ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8259646
全員に公開
ハイキング
東海

予定変更して池田山へ☆赤線伸ばしも

2025年06月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:05
距離
19.0km
登り
1,047m
下り
1,048m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:19
休憩
0:47
合計
7:06
距離 19.0km 登り 1,047m 下り 1,048m
6:56
2
霞間ヶ渓登山者用駐車場
6:58
105
9:11
9:12
21
9:33
9:50
34
10:24
10:50
73
12:38
12:41
34
粕川大橋
14:02
霞間ヶ渓登山者用駐車場
天候 晴れ後曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
霞間ヶ渓駐車場
長時間の駐車は道路沿いの駐車場ではなく、一段下の駐車場へ
コース状況/
危険箇所等
大津谷登山道は、急なところがあるので、転倒、スリップに注意が必要です。
長野県行きを中止にして池田山にやって来ました。
霞間ヶ渓の駐車場に車を停めます。
2025年06月07日 06:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/7 6:56
長野県行きを中止にして池田山にやって来ました。
霞間ヶ渓の駐車場に車を停めます。
駐車場から岐阜方面がよく見えるはずですが、今日は霞んでいて見えません。
今日の予想最高気温は30度ですが、この時間はまだ気温19度でヒンヤリしてます。
2025年06月07日 06:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/7 6:36
駐車場から岐阜方面がよく見えるはずですが、今日は霞んでいて見えません。
今日の予想最高気温は30度ですが、この時間はまだ気温19度でヒンヤリしてます。
ヒル🐛がいるかも知れないので、ジョニーを吹きかけます。
2025年06月07日 06:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
6/7 6:40
ヒル🐛がいるかも知れないので、ジョニーを吹きかけます。
登山口の前の道が東海自然歩道です。
帰りに少し赤線を伸ばす予定🤗
2025年06月07日 06:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/7 6:58
登山口の前の道が東海自然歩道です。
帰りに少し赤線を伸ばす予定🤗
それではスタート👣
2025年06月07日 06:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/7 6:58
それではスタート👣
少し進むと獣除けフェンスがあるので、ゲートを開けて入ります。
2025年06月07日 07:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/7 7:06
少し進むと獣除けフェンスがあるので、ゲートを開けて入ります。
ゲートからは、ひたすら登りが続く💦
2025年06月07日 07:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/7 7:07
ゲートからは、ひたすら登りが続く💦
階段が続く💦
汗が噴き出します💦
暑いと思って温度計見ると、19度しかなかった😮
2025年06月07日 07:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/7 7:17
階段が続く💦
汗が噴き出します💦
暑いと思って温度計見ると、19度しかなかった😮
ベンチが一定の間隔であり、番号が付いてます。
ここは第3ベンチ。
休憩ばかりしてしまいます💦
2025年06月07日 07:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/7 7:35
ベンチが一定の間隔であり、番号が付いてます。
ここは第3ベンチ。
休憩ばかりしてしまいます💦
第5ベンチ。だいぶ登って来ました。
トレランさんに何人も抜かれていく。
2025年06月07日 07:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/7 7:54
第5ベンチ。だいぶ登って来ました。
トレランさんに何人も抜かれていく。
最後の方も急な階段が続く。
ココを登り切ればあずま屋です。
2025年06月07日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/7 8:00
最後の方も急な階段が続く。
ココを登り切ればあずま屋です。
あずま屋に着いた😆ここから先はそんなに急な登りは無いので、もう勝負は付いたようなものです。ここで少し休憩。
2025年06月07日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/7 8:15
あずま屋に着いた😆ここから先はそんなに急な登りは無いので、もう勝負は付いたようなものです。ここで少し休憩。
あずま屋の前でドライブウェイと交差します。
この先、何回も交差します。
自転車、バイク、車が走ってくるので、横断する際は注意しないといけません。
2025年06月07日 08:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/7 8:20
あずま屋の前でドライブウェイと交差します。
この先、何回も交差します。
自転車、バイク、車が走ってくるので、横断する際は注意しないといけません。
あずま屋から先は、そんなに登りは無いと思ってましたが、まだまだ登りがありました💦
2025年06月07日 08:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/7 8:21
あずま屋から先は、そんなに登りは無いと思ってましたが、まだまだ登りがありました💦
おやっ😮変わった花が。
2025年06月07日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/7 8:29
おやっ😮変わった花が。
ジキタリスって名前なんだ。
変わった模様が付いてます。
2025年06月07日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/7 10:51
ジキタリスって名前なんだ。
変わった模様が付いてます。
季節外れのもみじ🍁の木?😮
2025年06月07日 08:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/7 8:39
季節外れのもみじ🍁の木?😮
もう標高は山頂とあまり変わりませんが、
あと2.6kmあります。
2025年06月07日 08:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/7 8:39
もう標高は山頂とあまり変わりませんが、
あと2.6kmあります。
焼石神社でお参り👏
2025年06月07日 08:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/7 8:39
焼石神社でお参り👏
池田の森に到着しました👣
2025年06月07日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/7 8:44
池田の森に到着しました👣
ここからは稜線を歩いて行きます。
稜線は風が通って気持ち良い😇
2025年06月07日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/7 8:56
ここからは稜線を歩いて行きます。
稜線は風が通って気持ち良い😇
あそこが山頂かな ?
まだ随分遠い😓
2025年06月07日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/7 8:58
あそこが山頂かな ?
まだ随分遠い😓
稜線の道を通って、
2025年06月07日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/7 9:04
稜線の道を通って、
旧山の駅に到着。
伊吹山は雲にかすれて見えません😭
2025年06月07日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/7 9:12
旧山の駅に到着。
伊吹山は雲にかすれて見えません😭
ココから先は、有料区間がありますが、まだいらっしゃってないですね💦通ろうかどうしようか・・・
2025年06月07日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/7 9:14
ココから先は、有料区間がありますが、まだいらっしゃってないですね💦通ろうかどうしようか・・・
そうだ😆
blueberryさんのレコであった迂回路に行ってみよう。
林道を関ヶ原方面へ進む。
2025年06月07日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/7 9:13
そうだ😆
blueberryさんのレコであった迂回路に行ってみよう。
林道を関ヶ原方面へ進む。
これは・・・マルミノヤマゴボウというやつですか。
変わった形だなあ。
2025年06月07日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/7 9:15
これは・・・マルミノヤマゴボウというやつですか。
変わった形だなあ。
この赤テープの所が目印です。
2025年06月07日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/7 9:19
この赤テープの所が目印です。
明瞭な尾根道がありました。
ちょっと急なところもありましたが、草も無くて歩き安いです。
2025年06月07日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/7 9:19
明瞭な尾根道がありました。
ちょっと急なところもありましたが、草も無くて歩き安いです。
すぐに稜線の道に合流。
ちょうど有料区間の終わりの所に出てくるんだ。
2025年06月07日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/7 9:26
すぐに稜線の道に合流。
ちょうど有料区間の終わりの所に出てくるんだ。
ここからは山頂はもうすぐです。快適尾根道を進む。
2025年06月07日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/7 9:29
ここからは山頂はもうすぐです。快適尾根道を進む。
着いた〜😆
6人もいらっしゃいました。
2025年06月07日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/7 9:32
着いた〜😆
6人もいらっしゃいました。
池田山に到着🤣🤣🤣
約1年半振り。
山頂は気温19度で涼しい。
2025年06月07日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/7 9:33
池田山に到着🤣🤣🤣
約1年半振り。
山頂は気温19度で涼しい。
景色は・・・霞んでいてほとんど見えません。
2025年06月07日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/7 9:45
景色は・・・霞んでいてほとんど見えません。
山頂の展望台は撤去されていて土台だけに・・・
2025年06月07日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/7 9:46
山頂の展望台は撤去されていて土台だけに・・・
帰りは林道経由で。
林道に下りるまでは、少し急な坂道。
2025年06月07日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/7 9:49
帰りは林道経由で。
林道に下りるまでは、少し急な坂道。
林道はほぼ水平な道が続いてました。
2025年06月07日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/7 9:54
林道はほぼ水平な道が続いてました。
林道のゲートに戻ってくると・・・
あっ!ちょうどいらっしゃいましたね😮
(料金所の人です)
2025年06月07日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/7 10:06
林道のゲートに戻ってくると・・・
あっ!ちょうどいらっしゃいましたね😮
(料金所の人です)
途中の所から大垣方面が見れますが、こちらも霞んでいて全然見えない。
2025年06月07日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/7 10:20
途中の所から大垣方面が見れますが、こちらも霞んでいて全然見えない。
グライダー離陸所に到着。ここでお昼休憩🍙
景色は諦める😭
2025年06月07日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
6/7 10:25
グライダー離陸所に到着。ここでお昼休憩🍙
景色は諦める😭
今日のお昼は・・・ローソンで売っていた、盛り過ぎキャンペーンの🍙と🥖です。1.5倍なので巨大でした😋
2025年06月07日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
6/7 10:26
今日のお昼は・・・ローソンで売っていた、盛り過ぎキャンペーンの🍙と🥖です。1.5倍なので巨大でした😋
グライダーがたくさん飛んでます。
2025年06月07日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/7 10:29
グライダーがたくさん飛んでます。
ちょうど離陸されました。
凄いなぁ。
2025年06月07日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
6/7 10:46
ちょうど離陸されました。
凄いなぁ。
こちらがグライダーの離陸所。
こんな短い助走で飛ぶんですね。
2025年06月07日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/7 10:50
こちらがグライダーの離陸所。
こんな短い助走で飛ぶんですね。
帰りは大津谷登山道で下りてみます。
広い道なんだ・・・
2025年06月07日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/7 10:53
帰りは大津谷登山道で下りてみます。
広い道なんだ・・・
でも、すぐに林道から登山道が分かれる。
2025年06月07日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/7 11:00
でも、すぐに林道から登山道が分かれる。
その先は、普通の登山道になりました。
急なところはプラ階段が付いてます。
2025年06月07日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/7 11:04
その先は、普通の登山道になりました。
急なところはプラ階段が付いてます。
急な下りが延々と続く。
これは霞間ヶ渓より大変な道だな💦
2025年06月07日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/7 11:10
急な下りが延々と続く。
これは霞間ヶ渓より大変な道だな💦
ベンチは一定間隔でありました。
この道標も100〜200m置きにある。
2025年06月07日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/7 11:11
ベンチは一定間隔でありました。
この道標も100〜200m置きにある。
途中に三角点がありました。
それより、同じこと書いてある看板が2つ😶
2025年06月07日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/7 11:22
途中に三角点がありました。
それより、同じこと書いてある看板が2つ😶
三角点からも急な下りが続く。
滑りやすいので、スリップ注意です。
2025年06月07日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/7 11:28
三角点からも急な下りが続く。
滑りやすいので、スリップ注意です。
ここにもベンチがある。
この先が激下りでした。
下るにつれて、暑くなってきた💦
2025年06月07日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/7 11:35
ここにもベンチがある。
この先が激下りでした。
下るにつれて、暑くなってきた💦
最後が一番急だった。
急な斜面を一気に降りる。転倒と落石注意です。
落石起こすと、下に人がいたら当たります。
2025年06月07日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/7 11:47
最後が一番急だった。
急な斜面を一気に降りる。転倒と落石注意です。
落石起こすと、下に人がいたら当たります。
こんなところを下りて来ました。
(写真じゃよく分かりませんね)
2025年06月07日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/7 11:50
こんなところを下りて来ました。
(写真じゃよく分かりませんね)
やっとゴールが近づいてきた。
ゲートを開けて外に出ます。
2025年06月07日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/7 11:58
やっとゴールが近づいてきた。
ゲートを開けて外に出ます。
ここにも駐車場があるんですね。
2025年06月07日 12:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/7 12:00
ここにも駐車場があるんですね。
県道の登山口には立派な看板が立っていた。
2025年06月07日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/7 12:03
県道の登山口には立派な看板が立っていた。
あとは、霞間ヶ渓に戻るだけですが、この道が東海自然歩道なので、少し赤線を伸ばすために反対側へ。
暑いです💦気温30度でした😱
2025年06月07日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/7 12:03
あとは、霞間ヶ渓に戻るだけですが、この道が東海自然歩道なので、少し赤線を伸ばすために反対側へ。
暑いです💦気温30度でした😱
この辺りは揖斐茶の産地でお茶畑がたくさんある。
池田山の麓を通ってるので、景色は良いです。
2025年06月07日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/7 12:04
この辺りは揖斐茶の産地でお茶畑がたくさんある。
池田山の麓を通ってるので、景色は良いです。
池田町のマンホールを発見👀
霞間ヶ渓の桜🌸かな?
2025年06月07日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/7 12:11
池田町のマンホールを発見👀
霞間ヶ渓の桜🌸かな?
暑い〜😣こんな暑い日に赤線伸ばしやるもんじゃなかった。やっぱりここは冬に歩いた方が良かったなぁ。
しかもこの道、アップダウンが結構あります💦
2025年06月07日 12:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/7 12:16
暑い〜😣こんな暑い日に赤線伸ばしやるもんじゃなかった。やっぱりここは冬に歩いた方が良かったなぁ。
しかもこの道、アップダウンが結構あります💦
東海自然歩道の道標だ😍
でも、文字が薄くてよく見えない💦
2025年06月07日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/7 12:22
東海自然歩道の道標だ😍
でも、文字が薄くてよく見えない💦
粕川大橋に着きました。今日はここまでとします。
東海自然歩道はここを左に曲がって、旧春日村の方へ行くのですが、道路が崩れてずっと通行止めになってるので通れません⛔
なので、横蔵寺から仁坂坂峠を越えて、ここまでまっすぐ赤線を繋ぐことにしました。次の冬に実行する予定😇
2025年06月07日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/7 12:38
粕川大橋に着きました。今日はここまでとします。
東海自然歩道はここを左に曲がって、旧春日村の方へ行くのですが、道路が崩れてずっと通行止めになってるので通れません⛔
なので、横蔵寺から仁坂坂峠を越えて、ここまでまっすぐ赤線を繋ぐことにしました。次の冬に実行する予定😇
それでは元来た道を戻り、霞間ヶ渓へ。4.8kmですか💦
2025年06月07日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/7 12:38
それでは元来た道を戻り、霞間ヶ渓へ。4.8kmですか💦
道路沿いにはアジサイが咲いてました。
この色は良いなあ。
2025年06月07日 12:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/7 12:45
道路沿いにはアジサイが咲いてました。
この色は良いなあ。
何か雨降りそうな天気になって来ました💦
1日晴れの予報じゃなかったっけ?
自転車がたくさん走ってきます。
それも全員同じ方向から。何か大会があってその練習かな?
2025年06月07日 13:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/7 13:24
何か雨降りそうな天気になって来ました💦
1日晴れの予報じゃなかったっけ?
自転車がたくさん走ってきます。
それも全員同じ方向から。何か大会があってその練習かな?
このタイプの道標は今日初めて見た。
2025年06月07日 13:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/7 13:34
このタイプの道標は今日初めて見た。
雨降って来ました💦
ちょうど展望台があったので雨宿り。
すぐ止みました。
2025年06月07日 13:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/7 13:39
雨降って来ました💦
ちょうど展望台があったので雨宿り。
すぐ止みました。
霞間ヶ渓まで0.5km。あと少し。
2025年06月07日 13:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/7 13:46
霞間ヶ渓まで0.5km。あと少し。
おやっ?ここは何だろう?
花壇みたいになってます。
ちょっと見てみよう。
2025年06月07日 13:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/7 13:51
おやっ?ここは何だろう?
花壇みたいになってます。
ちょっと見てみよう。
アジサイがたくさん咲いてました。
2025年06月07日 13:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/7 13:53
アジサイがたくさん咲いてました。
青い紫陽花も良いです😊
2025年06月07日 13:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/7 13:53
青い紫陽花も良いです😊
いっぱい咲いてます。
2025年06月07日 13:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/7 13:54
いっぱい咲いてます。
霞間ヶ渓に戻って来ました。暑かった💦
朝よりは遠くまで見えるようになったかな?
汗だくなので、🍦とシュワシュワ買いに直行です🚙
2025年06月07日 13:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/7 13:56
霞間ヶ渓に戻って来ました。暑かった💦
朝よりは遠くまで見えるようになったかな?
汗だくなので、🍦とシュワシュワ買いに直行です🚙
またまた夜はかっぱ寿司🍣
お腹いっぱい😋
2025年06月07日 19:12撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
15
6/7 19:12
またまた夜はかっぱ寿司🍣
お腹いっぱい😋

感想

梅雨入り前の最後の週末。
天気予報も良いし、少し遠くに行こうと思い、長野県まで行く予定でした。
ところが・・・4時に起きようと思うと、足のふくらはぎに激痛が😣
まただ〜。脚が攣った😿しばらく動けなくて、1時間くらい経ってようやく動けるようになってきた。
長野県までは3時間かかるので、今から行っても間に合うけど・・・どうしよう・・・
と考えてるうちに6時前になり長野に行くのは諦めました。
それでは代わりは・・・近場で・・・百々ヶ峰かな ? と思いましたが、折角1日あるので、もう少し時間かかるところで・・・と思いついたのが池田山でした。
ヒル🐛がいるかなと思いましたが、まだヒルよけ塗れば大丈夫かな?と思い、すぐに準備して出発🚙 朝は道も空いてるので30分で着きました。近い〜😆
霞間ヶ渓登山口からスタートして、延々と続く登りをゆっくりと登って行きました。
予想最高気温30度の日でしたが、山頂付近は気温20度で涼しくて快適。
帰りは、大津谷登山道から下りてみました。
こちらは霞間ヶ渓よりかなり急ですね💦下に下りる程急になり、最後の方はこけないように気を付けて下りました。
下りるにつれて気温が高くなり、登山口は30度だった💦暑い〜😣

その後、東海自然歩道の赤線を少し伸ばすため、粕川大橋まで往復してから霞間ヶ渓へ。この道、アップダウが多くて、暑くて疲れました😱暑い時に赤線伸ばしは、するもんじゃないと思いました(笑)

足は少し痛かったけど、歩くのはいつもと変わらずでした。何だったんだろう?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人

コメント

shunさん、おはようございます!
足がったのも大事にいたらなくてよかったです。
私も昨日は最後でちょっと足をひねってしまいましたが大事にいたりませんでした。😅
池田山ハイキングお疲れさまでした。そして赤線繋ぎも一気に粕川大橋まで伸びましたね。時期が到来したら西の方もあっという間に私より伸びてしまいますね。赤線を延ばした時の到達感は延ばしたものだけしかわからない満足感があります。
夜のかっぱ寿司はたくさん皿がありますがこれは一人分ではなくて家族で行ったものですね。
2025/6/8 7:23
いいねいいね
1
あきたじょうのすけさん、こんばんは。
足がつったことですが、今まで、何回かこういう事があり、何で痛いのかも分かりませんでしたが、足がつっていたんですね。足がつる原因はいろいろあるようですが、気を付けたいですね。
その後は、少し違和感がありましたが、大事にならなくて良かったです。本当は、違和感があったら山に行ってはいけませんね💦
東海自然歩道の赤線少し伸ばしましたが、この快感はやってる人にしか分かりませんね。というより、興味ない人からしたら、何やってんの ? ってなりますね😓まあ、山登り自体がそうなのかも知れませんが。
ただ、この時期の赤線伸ばしは、やはり辛いですね。暑さにやられました💦続きは、秋以降にしたいと思います。
カッパ寿司🍣家族とですね😋うちの子供たちは、普段はあんまり食べないのですが、寿司だけはたくさん食べますね😶値上がりもしてるので、そんなには行けなくなりました😑
2025/6/8 21:41
いいねいいね
1
東海自然歩道を高尾まで繋げよう隊のshunさんおはようございます🤣←はぁ?💢
足がつって予定を変更したんですね💦
とか言いつつめっちゃ歩いてる〜笑
あれって次の日めっちゃ筋肉痛になりません!?
その後大丈夫でしょうか…

今回も良いポイント沢山ありますね〜✨
でもそろそろ暑くなってきたので低山だと脱水で足がつるのも要警戒ですよ( ˊᵕˋ ;)←真夏に低山トレーニングして足がつったバカもの(笑)

ヒル居なくて良かったですね😨
あいつらに食いつかれたらマジでパニックになりそうですよ(笑)←熊より嫌い😂
そしていつの間にか忌避剤をゲットしている(笑)

