御岳山


- GPS
- 04:14
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 544m
- 下り
- 1,189m
コースタイム
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 4:15
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース自体は特に問題なし。南沢山からあじさい山入り口に下りる道(山と高原地図・ヤマレコ楽ルートには記載なし、守屋マップでは道標ありの一般ルート)ではわかりにくいところが一部あり。ピンクリボンに誘われないように(先行者の方が警告してくれました)。 |
その他周辺情報 | 下山口南沢あじさい山は今年は開花が遅れていて、まだ開山していませんでした(入山、見学は可能。料金、イベント、シャトルバス等はなし)。武蔵五日市駅にゴールしたのでお店は多数。駅のNEW DAYSに生ビールあり。駅前のDo-mo factory blan.coにはクラフトビールもあり。入浴は帰りがけの拝島駅徒歩15分の湯楽の里へ。一人打ち上げは拝島駅近くの焼き鳥「おおしば」。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
「駅から登山首都圏」がコンプリートまであと一つとなっているのですが、どうも遠くまで足を運ぶのが気乗りせず、今週はあじさいを見に「南沢あじさい山」に行くべく御岳山&日の出山へ行き金毘羅尾根を下りるルートを選択しました。ほとんど行ったことのあるコースですが、最後の南沢山コースは「山と高原マップ」には記載のないルートで、ヤマレコの「楽ルート」にも設定がなく、過去ログをもとに手入力でコースを入力しました。ただ、守屋地図では道標の多い一般的なルートとされています。
御嶽山へは楽してケーブルカーで。いつも通り、山頂駅でストレッチを行いスタートです。御岳山頂である、御嶽山神社まではすべて舗装路。久しぶりの御嶽山神社です。そこから少し下って日の出山方面へ。途中から道は土道となり、ようやく登山の様相をなしてきます。鳥居があるところからは登りに転じます。ケーブルカーを使って御岳山だと、ほとんど何もしてない感じですが、ようやく少し登山に来た感じが味わえます。日の出山頂には9時30過ぎに到着。曇っているせいか、朝早いせいか、人は少なめです。日の出山頂は気持ちがよいので、今日はここでおにぎりを一つ頂きました。
日の出山頂からは金毘羅尾根方面へ下ります。上養沢へ下りるルートは落石のため通行止めとなっていました。金毘羅尾根は下に使うのは初めてですが、麻生山への登り下りを除いては、それほど急なところがなく全体的に見てなだらかな下りです。今回は寄りましたが、その麻生山も巻くことが可能です。麻生山を過ぎると特にこれといったポイントもなく、ただひたすらなだらかな下りが続きます。今回は南沢山分岐で南沢山方面へ。ここからは初めての道となります。金毘羅尾根はそこそこ人に会いましたが、南沢山コースはあまり会わないだろうなと思いながら下っていきましたが、南沢山を通過ししばらく行ったところでハイカーさんに出くわしました。そのハイカーさん曰く「この先道がないよ」と。詳しく伺うと途中で道を間違われたご様子なので、私は先へ行ってみることに。途中、ここで間違われたのだろうなと思うポイントを過ぎると、道ははっきりしており、人に会うことはありまあせんでしたが難なく下ることができました。
下山口は南沢アジサイ園の入り口。期待してアジサイ園に足を踏み入れましたが、あじさいはあまり咲いておらず、ちょっと期待外れ。それでもちょこちょことあじさいが花を咲かせていたので、群生は見られませんでしたが、まあ良しとしましょうか。ゆっくり時間をかけて公園内を散策した後は、武蔵五日市駅へ舗装路を下ります。30分ほど下ってゴールの武蔵五日市駅。武蔵五日市駅は駅のNEW DAYSで生ビールを売っているので、まずはそこで打ち上げ。駅近くのblan-co.でお昼をいただいてから、以前から行きたかった五日市郷土館へ。旧市倉家住宅とともに見学し、途中桝屋でお土産を購入し武蔵五日市へ戻ります。その途中、「音羽鮨」閉店のショックな知らせが。「まるま」に続いての五日市の飲み処閉店にちょっと悲しくなりました。
下山後の入浴は拝島の湯楽の里にて。日曜の夕方ということもあり、結構人がたくさんいました。その後「おおしば」で焼き鳥をいただいて帰途につきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する