奥多摩で思わぬ雪山体験!御岳山→大岳山


- GPS
- 08:39
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,368m
- 下り
- 1,384m
コースタイム
天候 | 予報は晴れ しかし、終日小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
*下山:18:04 本宿役場前バス停→武蔵五日市駅、西東京バス ※ケーブルカーは3/31まで運休 |
コース状況/ 危険箇所等 |
御岳山中腹から馬頭刈尾根中腹にかけて積雪。 山頂付近では10cmぐらい |
その他周辺情報 | 瀬音の湯 十里木バス停 |
写真
感想
御岳ケーブルカーが3/31まで運休ということで、すいてそうということで、御岳山から大岳山へ向かい、瀬音の湯で疲れを癒すという計画。
3/12(土)は週間予報では晴れということで、この日出かける。
前日は冷たい雨で、山頂では雪かもと期待しつつ。
当日は普段より1時間早く起きて、自宅を出る。
あれ、なんか天気悪くて道路が濡れてる(;O;)
乗り換えの立川でえきなかのやきそば食べていこうとするが、朝はそば系メニューしかない。
とりあえず、かき揚げそばを食べて7:57発JR青梅線、奥多摩行きに乗車。
8:55、古里駅へつくと雪が降ってきた。
上へ向かうとだんだん積雪がふえてくる。
しかし、あつくてフリースを脱いで長袖シャツ1枚にジャケットを着ていく。
予想よりも早く11:00御岳山に到着。御岳山神社でお参り。
天気は優れず、ケーブルカーも運休中とあって人も少ない。
上は更に積雪が増えるのではとゲーターを装着して大岳山へ向かう。
奥の院経由でいくと、足跡がかろうじて1つあり辿っていく。
多くの人はロックガーデン経由でいくようだ。
じつに信心深いなぁ我々。
この分だとご利益も!?
傾斜のきついとこではスリップもして軽アイゼンも装着。
また、ザックをおろしてザックの中をひっかきまわして…
この先、傾斜のきついとこも予想されるのだから、ゲーターつけたときに一緒に軽アイゼンもつければよかった。
もっと要領よくやらねば(-_-;)
しかしほかの足跡にはアイゼンの跡は見当たらずよく平気だなぁと思う。
単に埋まっただけかもしれないが。
山頂近くなるとばててきてなんとか13:46大岳山山頂に到着。
お湯で戻すパスタを食べ、しかし寒くて降雪もふえて早々に退散。足も冷えてきて、
GORETEXの登山靴だが、ここでこんな冷えるなら八ヶ岳や北アルプスいくなら冬靴必携だな。
GORETEXなら大丈夫なのではと思っていたがとんでもない。
その後は富士見台で休憩して下山の途へ。
積雪もなくなり、ゲーター、軽アイゼンをはずす。
しかし、その後濡れた岩で滑り大転倒。
腕を痛め、歩行もままならないほどの激痛。
しばらく安静にしていたら治ったので下山再開。
雪がなくなり油断したか。
危ないとこだった。
その後、立派な綾滝と天狗滝を観賞して、
払沢の滝入り口バス停にいくと、次のバスは30分以上先。
檜原村役場前なら多いかなと役場を目指す。
地図だと近くなので。
その後は、十里木でバスを降りて瀬音の湯へ。
湯気が漆黒の夜空へ立ち上る。
ん〜極楽露天風呂!
ほてったら出て外気で冷やし、寒くなったらまた入る、を繰り返す。
雪見風呂なら最高なのだが、さすがにこの辺は積雪はない。
しかし、雪の中を歩いてきたのでそれに準ずるかな。
その後は食堂で乾杯!
川えびのから揚げを頼んだら殻付きのなかなかリアルで、虫を食べているような。
しかし、殻も柔らかく香ばしくて全てたいらげた!
その後はバスで武蔵五日市駅へ。
信州、上越ばかりでは飽きるのでたまには近くの低山歩きもいいなぁ。
しかし、今日は雪で別世界のような奥多摩を堪能できた(^з^)-☆
※3/14加筆修正
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する