菌類らしい
2025年06月05日 10:14撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
6/5 10:14
コアカミゴケという菌類らしい
この景色を楽しみながら、たくさんの方々が休憩してます。
2025年06月05日 10:17撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
6/5 10:17
この景色を楽しみながら、たくさんの方々が休憩してます。
休憩を終了し、この素晴らしい景色ともサヨナラです。
2025年06月05日 10:29撮影 by  Canon EOS M100, Canon
3
6/5 10:29
休憩を終了し、この素晴らしい景色ともサヨナラです。
写真よりも実物の方が何倍も素晴らしい…のは、分かっているんだけど撮ってしまう。
2025年06月05日 10:29撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
6/5 10:29
写真よりも実物の方が何倍も素晴らしい…のは、分かっているんだけど撮ってしまう。
最後に、もう一枚記念写真
2025年06月05日 10:34撮影 by  Canon EOS M100, Canon
3
6/5 10:34
最後に、もう一枚記念写真
下り専用登山道でおります。
2025年06月05日 10:35撮影 by  Canon EOS M100, Canon
6/5 10:35
下り専用登山道でおります。
上りと下りを分けないと、とんでもない渋滞になりそうです。
2025年06月05日 10:35撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
6/5 10:35
上りと下りを分けないと、とんでもない渋滞になりそうです。
岩の上で、中岳方面をバックにパチリ!
2025年06月05日 10:36撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
6/5 10:36
岩の上で、中岳方面をバックにパチリ!
あのキャンプ場で、泊まってみたくなります。
2025年06月05日 10:40撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
6/5 10:40
あのキャンプ場で、泊まってみたくなります。
同じような写真を、何度も撮ってしまいすみません。
2025年06月05日 10:41撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
6/5 10:41
同じような写真を、何度も撮ってしまいすみません。
花を楽しみながらゆっくり下ります。
2025年06月05日 10:45撮影 by  Canon EOS M100, Canon
6/5 10:45
花を楽しみながらゆっくり下ります。
次に向かうは、大船山
2025年06月05日 10:45撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
6/5 10:45
次に向かうは、大船山
白いミヤマキリシマは、ここだけでした。
2025年06月05日 10:46撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
6/5 10:46
白いミヤマキリシマは、ここだけでした。
大戸越(「うとんこし」とは、全然読めない)より、山頂方面を振り返る。
2025年06月05日 11:00撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
6/5 11:00
大戸越(「うとんこし」とは、全然読めない)より、山頂方面を振り返る。
たくさんの方がここで休んでます。
2025年06月05日 11:04撮影 by  Canon EOS M100, Canon
6/5 11:04
たくさんの方がここで休んでます。
疲れたので大船山はどうしようか迷ってますが、とりあえず北大船までは行ってみようと思います。
2025年06月05日 11:04撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
6/5 11:04
疲れたので大船山はどうしようか迷ってますが、とりあえず北大船までは行ってみようと思います。
大船方面は、ここを進みます。
2025年06月05日 11:04撮影 by  Canon EOS M100, Canon
6/5 11:04
大船方面は、ここを進みます。
こちらの斜面も所々で咲いてます、周りの木より低いので遠くからだと目立たないですが。
2025年06月05日 11:15撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
6/5 11:15
こちらの斜面も所々で咲いてます、周りの木より低いので遠くからだと目立たないですが。
イワカガミが咲いていた。
2025年06月05日 11:32撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
6/5 11:32
イワカガミが咲いていた。
いったん下ったあとの登りは、なにげに疲れます。
2025年06月05日 11:34撮影 by  Canon EOS M100, Canon
6/5 11:34
いったん下ったあとの登りは、なにげに疲れます。
ここは、まとまって咲いてる
2025年06月05日 11:39撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
6/5 11:39
ここは、まとまって咲いてる
平治の斜面はピンク色
2025年06月05日 11:40撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
6/5 11:40
平治の斜面はピンク色
素晴らしい景色
2025年06月05日 11:42撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
6/5 11:42
素晴らしい景色
由布岳も、また見えてきた。
2025年06月05日 11:48撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
6/5 11:48
由布岳も、また見えてきた。
遠くから見てもこれだけピンク色なんですから、近くから見たときの感動はあたりまえですね。真ん中左奥は万年山(はねやま)か?
2025年06月05日 11:59撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
6/5 11:59
遠くから見てもこれだけピンク色なんですから、近くから見たときの感動はあたりまえですね。真ん中左奥は万年山(はねやま)か?
翌日登ろうと思っていた、星生山が分かりやすくなってきた。
2025年06月05日 11:59撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
6/5 11:59
翌日登ろうと思っていた、星生山が分かりやすくなってきた。
中岳も、翌日登る予定でした。
2025年06月05日 11:59撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
6/5 11:59
中岳も、翌日登る予定でした。
北大船山 1,706m 登頂!!
2025年06月05日 12:06撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
6/5 12:06
北大船山 1,706m 登頂!!
