ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 82606
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

ガスの焼岳、でも上高地は晴れてました。

2010年10月15日(金) [日帰り]
 - 拍手
sss その他2人
GPS
07:10
距離
10.0km
登り
1,056m
下り
1,083m

コースタイム

7:50登山口
登山口からは、樹林帯を進みます。山道は歩きやすいですが、ぬかるみがあります。雨上がりなどは、かなり滑りやすいかもしれませんので注意が必要です。安房トンネル手前からの登山道との合流地点を過ぎると樹林帯が終了して、視界が広がり頂上方向や周囲の山々の紅葉を見ることができます。道も一旦平坦になりますが、山中央の崩壊部分までくるとその脇をジグザグに登ります。さらに進むと小石や岩が現れその間を登ることになります。正面には大正池が見えているはずですが、今回はガスで視界はありませんでした。間もなく尾根に出ると硫黄の臭いがします。頂上の下を巻きながら岩の斜面を歩くのですが、ここは滑落すると危険なので慎重に歩きます。
10:45焼岳山頂11:40
山頂は2段グリーン場のようになっており、ある程度の広さはあります。晴れていれば、360度の大パノラマ状態なのでしょうが、本日はガスでNGです。周りに遮る物もないので風も強く寒いです。私たちが着いた時は、2組ほどが昼食タイムでした。ここから、中尾温泉方面からの登山道を降ります。山頂からは岩の急斜面がしばらく続き、注意が必要です。登って来る人とのすれ違いも慎重になります。40分ほど下ると中尾温泉方面との分岐に着くので、西穂高方面に一旦、登り返してから下って行くと焼岳小屋が見えて来ます。
12:20焼岳小屋12;45
焼岳小屋にはベンチ、トイレもあります。トイレは基本的には無料ですが、協力金の木箱が設置されています。ここから、上高地を目指して下ると、まずは眼下の上高地が一望できる絶景ポイントがあります。その先からは金属ハシゴが数本あります。そのうちの1本は、角度がほぼ90度で、高さが10mほどで、かなりのヒヤヒヤものなので注意してください。はしご個所を通過すると樹林帯に突入し、急坂は、ほとんどなく、ただひたすらに下ります。
14:20上高地登山道入口
一般の林道を歩き、田代橋まで来ると梓川の散策コースになります。
15:00河童橋
天候 曇り、山頂はガス
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
中央高速道路、松本インターチェンジから、国道158号線を高山、上高地方面へ。安房トンネル手前を右折し中の湯温泉方面へ行き、焼山登山口まで。登山口前に20台ほどの駐車場あり。
コース状況/
危険箇所等
登山道は整備されており、歩きやすいです。焼岳から上高地側に下山する場合は途中、垂直の金属梯子等(高い物は10mほどで、ほぼ角度も90度です。)がありますので注意が必要です。なお、中の湯温泉登山口までのピストンコースではなく、上高地への観光を兼ねて下られる場合、上高地バスターミナルから、中の湯温泉登山口までのタクシ-料金は3700円です。
天気は曇りの中、中の湯温泉の焼岳登山口を出発します。このような天気ですが、駐車場にも5〜6台の先行者がいます。さすが人気コースですね。、
2010年10月15日 07:50撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/15 7:50
天気は曇りの中、中の湯温泉の焼岳登山口を出発します。このような天気ですが、駐車場にも5〜6台の先行者がいます。さすが人気コースですね。、
笹とシラビソ?の樹林帯です。歩きやすい道ですね。若干ぬかるみ気味です。
2010年10月15日 08:58撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/15 8:58
笹とシラビソ?の樹林帯です。歩きやすい道ですね。若干ぬかるみ気味です。
途中、見事な紅葉が進んでいますが、天気が回復してくれません。太陽の光があたれば、輝くような赤と黄色のコントラストですね。
2010年10月15日 09:22撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/15 9:22
途中、見事な紅葉が進んでいますが、天気が回復してくれません。太陽の光があたれば、輝くような赤と黄色のコントラストですね。
樹林帯を通過して、展望がよくなってきましたが、周囲をガスに包まれて折角の紅葉の景色もよく見えませんね。
2010年10月15日 09:26撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/15 9:26
樹林帯を通過して、展望がよくなってきましたが、周囲をガスに包まれて折角の紅葉の景色もよく見えませんね。
梓川と大正池が見えているのでしょうが、残念なことに御覧の通りの景色です。
2010年10月15日 09:34撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/15 9:34
梓川と大正池が見えているのでしょうが、残念なことに御覧の通りの景色です。
ペイントされた標識?・・・・・・・・・・・・
いったん、ここで休憩しました。山頂から降りて来られる方々も、結構います。やはり、頂上もガスで景色もなく風が強いとのこと。キセキを期待します。
2010年10月15日 10:09撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/15 10:09
ペイントされた標識?・・・・・・・・・・・・
いったん、ここで休憩しました。山頂から降りて来られる方々も、結構います。やはり、頂上もガスで景色もなく風が強いとのこと。キセキを期待します。
頂上直下の硫黄が噴出している個所です。凄い音です。かなりの臭気ですね。許容濃度を越えているはずですよね・・・・・・・・・・・・・・?
2010年10月15日 10:40撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/15 10:40
頂上直下の硫黄が噴出している個所です。凄い音です。かなりの臭気ですね。許容濃度を越えているはずですよね・・・・・・・・・・・・・・?
硫黄の臭気が蔓延している頂上に到着しました。晴れていれば、360度大パノラマなのでしょうが、ガスで全く何もみえません。とても残念です。風も強く、とても寒いです。
2010年10月15日 10:44撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/15 10:44
硫黄の臭気が蔓延している頂上に到着しました。晴れていれば、360度大パノラマなのでしょうが、ガスで全く何もみえません。とても残念です。風も強く、とても寒いです。
いやー、手前しか見えませんね。風も強いですね。しかも寒いです。でも、ここでコーヒータイムです。簡単な軽食もとりました。
2010年10月15日 11:40撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
10/15 11:40
いやー、手前しか見えませんね。風も強いですね。しかも寒いです。でも、ここでコーヒータイムです。簡単な軽食もとりました。
同じく、手前しか見えませんね。晴れていたら素晴らしい景観なのでしょうね・・・・・・・?
2010年10月15日 11:40撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
10/15 11:40
同じく、手前しか見えませんね。晴れていたら素晴らしい景観なのでしょうね・・・・・・・?
焼岳小屋から、上高地を目指して下山します。かなりのガレ場を下ります。
2010年10月15日 11:50撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/15 11:50
焼岳小屋から、上高地を目指して下山します。かなりのガレ場を下ります。
上高地の方は、雲が切れているようです。
2010年10月15日 13:04撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/15 13:04
上高地の方は、雲が切れているようです。
焼岳小屋に到着しました。山バッジを購入して、ガスボンベの残量が少なくて、お湯が沸かせずカップラーメンが食べられなかったのですが、小屋の、お兄さんからお湯をもらい、小屋のベンチでおいしくいただきました。有難うございます。
2010年10月15日 12:20撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/15 12:20
焼岳小屋に到着しました。山バッジを購入して、ガスボンベの残量が少なくて、お湯が沸かせずカップラーメンが食べられなかったのですが、小屋の、お兄さんからお湯をもらい、小屋のベンチでおいしくいただきました。有難うございます。
絶景ポンイトです。眼下の上高地は晴れているようです。
2010年10月15日 13:05撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/15 13:05
絶景ポンイトです。眼下の上高地は晴れているようです。
やっとのことで、上高地登山口に着きました。途中で垂直はしごもありました。ここからは、林道ですね。
2010年10月15日 14:17撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/15 14:17
やっとのことで、上高地登山口に着きました。途中で垂直はしごもありました。ここからは、林道ですね。
このあたりは雲も切れています。焼岳はまだまだ雲とガスの中です。
2010年10月15日 14:18撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/15 14:18
このあたりは雲も切れています。焼岳はまだまだ雲とガスの中です。
田代橋上からの梓川と紅葉の山です。
2010年10月15日 14:37撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
10/15 14:37
田代橋上からの梓川と紅葉の山です。
梓川のせせらぎです。まわりをあるいていらっしゃる上高地のハイカーの方々との、いでだちのギャップを感じますね。
2010年10月15日 14:37撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/15 14:37
梓川のせせらぎです。まわりをあるいていらっしゃる上高地のハイカーの方々との、いでだちのギャップを感じますね。
穂高です。あの裏に常念岳、蝶ケ岳、燕岳があるのですね。あちら側は晴れているようです。方向を誤りましたか・・・・・・・・・・・・?
2010年10月15日 14:47撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/15 14:47
穂高です。あの裏に常念岳、蝶ケ岳、燕岳があるのですね。あちら側は晴れているようです。方向を誤りましたか・・・・・・・・・・・・?
河童橋から穂高方面を臨みます。こちらの方角は若干の晴れ間が見えます。
2010年10月15日 15:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
10/15 15:25
河童橋から穂高方面を臨みます。こちらの方角は若干の晴れ間が見えます。
撮影機器:

感想

 いつもはソロ登山が多いのですが、本日は会社の同僚2人と3人での登山となりました。21時に高尾駅に集合して、車で相模湖インターチェンジから中央高速道路で山梨方面へ。双葉サービスエリアで作戦会議を実施して、携帯電話での天気予報ともにらめっこして、焼岳に決定しました。(ここで、完全に作戦ミスでした。本当は3人で燕岳に行く予定だったのですが、先週、私がソロで登ってしまったため焼岳に登ることに・・・・・・。せめて蝶ケ岳にしておけば天気は晴れていたようです。すべて結果論ですが・・・・・・・。残念でした。・・・・)ここから、再び車を走らせて松本インターチェンジで降りて、コンビニの駐車場に0時に到着、本日の天気を祈りつつ、仮眠しました。5時半頃起床すると空は曇天です。昼から晴れると信じつつ、買い物と朝食、トイレを済ませて、いざ上高地へ向かいました。平日ということで道は空いています。中の湯温泉登山口に着くと、すでに5台ほど駐車車両がありました。すぐに着替えて登山開始。今日は3人なので、3人で息が上がらない程度にだべりながらの登山です。かなり紅葉は進んでいます。晴れていれば、もっときれいだろうにと、口ぐちにしながら、一瞬の雲の切れ間にも大歓声を上げて喜びましたが、残念なことにほぼ展望はゼロでした。3人で、頂上でコーヒーを沸かして飲み、焼岳小屋でカップヌードルを食べ、せめてもの思い出にと下山コースに上高地まで下り、観光して帰りました。上高地まで下ると晴れ間も見え、梓川から穂高方面への眺望もなかなかでした。平日でしたがかなりの観光客で賑わっていました。
 ちなみに、上高地から中の湯温泉までのタクシー料金は3700円でしたので、ピストンではなく、中の湯から焼岳、そして上高地へ下る方は参考にしてください。最後に3人で、談合坂サービスエリアの食堂でほうとうを食べながら反省会を開き、駅で解散しました。ワイワイ言いながらの登山も楽しいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1323人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら