ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8260071
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

九重連山

2025年06月05日(木) 〜 2025年06月07日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:07
距離
19.4km
登り
1,573m
下り
1,328m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:09
休憩
0:00
合計
0:09
距離 0.6km 登り 0m 下り 0m
23:50
9
23:59
宿泊地
2日目
山行
10:24
休憩
1:28
合計
11:52
距離 8.8km 登り 715m 下り 548m
1:09
28
1:36
1:37
418
8:35
18
8:53
8:54
21
9:14
9:33
28
10:01
10:02
16
10:18
11:08
9
11:16
11:17
17
11:34
11:53
18
12:11
12:12
16
3日目
山行
4:34
休憩
0:49
合計
5:23
距離 10.0km 登り 838m 下り 776m
8:51
3
宿泊地
8:53
8:54
40
9:34
7
9:41
9:42
17
9:59
10:00
6
10:06
10:15
4
10:18
10:19
11
10:29
10:30
14
10:44
5
10:49
37
11:26
11:44
35
12:19
12:32
10
12:42
17
13:00
13:10
2
13:11
13:12
13
13:25
6
13:31
13
14:02
11
14:13
5
14:18
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
2025年06月05日 13:35撮影 by  iPhone 16, Apple
6/5 13:35
2025年06月06日 09:31撮影 by  iPhone 16, Apple
6/6 9:31
2025年06月06日 10:09撮影 by  iPhone 16, Apple
6/6 10:09
2025年06月06日 10:25撮影 by  iPhone 16, Apple
6/6 10:25
2025年06月06日 12:58撮影 by  iPhone 16, Apple
6/6 12:58
2025年06月06日 15:26撮影 by  iPhone 16, Apple
6/6 15:26
2025年06月07日 12:05撮影 by  iPhone 16, Apple
6/7 12:05
2025年06月07日 12:41撮影 by  iPhone 16, Apple
6/7 12:41
2025年06月07日 12:41撮影 by  iPhone 16, Apple
6/7 12:41
2025年06月07日 13:21撮影 by  iPhone 16, Apple
6/7 13:21
2025年06月07日 13:58撮影 by  iPhone 16, Apple
6/7 13:58
2025年06月07日 14:18撮影 by  iPhone 16, Apple
6/7 14:18
撮影機器:

感想

かねてから計画してた
ミヤマキリシマ観に九重連山へ。


フライト、昼便しかとれなかったので
長者原、23時半ぐらいに
ナイトハイクスタート。
雨ヶ池越えて坊ガツルへ。
月齢10ぐらいで月明かり明るいと
思ったら案外、森が深くて
ライト消すとまっくら道中でしたww
まぁメジャールートなので
道も整備されており、涸れ沢登ってくとこが
ちょっと夜なんで迷うとこあったぐらいで
坊ガツル側は結構地面ぐちょってました。
ちなみに森はビックリするレベルで静かでした。
虫や鳥の鳴き声、獣のガサガサ音もしないw
もち、人にも合わないので
後半アニソン流しながら歩いちったw
ゆるく下り森が急に抜けて
だだっぴろい坊ガツルへ。
キャンプ地のはしっこに速攻テント張って
就寝。26:00ぐらい(笑

二日目、
6:30ぐらい起床。
坊ガツル、美しい湿原です。
そこらにミヤマキリシマちょこちょこ咲いてます。
朝食モンベルリゾッタ食し
散歩がてら法華院温泉山荘を偵察したり
8:30頃、平治岳へ出発。
ゆるく樹林帯を登ってゆきます。
やはり事前情報どおり、
泥んちょ気味な登山道です。
一日一善な石運びしつつ

大船山との分岐な
9:15大戸越(うとんごし)へ。
ドーーーンと平治岳が。
西斜面がドーーーンとミヤキリ群生で
満開御礼!まっピンクです。
株によってピンクでも濃い〜薄い
色合でちょっとちゃう感ですねぇ。