わたしはディート30%の虫除けを忌避剤として使ってますが…
どんどん生息範囲が広がっていてどこにいるか分からないので常に常備していますよ😓
高いところはもちろんですがいない場所って何か差があるんですかねぇ?
2025/6/8 8:52
いいねいいね
2
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん、こんばんは。
東海自然歩道を高尾から繋げよう隊のハセ隊長ですね🫡(笑)静岡辺りで合流しましょう😇
足がつりました😱足がつるって怖いですね。激痛でした😭ちょっと触ると痛いけど、歩く分には影響なかったので、普通に歩きました👣 その後ですが、まだ触ると痛いですね。これは、山に登ってはいけなかったのかも💦ハイ、スミマセン😣
登山中は足つったことないですが、なると大変そうですね。あの寝てる時の激痛が、登山中に起こる?😱 やはり水分補給は大事ですね。寝る前もしっかり水分取らないと。真夏の低山トレーニング?!はダメですよ(笑)私も以前やりましたが、熱中症で倒れかけました😣
ヒルはいなくて良かったですね🐛まだ朝晩は気温低いのでいなかったかも。これからは絶対いるので、しばらくは行けませんね。私はまだ喰いつかれたことないですが、動いているのは気持ち悪過ぎですね😣
忌避剤は前から持ってましたが、今シーズン初お目見えです😇実は、この他にも虫よけも吹きかけまくりでした。これからの季節は、毎回使わないといけませんね。
ヒルさんは、増え過ぎた鹿🦌さんや、イノシシ🐗さんに乗って、生息域を拡大しているらしいです。地質によっても違うみたいですね。アルカリ質の石灰岩の山の方がヒルが多いらしいです。
逆に酸性の岩でできた山にはいないらしいです。
私の地元の金華山とか百々ヶ峰も、たぶん酸性の岩の山なのでヒルはいないんですよ。ありがたいですよ😆
2025/6/8 22:06
いいねいいね
2
shunさん!
あらららら。😨足攣りでしたか。😅😅
もしかしたら寝ている間に足を冷やされましたかね?😅オジサン😺も以前、冬季の雲取山荘で偉い目😭に遭いましたので、痛みはよく分かります。🙇🙇
違和感が残っていたら無理はしない方がいいですね。🙇🙇
信州の山は逃げませんので今度ですかね。🙇😺
さて、今回は何と!オジサン😺憧れの池田山に登られたのですね!😺👏
しかし、池田山にもヒルさまはいらっしゃるのですね!😅😅
オジサン😺は田舎者ですので、ヒルとかあまり気にはしませんが、塩だけは持っていますね!😺運悪く血を吸われていても塩を掛けるとポロリと落ちますので。😺👍
最近ですと甲斐駒・黒戸尾根の登山口となる尾白川渓谷にまで北上しているとかで、近くの八ヶ岳の方がヒヤヒヤ😅😅していると聞いたことがありますね!😅😅
温暖化の影響、恐るべし😨ですね。😅😅
2025/6/8 14:00
いいねいいね
1
135oji3さん、こんばんは。
足がつるのは怖いですね😱原因ですが、特に足を冷やした感じは無かったですが、一つ思い当たることがあり・・・前日、仕事の出張で岐阜から大阪まで社有車で往復したのですが、初めて運転する車だったので、運転した後、足がちょっと痛かったですね。今思えば、ちょうどその痛かった場所がつったところのような気がしました💦
今まで、足がつることに対して、すぐに治るので大したことないと思ってましたが、登山中に起こると大事になるので気を付けないといけませんね。
はい、違和感が残っていたら、無理はしないようにします🫡
山は逃げませんので、また次の機会に行きたいと思います。
池田山もヒルさん、しっかりいるようですので、対策は必要ですね。この辺りの山は、石灰質の山が多いですので、たくさんいますね〜😱
どんどん生息域が拡大しているから怖いですね。シカが増え過ぎているのも、温暖化で冬の気温が下がらずに、年を越せるシカが増えたからだとか。温暖化の影響、悪いことばかりですね💦本気で考えないといけませんね。
2025/6/8 22:15
いいねいいね
1
こんにちは♪おそコメ失礼致しますm(_ _)m

足攣っちゃったんですか😱💦今日は遠出はやめときなさいよ〜と云うお告げ?!🤔、、、無理しなくて良かった日かもしれませんね!
それか、盛りすぎキャンペーンの巨大🍙とコロッケパンが良かったのかな😁

ヒルの被害にも遭わなくて良かったです♬でも、この日は蒸し暑かったですし、天気予報もちょい外れて雨も降ったりと変な天気でしたね☔️梅雨入りして歩きにいくところも限られヒルも活発になるから困ったわ💧

赤線伸ばしで横蔵寺から写真の場所まで繋げる時は、暇してたらアッシーやりますよ👍アクセスの交通機関無いような、、、
冬になったら谷汲から横蔵寺、楽しみにしています♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
2025/6/10 13:00
いいねいいね
1
blueberry-kさん、こんばんは。
足はたまに攣るんですよね💦だいたい遠出しようとしている時かも ? お告げなのかなぁ🤔いつも、その後歩いても何事も無いので、今度は無視しようかな😑(←ダメですね。いつか痛い目見る?😱)
ヒルはいなかったのか、忌避剤が効いたのか ? 分かりませんが、もう梅雨入りして暑くなるので、確実にいますね。登れるのは最後の日だったかも。これからは、ヒルのいない山か、もっと涼しいところに行かないと行けませんね。あとは百々に行くかですね。
横蔵寺から送って頂けるんですか😆それはありがたいです😍でも、揖斐川町の🚌があるらしいので、それに乗ろうと思ってました。あっ、それより一緒に歩きますか?😁
谷汲〜横蔵寺まで楽しみです😊おやつもいっぱい食べましょう😋それまでに谷汲まで赤線伸ばしときます。
2025/6/11 0:26
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
霞間ヶ渓登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら