ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8258296
全員に公開
ハイキング
奥秩父

両神山(日向大谷口からピストン)

2025年06月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:16
距離
11.6km
登り
1,505m
下り
1,503m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
1:13
合計
6:16
距離 11.6km 登り 1,505m 下り 1,503m
6:39
5
スタート地点
6:44
6:48
2
6:50
6:51
24
7:15
7:18
41
7:59
19
8:18
8:19
10
8:29
8:39
5
8:44
8:45
20
9:05
9:11
6
9:17
9:18
33
9:51
10:08
15
10:23
10:39
7
10:46
10:47
13
11:00
11:02
11
11:13
7
11:20
11:23
17
11:40
11:41
37
12:18
25
12:43
12:49
6
12:55
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日向大谷口まで車。
土曜の朝6時半の時点で第1駐車場は満車、第2駐車場は谷側はほぼ満車、一番下の第3駐車場は谷側に2台ほど空きがありました。第2・第3駐車場は山側に工夫して車を停めることであと10台ちょっとはいけたはず。

13時頃下山すると、バスのために停めちゃだめですよ、という看板の目の前に停められた車すらあるほど混雑していました。
コース状況/
危険箇所等
渡渉箇所多数。鎖・ロープ・階段などありましたが、いずれも危険な感じはしませんでした。テープやペンキが多数あり、迷い込みそうな場所には目立つように綱が張られるなど、絶対に遭難者を出さないぞ!という意気込みが感じられました。(←どなたかのレコの表現をいただきました)
その他周辺情報 下山後、道の駅にある両神温泉薬師の湯へ。700円。
お風呂は内湯が一つだけですが、湯上り処が充実していて一日くつろげる感じ。
空調、マンガ、ハンモック、ごろ寝どころなどなど。モンベルと提携しているようでした。
奥には食堂もあって、名物のわらじカツ丼と地ビールをいただきました。
友人宅に前泊して朝4時起床。予定通り6時半前に到着。貴重な6月週末の晴れ間ということで心配しましたが、なんとか良い場所に車を停めることができました。
2025年06月07日 06:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 6:38
友人宅に前泊して朝4時起床。予定通り6時半前に到着。貴重な6月週末の晴れ間ということで心配しましたが、なんとか良い場所に車を停めることができました。
第3駐車場から登山口まで歩きますが、思ったほど大したことはありませんでした。
2025年06月07日 06:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 6:44
第3駐車場から登山口まで歩きますが、思ったほど大したことはありませんでした。
第2・第3駐車場は無料ですが、第1駐車場は500円とのこと。
2025年06月07日 06:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 6:44
第2・第3駐車場は無料ですが、第1駐車場は500円とのこと。
でも第1駐車場にも無料の看板があるんだよなあ。どっちが本当?
2025年06月07日 06:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 6:45
でも第1駐車場にも無料の看板があるんだよなあ。どっちが本当?
両神山荘管理?の駐車場には比較的きれいなトイレがあります。一人100円です。
2025年06月07日 06:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 6:48
両神山荘管理?の駐車場には比較的きれいなトイレがあります。一人100円です。
ついに来た!
2025年06月07日 06:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 6:50
ついに来た!
登山届はコンパスで出しました。
2025年06月07日 06:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 6:51
登山届はコンパスで出しました。
登山者カウンターを叩いていざ出発。
2025年06月07日 06:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 6:52
登山者カウンターを叩いていざ出発。
早速小さな渡渉。
2025年06月07日 06:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 6:52
早速小さな渡渉。
鳥居とお地蔵様がありました。信仰の山ですね。
2025年06月07日 06:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/7 6:54
鳥居とお地蔵様がありました。信仰の山ですね。
崖についた細い山道。すれ違わなければ大丈夫。
2025年06月07日 06:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 6:58
崖についた細い山道。すれ違わなければ大丈夫。
山頂まで5.1kmの旅。
2025年06月07日 06:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 6:59
山頂まで5.1kmの旅。
高齢の巡礼者向け鎖かな。
2025年06月07日 07:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 7:04
高齢の巡礼者向け鎖かな。
ところどころ水が出ている場所があり、ぬかるんでいました。
2025年06月07日 07:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 7:07
ところどころ水が出ている場所があり、ぬかるんでいました。
七滝沢ルートは通行禁止。
2025年06月07日 07:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 7:15
七滝沢ルートは通行禁止。
最初のチェックポイント、会所到着。
2025年06月07日 07:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 7:16
最初のチェックポイント、会所到着。
登山道の脇に開けていて、ベンチとテーブルがありました。
2025年06月07日 07:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/7 7:16
登山道の脇に開けていて、ベンチとテーブルがありました。
2025年06月07日 07:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/7 7:16
木の橋を渡ります。
2025年06月07日 07:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/7 7:17
木の橋を渡ります。
急坂登場。
2025年06月07日 07:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 7:18
急坂登場。
天気予報通り晴れてきました。このルートはほとんど展望が無いのですが、おかげで暑さにやられずに済みました。
2025年06月07日 07:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 7:20
天気予報通り晴れてきました。このルートはほとんど展望が無いのですが、おかげで暑さにやられずに済みました。
新緑が美しい。
2025年06月07日 07:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/7 7:24
新緑が美しい。
谷側を除くと薄川が流れています。
2025年06月07日 07:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 7:25
谷側を除くと薄川が流れています。
渡渉点にも明瞭なマークが。
2025年06月07日 07:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/7 7:33
渡渉点にも明瞭なマークが。
苔がついて滑りそうな岩もたくさんありました。足置き場の選定は慎重に。