ひと休憩して平治岳とりつき。
登り下りで道わかれとります。
ミヤキリの間をぬってゆく感じで
先行の方マチしつつ1時間ほどで
登頂。南峰あたりへの稜線沿いが
まさにミヤキリピンクの中を歩く感で
撮影の写真は腕イマイチでアレなんですが、
実際はマジ桃源郷感。
端っこあたりとか岩ひょこひょこして
映えなスポットw

端っこまできて対岸の三俣山と
眼下の坊ガツル眺めつつお昼休憩。
で、下りルートでウトンゴシに戻る。
ほんとは大船山もグルっと予定ですが、
こちらはまだあんまミヤキリ咲いてない
情報もあり、平治岳で満足しちゃったので
下山に。やっぱいっとけばよかったかな〜

で、12時すぎには坊ガツルへ。
テント内は暑いので
(両面開くタイプにすりゃ〜よかった)
外にマット引いてダラダラしてたら
法華院温泉山荘ランチ14時を逃すも(涙
そのまま最高な温泉いただき
ダラダラすごす!湯の花すごい!
丸見えテラスで休憩もできるので
混んでなければ永遠におれるw
その後、山荘でアイスとビア購入。
山荘自販機、メジャーメーカー網羅な
こだわりの缶ビールラインナップです。
ソフトドリンク類も控えめプライスで
マジ連泊よゆうですね。

三日目、
土曜日。ピーカン晴れな前日より
朝から雲厚め。
当初は日朝まで、坊ガツルキャンで
軽い足取りで三俣山〜中岳〜久住山あたりをっ
予定でしたが夜雨予報やったので
キャン撤収して下山することに。
9時前スタート。
三俣山(みまたやま)、四ピークあるらしいですがw
坊ガツルよりの南峰は急登らしいので
法華院温泉山荘の上へ
断崖にミヤキリ点在な堰堤沿いに谷ぬけ、
荒涼たる北千里ヶ浜へ。

諏蛾守越分岐(すがもりごえぶんき)
に荷物デポって西峰だけ。
下部は熊笹、上はミヤキリ帯な。
案外急登、熊笹と湿りがちな黒土で
下山時、滑りやすいイメージツヨツヨw
10時すぎに三俣山西峰着。
本峰方面はかなりアップダウンあり(汗

ちなみに三俣山までは粘土質黒土で
北千里浜からガラっと
乾いた砂と岩な地質へ感じですな。

で、荒涼たる北千里ヶ浜をテクテク。
火山群感マシマシに
溶岩石な大岩ゴロゴロを登り
久住分かれ(1645m)の稜線へ。
冬季以外はトイレ開放されとります。
ひと休憩して中岳へ。
12時すぎに中岳
九州本土最高峰!
前日に平治岳山頂で
記念撮影とりっこした方と再会w
宿などの関係で牧ノ戸から登ってきたと。
ポイント同じでもルート逆だったり
おもろいねww

なかなかの大きさの御池ぐるっと
ルートで久住分かれモドル。
おとなりの九重連山の主峰、
久住山も登ろうと
思ってましたが、ガスガスで
雨も降りそうでふらない感やたので
やめました。

牧ノ戸へ下山。
沓掛山(くつかけやま)ってとこで
軽く登り返しがw
14時すぎに
牧ノ戸峠下山です。
コーラが美味しい!!!
売店の手作りおにぎり、
肉そぼろと野菜が美味しすぎてリピw

チャリピックアップに長者原へ。
ちょうどシャトルバスの
時間が絶妙に空白帯やったので
ロード5km歩いて長者原へ。
時間よーみてないと
バスにに抜かれると悲しいよ!
大曲登山口すぎたあたりに
星生山帰りのナイスガイに声かけられ
送ってもらった!
あざーす!!

で、長者原道標で
四国からのチャリ親子さんと
お話したりしつつ
チャリで牧ノ戸峠登り返しww
5km/300up!!

で、8kmのダウンヒルで
電話で予約してた
瀬の本高原オートキャンプ場へ。

九重連山、
大船山や三俣山、久住山スルーで
最低限縦走になりましたが
そこまで急登もないし
短い距離でダイナミックに景色変わるので
よきよきですね。
また、秋とかに来たいww

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [3日]
くじゅう山群全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら