ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8269601
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御岳山

2025年06月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:14
距離
13.9km
登り
544m
下り
1,189m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
0:16
合計
4:15
距離 13.9km 登り 544m 下り 1,189m
8:24
1
スタート地点
8:25
8:26
5
8:48
34
9:22
9:23
12
9:35
9:36
7
9:43
9:46
11
9:57
8
10:12
10:13
21
10:34
5
11:10
11
11:21
19
11:49
11:56
11
12:38
12:39
0
12:39
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行きはJR御嶽駅からバスでケーブル下て。滝本駅からケーブルカーで御岳山駅まで行き、そこからスタート。帰りは武蔵五日市駅にゴール。
コース状況/
危険箇所等
コース自体は特に問題なし。南沢山からあじさい山入り口に下りる道(山と高原地図・ヤマレコ楽ルートには記載なし、守屋マップでは道標ありの一般ルート)ではわかりにくいところが一部あり。ピンクリボンに誘われないように(先行者の方が警告してくれました)。
その他周辺情報 下山口南沢あじさい山は今年は開花が遅れていて、まだ開山していませんでした(入山、見学は可能。料金、イベント、シャトルバス等はなし)。武蔵五日市駅にゴールしたのでお店は多数。駅のNEW DAYSに生ビールあり。駅前のDo-mo factory blan.coにはクラフトビールもあり。入浴は帰りがけの拝島駅徒歩15分の湯楽の里へ。一人打ち上げは拝島駅近くの焼き鳥「おおしば」。
8:25 御嶽山駅を出発です。
2025年06月08日 08:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 8:25
8:25 御嶽山駅を出発です。
御嶽山の神代ケヤキ。
2025年06月08日 08:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 8:37
御嶽山の神代ケヤキ。
日出山方面分岐。まずは御岳山山頂へ向かいます。
2025年06月08日 08:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 8:37
日出山方面分岐。まずは御岳山山頂へ向かいます。
御岳神社鳥居。
2025年06月08日 08:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 8:38
御岳神社鳥居。
御岳神社門。
2025年06月08日 08:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 8:40
御岳神社門。
御岳神社本殿。
2025年06月08日 08:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 8:45
御岳神社本殿。
御嶽山神社からの眺望。
2025年06月08日 08:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 8:46
御嶽山神社からの眺望。
御嶽山神社の狛犬。
2025年06月08日 08:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 8:46
御嶽山神社の狛犬。
奥の院遙拝所から。
2025年06月08日 08:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 8:47
奥の院遙拝所から。
さて、日の出山方面へ。
2025年06月08日 08:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 8:55
さて、日の出山方面へ。
猫が道の真ん中に。
2025年06月08日 08:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 8:57
猫が道の真ん中に。
あちら側にいた猫を威嚇しているようです。人には全く興味を示しません。
2025年06月08日 08:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 8:58
あちら側にいた猫を威嚇しているようです。人には全く興味を示しません。
鳥居まで来ました。
2025年06月08日 09:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 9:12
鳥居まで来ました。
山頂下にトイレがあります。
2025年06月08日 09:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 9:23
山頂下にトイレがあります。
日の出山山頂到着。
2025年06月08日 09:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 9:25
日の出山山頂到着。
日の出山山頂からの眺望。
2025年06月08日 09:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 9:26
日の出山山頂からの眺望。
山頂の様子。
2025年06月08日 09:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 9:36
山頂の様子。
上養沢方面への道は通行止めです。
2025年06月08日 09:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 9:49
上養沢方面への道は通行止めです。
コアジサイというのですね。
2025年06月08日 09:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 9:52
コアジサイというのですね。
眺望ポイント。
2025年06月08日 10:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 10:00
眺望ポイント。
麻生山分岐。
2025年06月08日 10:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 10:05
麻生山分岐。
麻生山到着。
2025年06月08日 10:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 10:11
麻生山到着。
麻生山。
2025年06月08日 10:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 10:11
麻生山。
麻生山からの眺望。
2025年06月08日 10:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 10:11
麻生山からの眺望。
ロンデン尾根分岐。今日はここは金毘羅尾根から。
2025年06月08日 10:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 10:37
ロンデン尾根分岐。今日はここは金毘羅尾根から。
再び眺望ポイント。
2025年06月08日 10:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 10:40
再び眺望ポイント。
南沢山の分岐。
2025年06月08日 11:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 11:06
南沢山の分岐。
鉄塔。
2025年06月08日 11:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 11:08
鉄塔。
南沢山山頂。この先で出会った方に「この先道ないよ」と言われちょっと動揺。話していると「ピンクテープを目印に右へ行った」とのことなので慎重に出発。
2025年06月08日 11:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 11:10
南沢山山頂。この先で出会った方に「この先道ないよ」と言われちょっと動揺。話していると「ピンクテープを目印に右へ行った」とのことなので慎重に出発。
無事ピンクテープに誘われずに、正しい道で行けました。先に聞いておいてよかった。いつものように間違いやすいポイントは写真を撮り忘れて、これはもう過ぎた後の道標。
2025年06月08日 11:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 11:28
無事ピンクテープに誘われずに、正しい道で行けました。先に聞いておいてよかった。いつものように間違いやすいポイントは写真を撮り忘れて、これはもう過ぎた後の道標。
ここは右に折れあじさい山方面へ。
2025年06月08日 11:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 11:35
ここは右に折れあじさい山方面へ。
こちらへ行きます。
2025年06月08日 11:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 11:35
こちらへ行きます。
登山口に着きました。
2025年06月08日 11:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 11:39
登山口に着きました。
引きで登山口。
2025年06月08日 11:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 11:39
引きで登山口。
あじさい山公園に入ります。
2025年06月08日 11:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 11:42
あじさい山公園に入ります。
このあじさいを植えた南沢忠一さんの説明。今は株式会社do-moが運営しているようです。
2025年06月08日 11:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 11:43
このあじさいを植えた南沢忠一さんの説明。今は株式会社do-moが運営しているようです。
撮影ポイントから。残念な感じ。
2025年06月08日 11:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 11:45
撮影ポイントから。残念な感じ。
ところどころにきれいに咲いているあじさいが。
2025年06月08日 11:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 11:45
ところどころにきれいに咲いているあじさいが。
しばしあじさいをご堪能ください。
2025年06月08日 11:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 11:45
しばしあじさいをご堪能ください。
2025年06月08日 11:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 11:46
本来なら群生地。
2025年06月08日 11:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 11:47
本来なら群生地。
前に同じく。
2025年06月08日 11:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 11:48
前に同じく。
少ないあじさいをアップで撮って楽しみました。
2025年06月08日 11:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 11:49
少ないあじさいをアップで撮って楽しみました。
2025年06月08日 11:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 11:50
2025年06月08日 11:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 11:53
2025年06月08日 11:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 11:55
2025年06月08日 11:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/8 11:55
ここから忠一さんの畑。
2025年06月08日 12:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 12:01
ここから忠一さんの畑。
これから色づくのかな?
2025年06月08日 12:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 12:02
これから色づくのかな?
いろいろな種類があるようです。
2025年06月08日 12:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 12:03
いろいろな種類があるようです。
こんなのや…
2025年06月08日 12:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 12:03
こんなのや…
こんなの…
2025年06月08日 12:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 12:04
こんなの…
花弁がこんなに小さいのもありました。
2025年06月08日 12:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 12:04
花弁がこんなに小さいのもありました。
南沢アジサイ園入口に戻ってきました。
2025年06月08日 12:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 12:07
南沢アジサイ園入口に戻ってきました。
30分ほど歩いて武蔵五日市駅へゴール。
2025年06月08日 12:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 12:39
30分ほど歩いて武蔵五日市駅へゴール。
駅の脇に何かできるみたいです。
2025年06月08日 13:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 13:26
駅の脇に何かできるみたいです。
開山延期だったのか。やられた。
2025年06月08日 13:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 13:26
開山延期だったのか。やられた。
念願の五日市郷土館に来てみました。
2025年06月08日 13:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 13:45
念願の五日市郷土館に来てみました。
これは旧市倉家住宅です。
2025年06月08日 13:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 13:45
これは旧市倉家住宅です。
な、な、なんと、音羽鮨が閉店していました。おいらの五日市での飲み処の閉店はこれで2件目。「美松」は閉店しないといいけど。でも今日は時間が合わなくてパス。
2025年06月08日 14:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 14:48
な、な、なんと、音羽鮨が閉店していました。おいらの五日市での飲み処の閉店はこれで2件目。「美松」は閉店しないといいけど。でも今日は時間が合わなくてパス。
拝島へ出て湯楽の里でひとっぷろ浴びた後、「おおしば」へ。
2025年06月08日 17:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 17:25
拝島へ出て湯楽の里でひとっぷろ浴びた後、「おおしば」へ。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル

感想

 「駅から登山首都圏」がコンプリートまであと一つとなっているのですが、どうも遠くまで足を運ぶのが気乗りせず、今週はあじさいを見に「南沢あじさい山」に行くべく御岳山&日の出山へ行き金毘羅尾根を下りるルートを選択しました。ほとんど行ったことのあるコースですが、最後の南沢山コースは「山と高原マップ」には記載のないルートで、ヤマレコの「楽ルート」にも設定がなく、過去ログをもとに手入力でコースを入力しました。ただ、守屋地図では道標の多い一般的なルートとされています。
 御嶽山へは楽してケーブルカーで。いつも通り、山頂駅でストレッチを行いスタートです。御岳山頂である、御嶽山神社まではすべて舗装路。久しぶりの御嶽山神社です。そこから少し下って日の出山方面へ。途中から道は土道となり、ようやく登山の様相をなしてきます。鳥居があるところからは登りに転じます。ケーブルカーを使って御岳山だと、ほとんど何もしてない感じですが、ようやく少し登山に来た感じが味わえます。日の出山頂には9時30過ぎに到着。曇っているせいか、朝早いせいか、人は少なめです。日の出山頂は気持ちがよいので、今日はここでおにぎりを一つ頂きました。
 日の出山頂からは金毘羅尾根方面へ下ります。上養沢へ下りるルートは落石のため通行止めとなっていました。金毘羅尾根は下に使うのは初めてですが、麻生山への登り下りを除いては、それほど急なところがなく全体的に見てなだらかな下りです。今回は寄りましたが、その麻生山も巻くことが可能です。麻生山を過ぎると特にこれといったポイントもなく、ただひたすらなだらかな下りが続きます。今回は南沢山分岐で南沢山方面へ。ここからは初めての道となります。金毘羅尾根はそこそこ人に会いましたが、南沢山コースはあまり会わないだろうなと思いながら下っていきましたが、南沢山を通過ししばらく行ったところでハイカーさんに出くわしました。そのハイカーさん曰く「この先道がないよ」と。詳しく伺うと途中で道を間違われたご様子なので、私は先へ行ってみることに。途中、ここで間違われたのだろうなと思うポイントを過ぎると、道ははっきりしており、人に会うことはありまあせんでしたが難なく下ることができました。
 下山口は南沢アジサイ園の入り口。期待してアジサイ園に足を踏み入れましたが、あじさいはあまり咲いておらず、ちょっと期待外れ。それでもちょこちょことあじさいが花を咲かせていたので、群生は見られませんでしたが、まあ良しとしましょうか。ゆっくり時間をかけて公園内を散策した後は、武蔵五日市駅へ舗装路を下ります。30分ほど下ってゴールの武蔵五日市駅。武蔵五日市駅は駅のNEW DAYSで生ビールを売っているので、まずはそこで打ち上げ。駅近くのblan-co.でお昼をいただいてから、以前から行きたかった五日市郷土館へ。旧市倉家住宅とともに見学し、途中桝屋でお土産を購入し武蔵五日市へ戻ります。その途中、「音羽鮨」閉店のショックな知らせが。「まるま」に続いての五日市の飲み処閉店にちょっと悲しくなりました。
 下山後の入浴は拝島の湯楽の里にて。日曜の夕方ということもあり、結構人がたくさんいました。その後「おおしば」で焼き鳥をいただいて帰途につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
境界尾根から御岳から五日市駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら