記録ID: 8249518
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
最高のミヤマキリシマを見るために、平治岳(ひいじだけ)へ
2025年06月05日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:26
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,215m
- 下り
- 1,213m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 9:26
距離 15.5km
登り 1,215m
下り 1,213m
15:44
ゴール地点
北尾根の上りは、けっこう急登があったりルートが不鮮明な所もあったりしたので、ゆっくり確認しながら歩きました。山頂周辺では、写真を撮るのと多くの登山者で混雑していたので、けっこう長い時間を過ごしました。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道を進み平治岳の北側から登ったので、あまり踏み跡がないところが有り、ルートロスしがちでした。途中にガケや急登が有り、滑りやすいので要注意です。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック
ザックカバー
半袖シャツ
帽子
雨具
昼ご飯
行動食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
タオル
グローブ
携帯
バッテリー
時計
サングラス
ストック
ナイフ
カメラ
双眼鏡
|
---|
感想
退職したら、ミヤマキリシマが見頃の時に訪れたいと思っていた、くじゅう山に行って来ました。前回登ったときは冬で、久住山と天狗ヶ城だけ登ったので、今回は花がきれいだと噂の平治岳(ひいじだけ)と大船山(たいせんざん)を1日目に登る予定を立てました。事前にYouTubeでしっかり学習して、天気予報とにらめっこしながら登山日とルートを決定しました。
ルートは、車を置く場所が広めの吉部登山口をスタート場所にして、山頂までは花を我慢して山頂からの眺めの素晴らしさを倍増させる、北尾根コースを歩きました。北尾根ルートは登山者が少なくて、樹林帯の中を歩くので日陰も有り、ゆったり楽しみながら登れて正解だったと思います。(登っているときは急登で疲れましたが、山頂へ行って坊ガツルからの登山者の多さに辟易したので、余計にそう感じました)
山頂にいらした方々の話から、今年のこの時期に行ったのは、大正解でした。大雪のおかげで害虫の発生を防げたのが、花が多く咲いた理由のようです。梅雨前の快晴の中、ミヤマキリシマの様々なピンク色を楽しめて、ぜひまた訪れたい場所になりました。群馬からはるばる行った甲斐がありました。
予定では大船山も行ってみようと思っていましたが、時間的にもあまり余裕がなく体力的にも厳しかったので、今回は北大船までにしておいて、次回訪れたときのお楽しみにしておきます。その時は、広々していて気持ちの良い、坊ガツルのキャンプ場で泊まってみるという目標もできました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する