歩いてきた方を振り返って、北大船の手前のピークと、その奥に平治岳
2025年06月05日 12:07撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
6/5 12:07
歩いてきた方を振り返って、北大船の手前のピークと、その奥に平治岳
本日2座目で、今日の最高地点になります。
2025年06月05日 12:08撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
6/5 12:08
本日2座目で、今日の最高地点になります。
北大船から見える大船山の山頂
2025年06月05日 12:09撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
6/5 12:09
北大船から見える大船山の山頂
大船山の尾根の右側には、祖母山が見えてます。
2025年06月05日 12:09撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
6/5 12:09
大船山の尾根の右側には、祖母山が見えてます。
こちらは、根子岳と阿蘇山
2025年06月05日 12:10撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
6/5 12:10
こちらは、根子岳と阿蘇山
段原まで、下ってきました。ここで昼食にします。
2025年06月05日 12:21撮影 by  Canon EOS M100, Canon
6/5 12:21
段原まで、下ってきました。ここで昼食にします。
北大船を振り返る
2025年06月05日 12:46撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
6/5 12:46
北大船を振り返る
大船山(たいせんざん)山頂は、けっこう岩岩で登頂者がよく見えます。今日はここで撤退して、テン泊しながらまた再チャレンジしに来ます。
2025年06月05日 12:47撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
6/5 12:47
大船山(たいせんざん)山頂は、けっこう岩岩で登頂者がよく見えます。今日はここで撤退して、テン泊しながらまた再チャレンジしに来ます。
サラサドウダン
2025年06月05日 12:51撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
6/5 12:51
サラサドウダン
立中分かれ,立中山(たっちゅうさん)もミヤマキリシマがきれいみたいです。
2025年06月05日 13:17撮影 by  Canon EOS M100, Canon
6/5 13:17
立中分かれ,立中山(たっちゅうさん)もミヤマキリシマがきれいみたいです。
登山道は湿り気味です。
2025年06月05日 13:17撮影 by  Canon EOS M100, Canon
6/5 13:17
登山道は湿り気味です。
坊ガツルに到着しました。
2025年06月05日 13:52撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
6/5 13:52
坊ガツルに到着しました。
ピンク色の平治岳
2025年06月05日 13:53撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
6/5 13:53
ピンク色の平治岳
坊ガツルから見た三俣山
2025年06月05日 13:54撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
6/5 13:54
坊ガツルから見た三俣山
中岳
2025年06月05日 13:54撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
6/5 13:54
中岳
歩いてきた方を振り返って、北大船山と大船山を眺める
2025年06月05日 14:09撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
6/5 14:09
歩いてきた方を振り返って、北大船山と大船山を眺める
広々したキャンプ場は、時がゆったり流れている感じがします。左の建物がトイレで正面が平治岳
2025年06月05日 14:09撮影 by  Canon EOS M100, Canon
6/5 14:09
広々したキャンプ場は、時がゆったり流れている感じがします。左の建物がトイレで正面が平治岳
法華院温泉まで行く計画でしたが、今日はこのまま帰ります。ここで泊まって、山歩きをしたくなりました。
2025年06月05日 14:09撮影 by  Canon EOS M100, Canon
6/5 14:09
法華院温泉まで行く計画でしたが、今日はこのまま帰ります。ここで泊まって、山歩きをしたくなりました。
ピンクに染まった平治岳を右に見ながら、気持ちの良い草原を歩きます。
2025年06月05日 14:17撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
6/5 14:17
ピンクに染まった平治岳を右に見ながら、気持ちの良い草原を歩きます。
小川が流れているのも良い雰囲気です。
2025年06月05日 14:18撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
6/5 14:18
小川が流れているのも良い雰囲気です。
この次に来たときは、山頂まで行くよ!
2025年06月05日 14:18撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
6/5 14:18
この次に来たときは、山頂まで行くよ!
ひたすら砂利道を歩きます。
2025年06月05日 14:22撮影 by  Canon EOS M100, Canon
6/5 14:22
ひたすら砂利道を歩きます。
林道で帰る手もありますが、予定通り左の登山道を歩いて登山口まで戻ります。
2025年06月05日 14:40撮影 by  Canon EOS M100, Canon
6/5 14:40
林道で帰る手もありますが、予定通り左の登山道を歩いて登山口まで戻ります。
バイケイソウが咲いてました。
2025年06月05日 14:54撮影 by  Canon EOS M100, Canon
6/5 14:54
バイケイソウが咲いてました。
最後に急坂を下って、登山口に到着!
2025年06月05日 15:41撮影 by  Canon EOS M100, Canon
6/5 15:41
最後に急坂を下って、登山口に到着!
駐車場は、車がやや少なくなってました。
2025年06月05日 15:43撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
6/5 15:43
駐車場は、車がやや少なくなってました。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック ザックカバー 半袖シャツ 帽子 雨具 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット タオル グローブ 携帯 バッテリー 時計 サングラス ストック ナイフ カメラ 双眼鏡

感想

 退職したら、ミヤマキリシマが見頃の時に訪れたいと思っていた、くじゅう山に行って来ました。前回登ったときは冬で、久住山と天狗ヶ城だけ登ったので、今回は花がきれいだと噂の平治岳(ひいじだけ)と大船山(たいせんざん)を1日目に登る予定を立てました。事前にYouTubeでしっかり学習して、天気予報とにらめっこしながら登山日とルートを決定しました。
 ルートは、車を置く場所が広めの吉部登山口をスタート場所にして、山頂までは花を我慢して山頂からの眺めの素晴らしさを倍増させる、北尾根コースを歩きました。北尾根ルートは登山者が少なくて、樹林帯の中を歩くので日陰も有り、ゆったり楽しみながら登れて正解だったと思います。(登っているときは急登で疲れましたが、山頂へ行って坊ガツルからの登山者の多さに辟易したので、余計にそう感じました)
 山頂にいらした方々の話から、今年のこの時期に行ったのは、大正解でした。大雪のおかげで害虫の発生を防げたのが、花が多く咲いた理由のようです。梅雨前の快晴の中、ミヤマキリシマの様々なピンク色を楽しめて、ぜひまた訪れたい場所になりました。群馬からはるばる行った甲斐がありました。
 予定では大船山も行ってみようと思っていましたが、時間的にもあまり余裕がなく体力的にも厳しかったので、今回は北大船までにしておいて、次回訪れたときのお楽しみにしておきます。その時は、広々していて気持ちの良い、坊ガツルのキャンプ場で泊まってみるという目標もできました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
平治岳(吉部登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら