サングラス見つからず釈迦岳へ


- GPS
- 07:04
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,216m
- 下り
- 1,223m
コースタイム
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 7:04
天候 | おおむね晴れでしたが風が少なく暑かった(^^;) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一応崩落場所は写真に上げておりますが、むしろ崩れて安定しているようです。 |
写真
感想
本日は先々週に落としたサングラスを回収すべく、またしてもヤケオ山を目指すことにしました。残置は良くないですもんね(^^;)。場所はわかっているので大丈夫だろうと見込んでました。湖西線の北小松駅に向かいます。
北小松で下車すると、もうおひとり下車された方がいらっしゃいました。ここで降りるとはおそらくハイカーさんか。というか、よく見るとまきの(symly)様じゃありませんか!まさか朝からお会いできるとは(^^)。予定行程をたずねるとなんとも魅力的な感じ。ご一緒させていただきたく思いましたが、私は回収を優先することにいたしました。
なんか、同じルートを連続で通るなんてことが度々あるなぁ(^^;)。去年の今頃は八つ淵を連チャンしたことを思い出しつつ進みます。人の住む場所を抜けて川まで向かい、勝手知ったる感じで取り付きに向かいます。
そこから先は前回同様。そしてヤケオ山東稜からトラバース道に入り、峠部分から直登していきます。この先は落ちているはずのサングラスを探してゆっくり進むも、なかなか見つからず。まあ登山道(とはいえバリエーション)への合流直前あたりが怪しいので、そのあたりで重点的に見廻します。
だがしかし、2週間という時間は十分に長い時間だったのか、それとも降った雨に流されたのか、それとも鹿が持って行ったのか、見つかることはありませんでした(^^;)。気が付けば東稜に合流。ああ、残置してしまいすみません。第一の目的は果たせませんでした。
さて、この先ですが、このまま登ると前回と同じ道になってしまいますが、あの人為的に目印を刻まれた木々を見るのも嫌な気分になるので、中井新道に逸れることにしました。テープなどはありませんが、薄い踏み跡をたどると想像通りに中井新道に合流。中井新道だと大きく左に曲がる場所である広場に出ることができました(^^)。
広場で一休み。さて出発と思ったら、ルート上にいい感じにテルモスがぶら下がっております(^^)。こんな場所で落とした人もいれば、こうやってぶら下げてくれる人もいるんですね。人が少なそうな場所ですが、意外と歩かれる方がいらっしゃるんだ。中井新道、もっと知られてもいい道ですから。
と思っていると、なんと下山者現る。こんなルートでこんな時間に(^^;)?と思ったら、さっきのテルモスはこの方の持ち物で、落としたわけではなくて枝に持っていかれたとのこと。なんか奇跡のハプニングだったみたいです(笑)。しばらく話しながら一緒に登り、稜線の手前で休憩されるとのことでお別れしました。
稜線からはいつもの最高の眺望をいただきながら気持ちよくヤケオ山を目指します(^^)。ススキがちょっと立ち上がってきましたが、まだまだ歩きやすいです。そのままヤケオ山へ。そして釈迦岳へ。今日は武奈ヶ岳は目指さず、イン谷口を目指します。実はそれこそが最大の目的でしたので。
ということでもはや下山となりますが、ちょっと時間調整をすべくルートを考えます。ダケ道だと早すぎるかと思い、北比良峠から八雲ヶ原へ降り、八雲の森を歩いてみることに。それから金糞峠に出て下山開始。なんか金糞峠周辺はだいぶと崩落しております。
で、イン谷口周辺へ。実は本日、kol-yosioka様がこのあたりでお仲間とBBQをされる予定との情報があり、ご挨拶に伺いたく思っていたのがもう一つの目的でした。駐車場の手前あたりでそれらしき方々がいらっしゃいました。
「あの〜」と声を掛けさせていただくと、まさしくkol様でした(^^)。冬にしか会ったことがなかったので、最初はわからず(^^;)。このために持参したビールを一緒にいただかせていただきます。ご一緒にいらっしゃったのは木橋を整備されているWさん、テントのKさんでした。皆様それぞれえげつない経歴で、とても楽しい時間をご一緒させていただきました。BBQのおすそ分けもいただいてしまい、申し訳ありません(__)。ありがとうございました!
このまま夜まで一緒に居たいところでしたが、夕方に行かなければならないところがあったのでご挨拶して失礼させていただきました。比良駅に戻るとこちらでも軽く二次会(^^)。そして湖西線へ。思えば朝に夕に、山友さんたちと邂逅させていただけた最高の一日でした。不思議と友人に恵まれているありがたさ。感謝しかありません。これからもよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する