記録ID: 8267804
全員に公開
山滑走
鳥海山
梅雨入り目前の鳥海山でクルージング滑走を楽しもう⛷(秡川ルート)
2025年06月08日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:14
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,067m
- 下り
- 1,066m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・駐車スペースは50台程度 ・公衆トイレ、登山ポスト有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道整備度:-(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :3(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :2(難5・4・3・2・1易)鎖場等の頻度や時間等 ★登山道の眺望:5(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の数:約20人】 ◆ルートの状況(登行の状況) ・歩き始めの竜ヶ原湿原の木道はスキーを担いで歩行。 ・秡川神社から残雪が現れシール登行スタート。低標高域は残雪が少なくなってきており、一部の藪区間(5m)のみスキー板を外したが、秡川神社から山頂(七高山)直下まで全てシール登行できた。 ・急斜面が少なく緩やかな雪面が続くので、技術難度が高い箇所はないが、進行方向の雪がつながっているか地形を見極めながら進む必要あり。また、似たような地形・風景が続くため道迷いに注意が必要で、GPS等で現在地を確認しながら歩きたい。 ・朝早く雪面が少し硬かったため、斜度のある斜面はクトーを装着してシール登行した。 ◆滑走の状況 ・山頂(七高山)直下は、勾配25〜30度ほどの広大な雪面が続く。スキー場の中上級者向けのゲレンデのようなフラットなバーンに縦溝が結構あるので注意して滑走したい。 ・氷の薬師から七ツ釜避難小屋までは大雪道と称される緩やかな雪面が続き、気持ちよくクルージング滑走可能。 ・七ツ釜避難小屋の下方は、往路ルートではなく御田雪渓を滑走。標高1300m付近で雪が切れてしまったため、20〜30mほど藪漕ぎし夏道に復帰。更に250mほどスキーを担いで夏道を歩行し、秡川神社上部の雪渓に復帰した。藪漕ぎ等を極力省きたい場合は、往路ルートをピストンしたほうが良いかも(若干の登り返しがあるが)。 ・総じて斜度のある雪面は、縦溝や凹凸が多少あるので、早朝等、雪面が固い時間帯は気持ちよく滑走できないので、雪が緩む昼時に滑走したほうが今時期は楽しめるかもしれない。 ◆スキー装備 ・板…elan RIPSTICK 96 172cm ・ビンディング…Fritschi Tecton 13 ・ブーツ…SCARPA maestrale ・ストック…Black Diamond WHIPPET ・シール…G3 ALPINIST⁺ UNIVERSAL |
写真
撮影機器:
感想
10日前、朝起きるとなぜか膝が痛い、謎の膝痛が発症!
徐々に痛みは引いてきたものの、なかなか完治しませーん💦
当初、職場の先輩と石転び沢雪渓経由で北股岳に登る予定でしたが、登行が難しいと判断し、緩斜面が多く手軽に登行・滑走できる鳥海山に変更して頂きました。
急斜面のシール登行や滑走時の右ターン時に、多少痛みが生じるため、カービングできず流し滑走になってしまいました。
それでも、膝に負担をかけないようにスローペースで登行・滑走したので症状も大きく悪化せず、アドレナリンのおかげか、良くなったような気がします(笑)
3月の滑走時に雪稜から落下し足首を痛める等、最近、腰痛や膝痛も加わり、色々と体にガタが来る年頃なんだな〜と改めて認識したところです。
今シーズンのBCは滑り納めかも知れませんが、無理をしない山行に心がけ、早く完治して夏山を謳歌したいですね〜👍
<鳥海山のBC滑走動画はこちら↓>
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する