平治岳は当たり年,大船山はまだ蕾



- GPS
- 07:31
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,101m
- 下り
- 1,100m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
前夜早めに男池駐車場に入ったのですが,かなり埋まっていました.夜中には190台の駐車場が一杯になり,朝見て回ると,駐車場内のこんなところに駐車したら迷惑でしょう?というところまで一杯,駐車場前の道路は路駐で一杯,という状況でした.平治岳のミヤマキリシマが最盛期で明日から天候が下降気味ということもあり,金曜日にも関わらずこの有様です.
男池登山口からだけでも数百人が朝一斉に登り始めました.朝はトイレに列ができ,前日には山積だったトイレットペーパーは朝にはなくなっていました.
我々パーティーの残り2名は現地に8時台に着き,このラッシュ登山出発時間帯をずらして出発し,ソババッケから風穴へ向かいます.大戸越から平治岳まで1時間かかったとの話も聞きましたが,平治岳のミヤマキリシマ目当ての大多数の登山者はこのルートには入りません.我々3人パーティーはミヤマキリシマのハイシーズンにも関わらず閑散としているコースを登り2か所のミヤマキリシマ群生地を目指します.風穴から米窪への標高差350mの急坂登りが今回コースの一番の苦労箇所ですが,今回の二つの見どころの一つの秘密の花園を期待して登ります.
ようやく着いた秘密の花園には誰もいません.しかし,・・・.花はほとんどがまだ蕾でした.平治岳は満開なのに.誰もいない緑の広場でティータイムにして和菓子を食べ小休止.この辺りには,黄金色のウサギの糞が多数あります.何を食べているのだろう?
次は平治岳です.今年のミヤマキリシマは例年になく色が濃く,広く拡がっています.これまで尺取虫の害虫発生などがあり不作が続いていましたが,ここ数年来の当たり年でした.言葉よりも写真を見てください.昨年との比較写真も入れています.
今回コースでは,大混雑の平治岳を15時頃に廻るので,登山客がかなり限られゆったり花鑑賞ができます.帰りは急坂の平治岳東尾根経由で下山しました.
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する