記録ID: 8261869
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
泉ヶ岳
2025年06月07日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:28
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 679m
- 下り
- 682m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:52
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 4:27
距離 7.4km
登り 679m
下り 682m
15:30
泉岳自然ふれあい館駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
飛行機
|
写真
直ぐ下にも展望の良い広場があり、多くのハイカーさんが休憩していました。正面奥に船形山が見えています。記憶はないけど50数年前のワンゲル時代に面白山の方から縦走して登った懐かしい山です。
感想
東北の二百、三百名山3座を巡る遠征、第一日。今回もPツアーを利用した楽々登山である。
初日のターゲットは仙台市の北西にある船形山系の泉ヶ岳(1,172m)で三百名山の一つである。伊丹からの朝の直行便で登山口のある泉岳自然ふれあい館に着いたときはすでに11時。そこは良くしたものでリフトを使って兎平まで一っ飛び。リフトを降りるとパラグライダの出発所になっていてすでに飛行を楽しんでいる機をはじめこれから飛ぼうと準備をしている人たちが何人もいて、こちらも準備運動をしながらそんな飛行を眺めていた。
出発して数分で広々とした兎平に出ると正面に泉ヶ岳のどっしりとした山容が目の前にあり、周囲に咲くレンゲツツジの色が鮮やかに写る。
徐々に高度を上げるにつれて険しさも増し、なるほど火山の山だなあと思いながら2時間余りで山頂に到着した。山頂自体は周囲の樹木であまり展望は無いが、下山にとった水神コースをしばらく下ると開けた場所に出、そこからは大東岳から、面白山、船形山と続く船形山系が見渡せ、残雪の蔵王連峰もうっすらとではあるが眺めることができた。
コースの途中はタニウツギ、レンゲツツジをはじめ多くの高山植物が楽しめ、花好きの方から色々とご指導をいただき写真に残しながら楽しく歩いた半日だった。
【2025年の山行 18回目】
今回の歩行距離: 7.7km 2025年の累積距離:203.3km
今回の累積標高: 710m 2025年の累積標高:16,246m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する