2025年06月07日 07:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 7:34
苔がついて滑りそうな岩もたくさんありました。足置き場の選定は慎重に。
迷い込みそうな箇所にはこのようにテープが張られていました。ありがとうございます。
2025年06月07日 07:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 7:36
迷い込みそうな箇所にはこのようにテープが張られていました。ありがとうございます。
増水したら大変そう。
2025年06月07日 07:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 7:44
増水したら大変そう。
鎖場。登りではほとんど使わずに行けます。
2025年06月07日 08:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 8:03
鎖場。登りではほとんど使わずに行けます。
2025年06月07日 08:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 8:08
水場。弘法の井戸と言うんですね。冷たい水で顔を洗ってさっぱりしました。
2025年06月07日 08:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/7 8:18
水場。弘法の井戸と言うんですね。冷たい水で顔を洗ってさっぱりしました。
清滝小屋に到着。
2025年06月07日 08:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 8:28
清滝小屋に到着。
今は無人の避難小屋です。
2025年06月07日 08:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/7 8:28
今は無人の避難小屋です。
内部はとてもキレイでした。
2025年06月07日 08:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/7 8:29
内部はとてもキレイでした。
ベンチで小休止。水道の水も出ます。
2025年06月07日 08:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/7 8:35
ベンチで小休止。水道の水も出ます。
清滝小屋の裏には清滝があり、白装束の方々が滝に打たれていました。
2025年06月07日 08:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/7 8:38
清滝小屋の裏には清滝があり、白装束の方々が滝に打たれていました。
2025年06月07日 08:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/7 8:40
ここからまた登っていきます。
2025年06月07日 08:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 8:41
ここからまた登っていきます。
2025年06月07日 08:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 8:43
七滝沢ルートの出口。
2025年06月07日 08:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 8:44
七滝沢ルートの出口。
ここだけ鈴が坂という名前がついていました。
2025年06月07日 08:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 8:45
ここだけ鈴が坂という名前がついていました。
山頂まであと1.4km。
2025年06月07日 08:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 8:51
山頂まであと1.4km。
このあたりから鎖が多発します。
2025年06月07日 08:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 8:55
このあたりから鎖が多発します。
でも鎖を使わず登っちゃう。
2025年06月07日 08:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/7 8:56
でも鎖を使わず登っちゃう。
ここの岩は滑るのでルートに注意です。
2025年06月07日 08:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 8:57
ここの岩は滑るのでルートに注意です。
唯一の階段。じつは階段に取り付くまでの方が段差があって厄介でした。
2025年06月07日 09:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/7 9:03
唯一の階段。じつは階段に取り付くまでの方が段差があって厄介でした。
よくあるやつ。
2025年06月07日 09:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 9:05
よくあるやつ。
岩の上に立派な木が。
2025年06月07日 09:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 9:05
岩の上に立派な木が。
空は快晴。
2025年06月07日 09:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 9:13
空は快晴。
両神神社到着。
2025年06月07日 09:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/7 9:15
両神神社到着。
右の狛犬。
2025年06月07日 09:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
6/7 9:15
右の狛犬。
左の狛犬。狼?
2025年06月07日 09:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
6/7 9:16
左の狛犬。狼?
うーん、読めない。
2025年06月07日 09:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 9:16
うーん、読めない。
2025年06月07日 09:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 9:16
透過光の緑。
2025年06月07日 09:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 9:24
透過光の緑。
手がかり足がかりはたくさん。
2025年06月07日 09:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 9:30
手がかり足がかりはたくさん。
2025年06月07日 09:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 9:32
ここもロープを掴まずに。
2025年06月07日 09:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 9:40
ここもロープを掴まずに。
登ってみると、結構ロープ傷んでます。
2025年06月07日 09:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 9:40
登ってみると、結構ロープ傷んでます。
山頂まであと100m!
2025年06月07日 09:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 9:41
山頂まであと100m!
この岩を回り込むと・・
2025年06月07日 09:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 9:41
この岩を回り込むと・・
やっと展望の良い地点が。
2025年06月07日 09:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
6/7 9:42
やっと展望の良い地点が。
見た目ほど大変じゃない。
2025年06月07日 09:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/7 9:43
見た目ほど大変じゃない。
そしてついに登頂!よく見る緑の看板!1723m!
2025年06月07日 09:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
6/7 9:51
そしてついに登頂!よく見る緑の看板!1723m!
山頂標は緑の看板のすぐ下にあります。
2025年06月07日 09:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
6/7 9:49
山頂標は緑の看板のすぐ下にあります。
2025年06月07日 09:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/7 9:45
2025年06月07日 09:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/7 9:48
富士山のてっぺんだけちょこんと見えています。
2025年06月07日 09:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/7 9:45
富士山のてっぺんだけちょこんと見えています。
2025年06月07日 09:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/7 9:45
山頂を更に奥に進むと東岳、西岳を経て八丁峠へ。そっちは険しいらしいですね。
2025年06月07日 10:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 10:01
山頂を更に奥に進むと東岳、西岳を経て八丁峠へ。そっちは険しいらしいですね。
しばらくすると山伏の方々が登ってきて、お経を唱え始めました。緑の看板のすぐ隣に祠があるので、写真を撮りたいのに撮れない人で溢れていました。
2025年06月07日 10:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
6/7 10:02
しばらくすると山伏の方々が登ってきて、お経を唱え始めました。緑の看板のすぐ隣に祠があるので、写真を撮りたいのに撮れない人で溢れていました。
山頂から少し下の開けた場所にて。
2025年06月07日 10:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
6/7 10:03
山頂から少し下の開けた場所にて。
本当はこの岩に登りたかったけどやめときました。
2025年06月07日 10:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/7 10:06
本当はこの岩に登りたかったけどやめときました。
では下山開始。
2025年06月07日 10:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 10:13
では下山開始。
白井差コースは私道なので公には廃道ってことですかね。
2025年06月07日 10:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 10:24
白井差コースは私道なので公には廃道ってことですかね。
まったく必要のない鎖。
2025年06月07日 10:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 10:46
まったく必要のない鎖。
2025年06月07日 10:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 10:59
2025年06月07日 11:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 11:05
清滝に戻ると滝行の人たちがいなくなっていました。右側に鎖がついていて中段まで登れるようです。
2025年06月07日 11:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/7 11:09
清滝に戻ると滝行の人たちがいなくなっていました。右側に鎖がついていて中段まで登れるようです。
滝というか染み出しています。
2025年06月07日 11:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 11:11
滝というか染み出しています。
清滝小屋の裏の仏像。
2025年06月07日 11:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/7 11:13
清滝小屋の裏の仏像。
この植物と・・
2025年06月07日 11:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 11:15
この植物と・・
この植物がたくさん生えていました。
2025年06月07日 11:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 11:15
この植物がたくさん生えていました。
とにかく新緑がきれい。
2025年06月07日 11:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 11:26
とにかく新緑がきれい。
2025年06月07日 11:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 11:45
水量豊富です。
2025年06月07日 12:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 12:00
水量豊富です。
飛び込みたい。
2025年06月07日 12:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/7 12:01
飛び込みたい。
戻ってきました。
2025年06月07日 12:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/7 12:40
戻ってきました。
両神山荘の駐車場まで満車になっていました。
2025年06月07日 12:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/7 12:42
両神山荘の駐車場まで満車になっていました。
下山!
2025年06月07日 12:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/7 12:43
下山!
第2駐車場は山側も工夫しながら駐車されていました。
2025年06月07日 12:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/7 12:53
第2駐車場は山側も工夫しながら駐車されていました。
道の駅両神温泉薬師の湯へ。
2025年06月07日 13:23撮影 by  iPhone 16, Apple
3
6/7 13:23
道の駅両神温泉薬師の湯へ。
相撲部屋のイベントが行われていたため人がたくさんいました。
2025年06月07日 14:50撮影 by  iPhone 16, Apple
2
6/7 14:50
相撲部屋のイベントが行われていたため人がたくさんいました。
浴槽は内湯が一つのみ。男湯は3人くらいしか人がいなくてのんびりできました。
2025年06月07日 14:02撮影 by  iPhone 16, Apple
2
6/7 14:02
浴槽は内湯が一つのみ。男湯は3人くらいしか人がいなくてのんびりできました。
風呂上がりの一本。
2025年06月07日 14:27撮影 by  iPhone 16, Apple
3
6/7 14:27
風呂上がりの一本。
秩父名物のわらじカツ丼を頂きました。1000円。美味い!お疲れさまでした!
2025年06月07日 14:33撮影 by  iPhone 16, Apple
3
6/7 14:33
秩父名物のわらじカツ丼を頂きました。1000円。美味い!お疲れさまでした!
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

南関東の百名山、最後の未踏である両神山を登ってきました。

アクセスの悪さとコースタイムから、いずれ両神山荘に泊まって・・・と温めてきたものですが、埼玉の友人宅に泊めてもらえたおかげでとても助かりました。

両神山といえば遭難とか滑落のイメージがあるかもしれませんが、それは北側の八丁峠ルートです。今回の日向大谷口ルートは最も一般的で目印や標識も多く、無難に登れました。

とはいえ駐車場から12km、標高差1500mの行程ですので、決して楽とは言えないでしょう。特に今回は夏の北アルプス縦走を想定してのハイペース登山を敢行したので、良い汗をかきました。

沢あり、鎖あり、岩場ありと変化に富んだ良コースだったと思います。梅雨入り前に良い山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら