記録ID: 8262389
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
箱根明神ヶ岳〜大雄山最乗寺奥の院
2025年06月07日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:51
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 855m
- 下り
- 1,032m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:28
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 5:48
距離 10.4km
登り 855m
下り 1,032m
13:52
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:導了尊バス停 |
コース状況/ 危険箇所等 |
最乗寺奥の院への下りは、上の方は少し泥道、倒木がそのまま。 針葉樹の樹林帯がほとんどで、ツツジ、バイケイソウ以外の花はあまり期待できない。 |
その他周辺情報 | 宮城野案内所前バス停にトイレあり。道の向かいにコンビニあり。 温泉:健楽の湯(松田町健康福祉センター3階) 関本から新松田駅のバス(箱根登山バス)は、関本バス停の時刻表には土日は運行していないと書いてあった。いくつかの乗り換え検索では経路が出たし、後で箱根登山バスのHPで確認しても、土日も普通に運行しているよう。どっちなんだろう。 |
写真
感想
そろそろ暑くなりそうな予感の中、水分多めに準備していきました。
大文字は下から文字が見えるくらいなので思いの外急斜面で、見晴らしもよく、見ることができて良かったです。
その後はトレランの人たちに抜かされながら明神ヶ岳へ。途中から素晴らしい見晴らしの尾根を歩き、浮世絵のような富士山を見ながら賑やかな山頂に到着です。私は明神運は強いらしく、ここはいつもお天気に恵まれています。ここまでお花も結構見られて良かった。
下山はあまり面白い道ではなく😅淡々と足を運び奥の院。ここに来るためだけに選んだ下りだから道中は仕方ありません。
最乗寺は混んでました。一度来てみたいと思っていたのでこちらも来られて良かった。
明神ヶ岳は良く登っている山ですが、結構久しぶり。今日は天気も良くて風も涼しく、稜線や山頂からの眺めも良くていい登山日和でした。お花の種類は少ないけど、その分色々観察したりして。
今日の富士山は、ほどほどに霞んでいたために有名な浮世絵のようで、この時期ならではの眺めを楽しむことができました。
下山は大雄山最乗寺へ。最乗寺観光も今日の目的だったので、奥之院に下りる道を下山しました。もう一つの道では少しお花が見られたらしい。
今日は外輪山でトレランのレースがあったらしく、ランナーも沢山いました。明日までかけて、何と外輪山を三周もするのだとか。すごい人たちもいるものだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:115人
良いお天気のときに明神ヶ岳へ行かれましたね!
富士山の姿もきれいです。
関本バス停ですが、こちらは通り沿いにあるバス停ですよね?
ここではなく、大雄山駅の隣にあるバスロータリーから新松田駅行きのバスが出ています。公衆トイレの横あたりです。
関本バス停って複数あるんだ…と写真を拝見して初めて気付きました。
最乗寺(道了尊)や地蔵堂(金時山登山口)へ行くバスもロータリーから出ています。
次回山行のご参考にしてください✨
貴重な情報、ありがとうございます。
ロータリーにも「関本」バス停があったのですね。
導了尊からのバス(ロータリー着)が「大雄山駅」だったので、同じ場所にあるとは思いもよりませんでした(しかも、乗換案内のアプリではバス停間の移動に7分かかると……)。
会社が違うとはいえ、同じ場所のバス停は名前を統一してもらえると良いですね。
次回こそは!
情報ありがとうございます‼️ロータリーにもあったんですねえ。ちょっと気になったのですが、でもここに関本あるしと思ってロータリーまでは見に行きませんでした。
次回参考にさせていただきます。
ありがとうございます😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する