ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 827176
全員に公開
雪山ハイキング
東海

岐阜県「野伏ケ岳〜薙刀山」残雪期

2016年03月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.2km
登り
1,204m
下り
1,202m

コースタイム

日帰り
山行
6:43
休憩
0:34
合計
7:17
7:35
75
8:50
8:58
109
10:47
11:00
70
12:10
12:17
97
13:54
14:00
52
14:52
ゴール地点
久しぶりに遠出を誘われ(現地では別行動)〜「野伏ケ岳〜薙刀山」を計画する。今年は滋賀県内の日帰り山行が主になり雪山とは無縁でした。〜特に風邪から耳を痛め先週はお休み…今週も親戚の冠婚葬祭や知人の病気見舞いが立て込む忙しさでした。人生観としては「盆と正月が一緒に来たようだ。」〜トレーニング無しで山行の結末は如何にです!(ルートは手入力なので参考にしないで下さい。)
天候 晴れ後、曇り
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白山中居神社前駐車場
コース状況/
危険箇所等
薙刀山から推高谷のトラバースのルート選択は慎重にしてください。今年は雪が少なく、午後からは踏み抜きが多くなりました。
その他周辺情報 車で登山口まで直行と直帰でした。
7:35スタート時は薄曇り〜橋を渡るまで雪解け!
2016年03月13日 07:36撮影 by  F-04G, FUJITSU
3/13 7:36
7:35スタート時は薄曇り〜橋を渡るまで雪解け!
単独なので林道を黙々と進む。
2016年03月13日 08:16撮影 by  F-04G, FUJITSU
3/13 8:16
単独なので林道を黙々と進む。
和田山牧場跡から計画の山を眺める。前方に賑わう団体さん!
2016年03月13日 08:52撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
3/13 8:52
和田山牧場跡から計画の山を眺める。前方に賑わう団体さん!
谷からダイレクト尾根の標高1250mに出ると小白山方面が現れる。
2016年03月13日 09:40撮影 by  F-04G, FUJITSU
3/13 9:40
谷からダイレクト尾根の標高1250mに出ると小白山方面が現れる。
痩せ尾根から眼下の和田山牧場跡の景色
2016年03月13日 10:03撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
3/13 10:03
痩せ尾根から眼下の和田山牧場跡の景色
高度を確認1400m付近
2016年03月13日 10:04撮影 by  F-04G, FUJITSU
3/13 10:04
高度を確認1400m付近
山頂手前で賑わうグループに追い付く。
2016年03月13日 10:37撮影 by  F-04G, FUJITSU
3
3/13 10:37
山頂手前で賑わうグループに追い付く。
予想以上に快調に野伏ケ岳に登れた!
2016年03月13日 10:47撮影 by  F-04G, FUJITSU
4
3/13 10:47
予想以上に快調に野伏ケ岳に登れた!
ここでも休憩無しで、薙刀山へ下降開始。
2016年03月13日 11:03撮影 by  F-04G, FUJITSU
2
3/13 11:03
ここでも休憩無しで、薙刀山へ下降開始。
雪面は硬くアイゼンやワカン無しが軽快に駆け下りる!
2016年03月13日 11:12撮影 by  F-04G, FUJITSU
3
3/13 11:12
雪面は硬くアイゼンやワカン無しが軽快に駆け下りる!
薙刀平から山頂への雪稜。トレースは三人分の足跡とスキーの痕跡〜やはり雪山は貸し切りが嬉しい。
2016年03月13日 11:31撮影 by  F-04G, FUJITSU
2
3/13 11:31
薙刀平から山頂への雪稜。トレースは三人分の足跡とスキーの痕跡〜やはり雪山は貸し切りが嬉しい。
薙刀山登頂(山スキー組と入れ替わりザックを記念撮影する)
2016年03月13日 12:10撮影 by  F-04G, FUJITSU
4
3/13 12:10
薙刀山登頂(山スキー組と入れ替わりザックを記念撮影する)
北の山並み
2016年03月13日 12:11撮影 by  F-04G, FUJITSU
2
3/13 12:11
北の山並み
和田山牧場跡を目指し下降開始。
2016年03月13日 12:17撮影 by  F-04G, FUJITSU
2
3/13 12:17
和田山牧場跡を目指し下降開始。
薙刀平付近の東斜面の樹林(幹周りを覗くと深いところで2mぐらいあります。)
2016年03月13日 12:33撮影 by  F-04G, FUJITSU
3
3/13 12:33
薙刀平付近の東斜面の樹林(幹周りを覗くと深いところで2mぐらいあります。)
推高谷のトラバース(これより下部は深い谷です)
2016年03月13日 13:01撮影 by  F-04G, FUJITSU
3/13 13:01
推高谷のトラバース(これより下部は深い谷です)
林道から和田山牧場跡の平地に戻る。
2016年03月13日 13:34撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
3/13 13:34
林道から和田山牧場跡の平地に戻る。
「拓牧」記念碑
2016年03月13日 13:54撮影 by  F-04G, FUJITSU
3/13 13:54
「拓牧」記念碑
予定より1時間早いが駐車場は空きが多い。
2016年03月13日 14:52撮影 by  F-04G, FUJITSU
3/13 14:52
予定より1時間早いが駐車場は空きが多い。
撮影機器:

装備

個人装備
バイル ロープ22m
備考 今回はアイゼン、ピッケル、ワカンは不使用でした。

感想

山友は「先週のリベンジ〜駐車場まで来ていたが雨が止まず中止」〜私は運良く?今週は薄曇りでした!…朝の7時過ぎに到着すると駐車場は満車に近い。私は、雪が少ないのでスノーシューより軽量のワカンとする。先に出た彼を追い掛けると林道で山スキーの準備中に追い越し、一人旅となる。彼との約束の下山時刻は「午後4時」…予想は悪くても「野伏ケ岳」ぐらいは登れるかも?の判断でした。林道の雪質は硬いので歩きやすい〜ゆっくりと汗をかかないようにペース配分。(前回の記憶は雪が多く天候不順?と思い出せないほどの昔です。)…不思議と林道を休まずに上がれて、和田山牧場跡に立つ。雪原の展望台からは、三方の山々が連なる景色を余裕も持って眺められた〜「野伏から薙刀山」も視界良好で今日は恵まれていると感じる。そばのグループから撮影を頼まれ応じると「いろり」のハンカチが登場する。ネットでのファンと告げると勧誘を受ける。(…女性がリーダーのようでトキメク?)〜先方のメンバーから「薙刀山」を目指すと聞き〜私も同じです。と返答するが行ける確信は無かった!それでも華やか気分となり雪原を行く。ダイレクト尾根末端には、手前の谷からトレースが続いていたので後を追う。4人ほどの男女でしたが追い付いたので私だけ少し戻ってダイレクト尾根に乗り上げる。(早く尾根に出た方が楽のようです。)…山スキーの人達が前後で賑やかです〜尾根からは景色が良くて振り返ったりなど飽きない。やがて北尾根合流付近に登山者の列が連なり後方に追い付く。山頂には登山者が多く居られ、登頂証明の撮影を頼みました!私自身、よくぞ休憩無しで登頂を果たしたものだと不思議に思う。此処まで計画より小一時間早いタイムと、さして疲労感が少ない。ザックを降ろさず飴一粒だけ口に入れパノラマを見入る。〜大長山から赤兎の東西尾根から白山山系もより近くに眺められる。3度目の登頂達成感の味わいは格別です〜まだ雪が締まっている間に薙刀山を目指すつもりです。(野伏ケ岳山頂まではアイゼンやワカンは無し〜ダブルストックのみ使用。)…今日は止まると少し寒いが、上半身はシャツ2枚の軽装。背後より陽射しが強くサングラスと日除け帽子は離せません。北方の「薙刀山」ルート確認と雪面を蹴り込むと踵がめり込むので、ノーアイゼンで下り始めた。5分も進んで振り返ると山頂は隠れ、一人旅で別世界の雪山です。…薙刀平付近でエネルギー補給のジェルを半分だけ胃袋に流し込む!登り返しは焦らず進んで〜振り返るとコル付近に団体の人影を確認する。雪庇やクラックを避けつつ登ると、山頂手前で足跡の三人とすれ違い「薙刀山」へたどり着く。山スキーのグループと挨拶を交わすが彼等も去り山頂を独り占めです!〜やはり静かなピークが嬉しい。初めてザックをおろし一息つく。肩が楽になり持病の膝が持ち堪えた安堵感が湧く!ポケットから残りのジェルを飲み干すと登頂儀式終了です。〜今日の難題は「推高谷のトラバース」です。山頂を後にすると「いろり」のグループとすれ違いエールを交わし尾根から東斜面に降りる。雪面のスキーや踏み跡のトレースを追い、薙刀平コル付近まで水平方向に進む。ワカン無しでも沈まず快適な歩行可能でした。高度を下げて急斜面に入れば踏み抜き穴も見られました。それでも特に問題なく下降すると推高谷のトラバース地点に着地しました。高度計と地形を確認〜まさにピンポイントでした。これより下は谷が深く、上は崖っぷちです!少しの登り返しで安全地帯〜眼下の和田山牧場跡を目指す。「拓牧」の石碑にて最初で最後のコーヒードリンクを200ccほど飲み干す。ザックには食べ物や飲料水がたっぷりと残っていますが、さして空腹を感じません。(友には野伏山頂と薙刀山からメールしました…ドコモです)膝痛や脚もサポーターが良いのか大丈夫そう?林道はショートカットを繰り返し下山を急ぐ。時おりスキー組が颯爽と抜いて行くが基本的に一人歩きです。下山コースも歩きやすく登山靴を汚す事もなく駐車場へ戻る。すでに待機の車は少ない〜予定より一時間早いが彼に連絡を取ると神社の方から姿が見えた。やはり一時間ほど待たしてしまいました。…追記「今年初の雪山は予想以上に楽しむ事ができました。」〜水分補給は前夜と登山口までに多く摂取しています。〜食事補給も今回は少ない方です(カップ麺、パン3個、菓子類など持参)…アイゼンやワカンの装着判断も真似しないで下さい〜自己責任でお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:741人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら