霧ヶ峰


- GPS
- 02:01
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 141m
- 下り
- 127m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
観光目的、ハイキング、どちらでも人気の高いルートで、道標や道はしっかり整備されている。 |
その他周辺情報 | 肩の駐車場にはチャップリンやコロボックルが営業している。人気の場所なので行列覚悟。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
前日の甲斐駒黒戸尾根の疲れも残っており、近場のハイキングで足の疲れを取ろうと考え、八ヶ岳で朝食を食べた後、ビーナスラインで車山(霧ヶ峰)を散歩する事にする。朝食を食べた後、まるやち湖から車を走らせ車山肩の駐車場に向かう。天気は薄曇りでビーナスラインからは八ヶ岳・南アルプス北部・中央アルプス・北アルプス南部と高岳のスカイラインを楽しみ、10時20分に駐車場に到着。休日だったが運良く1台分の空きを見つけ、すかさず駐車してリュックを担ぎカメラを持ち出す。10時48分、ここから車山までのなだらかな道をゆっくり歩き、疲労の残った足を労わる。駐車場近くの2つのお店はどちらも大勢の人が列を作り順番を待っている。バイオトイレを通り抜けレーダードームのある車山山頂に向けて登り始める。道端には黄色い小さな花がちらほら咲いている。キジムシロかな?登るにつれ北アルプスの槍穂高連峰が見え始める。周囲のハイカーと変わらないゆっくりペースで進み、11時23分に広々とした車山山頂に到着。まずは山頂標識近くから北アルプスの遠景を撮り、その後は展望台に向かい、八ヶ岳・南アルプス・富士山を、手前に広がる草原を添えて写真に収める。高曇でちょっと弱められた日差しの下、中央アルプスと御嶽方面も眺めて展望台でクッキーを食べながら休憩。最後に車山神社の鳥居をくぐり、無事を感謝して参拝する。伸びやかな草原の広がりを堪能して下山開始。来た道を戻る。下山途中草原越しの蓼科山を写真に収め、12時50分、お昼過ぎで大混雑の駐車場に到着。
リュックを片付け、残っていたカップ麺にお湯を注いで遅めのランチを食べ、駐車場を後にする。2時間程度の散歩だったが、足のむくみや疲れも取れ気分良く帰宅の途についた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する