ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8263833
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

金峰山(復活した御嶽古道(表参道)で)

2025年06月07日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:24
距離
14.7km
登り
1,412m
下り
1,408m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:48
休憩
1:32
合計
9:20
距離 14.7km 登り 1,412m 下り 1,408m
8:18
8:26
61
9:27
16
9:43
19
10:02
10:07
5
10:12
10:15
24
10:39
10:44
77
12:01
12:08
4
12:12
12:19
0
12:19
13:06
52
13:58
14:03
10
14:13
14:15
3
14:18
14:20
9
14:29
17
14:46
51
15:37
56
16:33
16:34
0
16:34
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市営林道御岳線、森林浴広場先ゲートから約2.7kmの金峰山表参道駐車場に駐車。この日は7:00の時点でまだまだ余裕ありました。

県営林道野猿谷【ヤエンダニ】線は土砂崩落のため通行止
甲府市営林道御岳【ミタケ】線で行くことができます
コース状況/
危険箇所等
部分的に危険箇所はありますが、注意して通行すれば問題ないかと
その他周辺情報 そのまま下れば、金櫻神社があるので無事下山できたことを感謝して参拝するのも良いかと
金峰山表参道駐車場、まだこの時点で半分くらいか。
2025年06月07日 07:13撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/7 7:13
金峰山表参道駐車場、まだこの時点で半分くらいか。
駐車場とゲートの間にトイレあります。まだ、新しいからか綺麗です。
2025年06月07日 07:13撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/7 7:13
駐車場とゲートの間にトイレあります。まだ、新しいからか綺麗です。
ゲートを通過して、少しだけ林道歩きになります。
2025年06月07日 07:13撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/7 7:13
ゲートを通過して、少しだけ林道歩きになります。
5分も歩くと、登山道←コチラの案内があるので、それに従います。
2025年06月07日 07:18撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/7 7:18
5分も歩くと、登山道←コチラの案内があるので、それに従います。
林道の支線か何かですかね、車が通れるくらいの幅があります、草は生え放題ですが、歩くのに問題ありません。けっこう登ります。
2025年06月07日 07:30撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/7 7:30
林道の支線か何かですかね、車が通れるくらいの幅があります、草は生え放題ですが、歩くのに問題ありません。けっこう登ります。
尾根に出ると、そのまま突っ切れという案内が、その先のピンクテープのある方に進みます。
2025年06月07日 07:41撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/7 7:41
尾根に出ると、そのまま突っ切れという案内が、その先のピンクテープのある方に進みます。
しばらく歩きやすい登山道が続きますが・・・
2025年06月07日 07:51撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/7 7:51
しばらく歩きやすい登山道が続きますが・・・
再び林道に出ます。
2025年06月07日 07:59撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/7 7:59
再び林道に出ます。
木々のかなたに目指す金峰の五丈岩が見えますね、まだ遠い。
2025年06月07日 08:02撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/7 8:02
木々のかなたに目指す金峰の五丈岩が見えますね、まだ遠い。
再び、森の中の登山道へ。
2025年06月07日 08:14撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/7 8:14
再び、森の中の登山道へ。
立派な橋があります。こういうのも色々手を入れてくれたのかな、だとしたら感謝。
2025年06月07日 08:16撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/7 8:16
立派な橋があります。こういうのも色々手を入れてくれたのかな、だとしたら感謝。
造林記念碑。記された内容は良く見えません。ここで林道を越えます。
2025年06月07日 08:18撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/7 8:18
造林記念碑。記された内容は良く見えません。ここで林道を越えます。
明るい森は、歩いていて気持が良いですね。
2025年06月07日 08:40撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/7 8:40
明るい森は、歩いていて気持が良いですね。
神子ノ沢を越えます、なんか凄い綺麗な所でした。
2025年06月07日 09:06撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/7 9:06
神子ノ沢を越えます、なんか凄い綺麗な所でした。
この真ん中を奥の方へ歩いていきます。神子ノ沢越えたあたりから、ちょっと雰囲気が変わりました。
2025年06月07日 09:08撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/7 9:08
この真ん中を奥の方へ歩いていきます。神子ノ沢越えたあたりから、ちょっと雰囲気が変わりました。
一面、黄色の小さな花が咲いてます。
2025年06月07日 09:15撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/7 9:15
一面、黄色の小さな花が咲いてます。
そのまま登りきると水晶峠。
2025年06月07日 09:27撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/7 9:27
そのまま登りきると水晶峠。
やっぱり、そういう人もいるんでしょうね、今でも採れるのかな。
2025年06月07日 09:31撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/7 9:31
やっぱり、そういう人もいるんでしょうね、今でも採れるのかな。
水晶峠を過ぎて、しばらく下ると枯れ沢に出て、その上を歩いていきます、けっこう歩きにくい。
2025年06月07日 09:39撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/7 9:39
水晶峠を過ぎて、しばらく下ると枯れ沢に出て、その上を歩いていきます、けっこう歩きにくい。
牧丘・塩山はアコウ平へ出る道ですね。
2025年06月07日 09:43撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/7 9:43
牧丘・塩山はアコウ平へ出る道ですね。
御室小屋跡、前に来た(10年以上前)時は、廃屋ながらも建屋の形をしていた気がするのですが、すっきりしましたね。
2025年06月07日 09:55撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/7 9:55
御室小屋跡、前に来た(10年以上前)時は、廃屋ながらも建屋の形をしていた気がするのですが、すっきりしましたね。
御室小屋跡からちょっと上がると、梯子があります。
2025年06月07日 10:10撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/7 10:10
御室小屋跡からちょっと上がると、梯子があります。
梯子を登りきると、一枚岩の登りが待ってます。別段ツルツルになっているわけでは無いので慎重に進めば大丈夫でしょう。クサリもありますし。
2025年06月07日 10:12撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/7 10:12
梯子を登りきると、一枚岩の登りが待ってます。別段ツルツルになっているわけでは無いので慎重に進めば大丈夫でしょう。クサリもありますし。
一枚岩を登りきり、振り返ると富士山が見えました。
2025年06月07日 10:12撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/7 10:12
一枚岩を登りきり、振り返ると富士山が見えました。
先を見上げると、五丈岩が見えます。まだ、結構あるな・・・
2025年06月07日 10:14撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/7 10:14
先を見上げると、五丈岩が見えます。まだ、結構あるな・・・
石楠花のつぼみ
2025年06月07日 10:26撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/7 10:26
石楠花のつぼみ
咲いている石楠花
2025年06月07日 10:27撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/7 10:27
咲いている石楠花
その横の石楠花は色が薄い、木によって違うのでしょうか?
2025年06月07日 10:27撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/7 10:27
その横の石楠花は色が薄い、木によって違うのでしょうか?
梯子 その2
2025年06月07日 10:33撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/7 10:33
梯子 その2
梯子 その3
2025年06月07日 10:36撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/7 10:36
梯子 その3
梯子を登りきってちょっと上がると片手廻し岩に到着、絶妙なバランスで成り立ってますよね。
2025年06月07日 10:40撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/7 10:40
梯子を登りきってちょっと上がると片手廻し岩に到着、絶妙なバランスで成り立ってますよね。
ザレ場、滑りやすそうなのでゆっくり行きます。意外と大丈夫でした。
2025年06月07日 10:49撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/7 10:49
ザレ場、滑りやすそうなのでゆっくり行きます。意外と大丈夫でした。
だいぶ近くなってきました
2025年06月07日 11:12撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/7 11:12
だいぶ近くなってきました
あともうちょっと
2025年06月07日 11:40撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/7 11:40
あともうちょっと
到着、五丈岩の直下に祠があります。無事ここまで来れた事に感謝し、無事の下山を祈願します。
2025年06月07日 12:05撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/7 12:05
到着、五丈岩の直下に祠があります。無事ここまで来れた事に感謝し、無事の下山を祈願します。
ここから五丈岩を撮ると、写りきらない。
2025年06月07日 12:05撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/7 12:05
ここから五丈岩を撮ると、写りきらない。
さっきまで天気良かったのに、雲が出てきました。富士山何処行った?
2025年06月07日 12:06撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/7 12:06
さっきまで天気良かったのに、雲が出てきました。富士山何処行った?
鉄山は見えるが、朝日岳は雲に飲み込まれかけている
2025年06月07日 12:07撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/7 12:07
鉄山は見えるが、朝日岳は雲に飲み込まれかけている
頂上付近はたくさんの人です、さすが金峰山。
2025年06月07日 12:07撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/7 12:07
頂上付近はたくさんの人です、さすが金峰山。
頂上に着きました。
2025年06月07日 12:14撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/7 12:14
頂上に着きました。
五丈岩まで戻って、昼休憩。周りは雲に覆われ、展望は無くなりました。ついてないな。
2025年06月07日 12:18撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/7 12:18
五丈岩まで戻って、昼休憩。周りは雲に覆われ、展望は無くなりました。ついてないな。
なんとか瑞牆山が見えます。
2025年06月07日 12:48撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/7 12:48
なんとか瑞牆山が見えます。
ちょっと下ると、再び富士山が見えます。タイミング悪く頂上にいたのかも、まぁ、いいですけど。
2025年06月07日 13:14撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/7 13:14
ちょっと下ると、再び富士山が見えます。タイミング悪く頂上にいたのかも、まぁ、いいですけど。
なんと、南アルプスの山々も見えました。
2025年06月07日 13:15撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/7 13:15
なんと、南アルプスの山々も見えました。
もうちょっと、ハイマツの道から、森の中に入りそうです。ハイマツは痛い。
2025年06月07日 13:26撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/7 13:26
もうちょっと、ハイマツの道から、森の中に入りそうです。ハイマツは痛い。
巨岩トリオ、だいぶ下りてきましたね。
2025年06月07日 14:12撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/7 14:12
巨岩トリオ、だいぶ下りてきましたね。
一枚岩を無事下って
2025年06月07日 14:14撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/7 14:14
一枚岩を無事下って
御室小屋跡まで下りてくると、一安心です。ここで急勾配の道はおしまいです。
2025年06月07日 14:20撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/7 14:20
御室小屋跡まで下りてくると、一安心です。ここで急勾配の道はおしまいです。
水晶峠への登り返しがキツイ
2025年06月07日 14:44撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/7 14:44
水晶峠への登り返しがキツイ
神子ノ沢を越えまで戻ってきました。五丈岩から丁度2時間くらい。沢の水で汗を拭えるので休憩に丁度いい。
2025年06月07日 14:58撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/7 14:58
神子ノ沢を越えまで戻ってきました。五丈岩から丁度2時間くらい。沢の水で汗を拭えるので休憩に丁度いい。
気持のいい、明るい森、ゆったり下るので歩きやすい。
2025年06月07日 15:16撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/7 15:16
気持のいい、明るい森、ゆったり下るので歩きやすい。
駐車場まで戻ってきました。私が来た時にいた車はすべて帰ってますね。
2025年06月07日 16:33撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/7 16:33
駐車場まで戻ってきました。私が来た時にいた車はすべて帰ってますね。
新たに解放された林道の入り口。昔は閉じられていました。
2025年06月07日 16:55撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
6/7 16:55
新たに解放された林道の入り口。昔は閉じられていました。
帰りに金櫻神社にお参りしてきました。
2025年06月07日 17:27撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
6/7 17:27
帰りに金櫻神社にお参りしてきました。

装備

個人装備
雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル カメラ

感想

昨年整備された御嶽古道(金峰山古道復活プロジェクトによる)はとても気になっていましたし、甲府市のHPに、今年も5/31から開通するらしいとのこと
https://www.city.kofu.yamanashi.jp/shinrin/kinpusan-rindo.html
ということで、さっそく行ってきました。

コースタイムとかは昨年行った人のレコを見て参考にさせて貰いました。らくルートだと新しい部分はまだ設定されていませんし、残りのコースタイムも実際とは違いそうです。
しかし、普通のおじさんでも、日帰りで行ってこれるようになったのは素晴らしいことです。大弛峠や瑞牆山荘からのルートに比べると歩く人も少なく、静かな山歩きを楽しめます。(頂上は賑やかですが)
距離も標高差もあって、大変なコースではあるのですが、いろいろと変化もあり、とても満足感の高い山行ができ、良かったです。みなさんにもお勧めです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
金峰山 黒平ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら