ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8254862
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日留賀岳,比津羅山

2025年06月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:17
距離
13.6km
登り
1,483m
下り
1,479m

コースタイム

日帰り
山行
7:25
休憩
1:52
合計
9:17
距離 13.6km 登り 1,483m 下り 1,479m
4:52
4:55
41
5:36
5:46
74
比津羅山分岐点
7:00
7:13
82
1514m地点
8:35
9:38
74
10:52
10:53
55
11:48
12:00
27
比津羅山分岐点
12:27
12:37
41
13:18
24
13:42
日留賀岳登山口
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日留賀岳登山口:個人宅の駐車場を拝借
その他周辺情報 福のゆ:塩原グリーンビレッジ内にある温泉。シニア料金で380¥と格安だった。内湯と露天風呂が一つずつで快適だった。
https://shiobara-gv.net/onsen/
駐車場に一番乗り。
2025年06月06日 04:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/6 4:21
駐車場に一番乗り。
玄関前のノートに記帳する。
2025年06月06日 04:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/6 4:22
玄関前のノートに記帳する。
クリンソウ。
2025年06月06日 04:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/6 4:25
クリンソウ。
緩い山道を登って行く。
2025年06月06日 04:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/6 4:27
緩い山道を登って行く。
鉄塔に着くと直ぐに林道になった。
2025年06月06日 04:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/6 4:54
鉄塔に着くと直ぐに林道になった。
広い林道を進む。
2025年06月06日 04:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/6 4:56
広い林道を進む。
比津羅山への分岐点辺りで一休み。
2025年06月06日 05:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/6 5:36
比津羅山への分岐点辺りで一休み。
ヤマツツジ。
2025年06月06日 06:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/6 6:15
ヤマツツジ。
シロヤシオ。
2025年06月06日 07:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/6 7:25
シロヤシオ。
ミツバツツジ。
2025年06月06日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/6 7:40
ミツバツツジ。
シャクナゲ。
2025年06月06日 07:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/6 7:48
シャクナゲ。
オオカメノキ。
2025年06月06日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/6 7:50
オオカメノキ。
日留賀岳の山頂が見える。
2025年06月06日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/6 8:10
日留賀岳の山頂が見える。
ヒメイチゲ。
2025年06月06日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/6 8:15
ヒメイチゲ。
スミレ。
2025年06月06日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/6 8:22
スミレ。
イワカガミ。
2025年06月06日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/6 8:31
イワカガミ。
日留賀岳山頂に到着。
2025年06月06日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/6 8:49
日留賀岳山頂に到着。
先週登った釈迦ヶ岳が見える。
2025年06月06日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/6 8:37
先週登った釈迦ヶ岳が見える。
その右側に,女峰山,太郎山,白根山,温泉ヶ岳。
2025年06月06日 08:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/6 8:51
その右側に,女峰山,太郎山,白根山,温泉ヶ岳。
更に右側には,まだまだ白い駒ヶ岳が目立つ。その左側には燧ヶ岳と至仏山も顔を覗かせている。
2025年06月06日 09:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/6 9:31
更に右側には,まだまだ白い駒ヶ岳が目立つ。その左側には燧ヶ岳と至仏山も顔を覗かせている。
駒ヶ岳付近をクローズアップ。
2025年06月06日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/6 8:51
駒ヶ岳付近をクローズアップ。
燧ヶ岳,至仏山の付近。
2025年06月06日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/6 8:51
燧ヶ岳,至仏山の付近。
林道が取り巻く鹿又岳に繋がる尾根。すぐ左に見えるのが男鹿岳かな。
2025年06月06日 09:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/6 9:08
林道が取り巻く鹿又岳に繋がる尾根。すぐ左に見えるのが男鹿岳かな。
中央付近に,霞んではいるが那須の朝日岳。
2025年06月06日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/6 8:53
中央付近に,霞んではいるが那須の朝日岳。
ミツバオウレン。
2025年06月06日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/6 8:40
ミツバオウレン。
山頂のシャクナゲ。
2025年06月06日 09:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/6 9:31
山頂のシャクナゲ。
スミレ。
2025年06月06日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/6 9:51
スミレ。
イワナシ。
2025年06月06日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/6 9:57
イワナシ。
手前の山で隠れているが,左端の大佐飛山から続く稜線。中央付近が大長山(1866),右の方の尖っているのが剣先(1723),その間辺りが黒滝山(1754)。
2025年06月06日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/6 9:58
手前の山で隠れているが,左端の大佐飛山から続く稜線。中央付近が大長山(1866),右の方の尖っているのが剣先(1723),その間辺りが黒滝山(1754)。
小さな鳥居。
2025年06月06日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/6 10:03
小さな鳥居。
ハウチワカエデ。
2025年06月06日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/6 10:05
ハウチワカエデ。
リンドウ。
2025年06月06日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/6 10:15
リンドウ。
シャクナゲ。
2025年06月06日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/6 10:23
シャクナゲ。
素朴な鳥居。登り時には気付かなかった。
2025年06月06日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/6 10:52
素朴な鳥居。登り時には気付かなかった。
カニコウモリ。
2025年06月06日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/6 10:57
カニコウモリ。
エゾハルゼミ?
2025年06月06日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/6 11:37
エゾハルゼミ?
ギンリョウソウ。
2025年06月06日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/6 12:04
ギンリョウソウ。
樹林の間を進む。
2025年06月06日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/6 12:25
樹林の間を進む。
比津羅山のなだらかな山頂。
2025年06月06日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/6 12:28
比津羅山のなだらかな山頂。
三角点で方向転換。
2025年06月06日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/6 12:41
三角点で方向転換。
林道に降りたところから振り返る。
2025年06月06日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/6 13:15
林道に降りたところから振り返る。
トキワハゼ?
2025年06月06日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/6 13:18
トキワハゼ?
フタリシズカ。
2025年06月06日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/6 13:39
フタリシズカ。

感想

先週登った釈迦ヶ岳で見た日留賀岳に登ってみようと,天候の良さそうな金曜日に出かけた。前夜,暑苦しくて寝付けなかったので深夜0時少し前に自宅を出発する。途中の上河内SAで少しだけ仮眠し,登山口の個人宅駐車場に着いたのは4時少し過ぎだった。少し明るみ始めており,家屋の方からも物音がしている。農家なので朝が早いのかな。玄関前に置かれたノートに記帳して,家屋の脇道から登山道に入る。
クマガイソウが見られるかと期待していたが,少し時期が遅かったようだ。山道に入って直ぐにシカが傾斜地を駆け上がるのを見た。その後も,方々で茂みのガサゴソいう音が聞こえた。早朝なので,活発な動物が多いのだろうと思ったが,熊だけは勘弁と思いながら。歩き易い路を進んで行く。鉄塔を過ぎた処から幅広の林道に入り淡々と歩くが,セミの声とカエルの合唱が賑やかだった。帰りに登る積りの比津羅山(ひづらやま)への分岐点の辺りで腰を下ろして餡パンを食べる。
少し踏み跡が判り難いところがあり,地形図を見ながら適当に進むと再び明確な山路に戻った。淡々と登ること1時間余りで1514m地点付近に到着して休憩。この辺りに神社があるらしいので探したが,見当たらなかった。帰りには2つの木でできた鳥居を潜ったのだが,何故に行きには気が付かなかったのか摩訶不思議だった。
出発時には曇っていたが,この頃には随分と雲が薄くなり太陽もぼんやりと見え始めたていた。その後も天候は良い方に変わってくれた。気温も結構上がってきているので,小さな虫が顔の辺りを飛び交って煩わしい。特にアブのような少し大きいのは面倒だ。
登り始めには花の時期は終わったのかなと思っていたが,頂上に近付くにつれて,数は少ないながら何種類かの花々が咲いていて,目を楽しませてくれた。頂上に近付くにつれて周辺の景色も開けてきて目が引き付けられる。山頂からは全方向の眺めを楽しめ,展望には最高の山である。惜しむらくは水蒸気がやや多いせいか遠方は霞んでしまう。やはり1ヵ月ぐらい早いほうが良いのかもしれない。近くに見える鹿又岳(かのまただけ)までは,それほどの藪漕ぎなしでも行けるように見えたが,どうだろうか? 山頂には一塊のミツバオウレンが咲いていた。好きな花の一つなので単純に嬉しかった。
暫くすると一人の男性が上がってこられたが,30,40分すると先に下山された。私の方は更に景色を堪能し,山頂で1時間以上を寛いだ。その後,下山時に女性,男性各1人ずつとすれ違ったので,この日の登山者は都合4人。下のノートの記載具合では,1日に2,3人位だったので,こんなものなのだろう。静かで良い。最後にすれ違った男性の話によれば,先に降りた男性が,鳥居の辺りでクマに遭遇したとのこと。そこから暫くは笛を時々吹きながら降った。体力的には余裕があるのだが,左ひざ辺りが少し痛みだしており,ショックを与えないようにゆっくりと足を運ぶ。何時もは右膝が先に痛むのに。疲れが溜まっているのかな? 焦ることも無いので,花を楽しみながらゆっくりと降る。1200m辺りまで降った辺りで,木に止まっているセミを発見。帰ってから調べるとエゾハルゼミっぽい。あの大合唱の正体なのかな。
時間的に余裕があるので,比津羅山を通過する。踏み跡は余りはっきりしないが,分かりやすい地形なので気にせず進む。山頂はなだらかで樹林に囲まれているので展望はきかなかった。ここで最後の休憩を取った後,緩やかな稜線を三角点を探しながら南南西に歩く。三角点で南南東に向きを変え,林道までを30分ほど下る。後はのんびりと駐車場までを歩いた。
駐車場には自車の他に,多分最後にすれ違った人の車が1台停まっていた。ノートに下山の記入をし,偶々,出会ったお家の人にお礼を言って,駐車場を後にした。車で15分ほどの塩原グリーンビレッジにある「福のゆ」で温泉に浸かる。65歳以上は380円というのは有り難い。お客さんも2,3人と少なく,ゆっくりと汗を流すことができた。上河内SAで遅い昼飯をとり,3時間足らずのドライブで自宅に18時45分着。
想像していた以上に展望の良い山なので季節を選んで再訪したいと思った。できれば,鹿又山や大佐飛山(おおさびやま)にまで足を延ばしてみたいが,藪がどの程度のものなのか調べてみよう。今回は珍しく左ひざが痛み,それを庇ったせいか太腿も攣り気味になってしまった。 段々と歩ける距離が減るのは悲しいが,体調管理には更に気を配ろうと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:99人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら