仙ノ倉山


- GPS
- 07:18
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,295m
- 下り
- 1,301m
コースタイム
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 7:04
天候 | 晴時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
事前にヤマレコで山行記録を見たが、びっくりするくらいの数の記録があり、人気のお山と把握。
そのため早めに出発したつもりだったのだが到着した7時半には平標登山口駐車場は満車で、となりの元橋駐車場へ案内された。
元橋駐車場には30台くらい停まっていた。
どちらも100台くらいかと思ったが今検索するとどちらも150台くらい駐車できるよう。
つまり7時半には200台近くいたことになる
国道沿いに登山口があり、人気になるのは分かるがここまでとは、とまたびっくりした。
登山道は整備されており概ね緩やかで歩きやすい。
松手山の手前辺りで前方の展望が開け、平標山らしき隆起を望める。
平標山頂はまあまあ広く、40人ほどが休憩していた。
平標山から仙ノ倉山への稜線にはお花がたくさん咲いていて、カメラを構えた人が多くいた。
花に余り興味のない自分も何枚か写真に収めた。
仙ノ倉山頂もまあまあ広い。
20人くらいの人が休憩していた。
登山を休むとすぐに体力が落ちてしまう私。
6週間ぶりの登山で、歩き始めてすぐに体力が落ちていることを実感した。
珍しく翌日も登山するので体力を温存するためゆっくり歩いた。
また、いつもはハイカットの登山靴を履いているのだが、ここ二回左のくるぶしに痛みが出ていたので、今回は安物のローカットのサブ靴を履いた。
痛みはなくて良かった上に、割と高価ないつもの靴と履き味等の違いが感じられなかった。
この日は300人程度いたと思われる。
時計回りに歩く人が多い気がするが逆の人もいて、100回以上「こんにちは」と言った気がする。
天気は良く、登山日和のよい一日だった。
遥か遠くの山々こそ見えなかったが、景色も良かった。
しばらく登山をしなかった上にこのあとは梅雨に入りそうなので、普段は山登りをしない土曜日に足を運んだ甲斐があった。
帰りは越後湯沢駅近くの「駒子の湯」に行くつもりで運転していたら「道の駅みつまた」「街道の湯」という看板が目に入り、一石二鳥と思い急遽予定を変更。
「街道の湯」の入浴料は600円。
熱いのが苦手なのだがぬるくてとても良かった。
露天も有り。
露天では登山の話をしていた2人組に話しかけ、登山の話に花が咲いた。
彼らも平標山に登ったとのことだった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する