ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 827220
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

稲沢ハイキングコースで焼きそばとら〜めん♪

2016年03月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:19
距離
5.8km
登り
398m
下り
389m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:04
休憩
0:59
合計
4:03
距離 5.8km 登り 401m 下り 398m
天候 曇りのち小雨のち小雪^^;
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道44号を児玉から皆野方面へ→本庄市バス・もといずみ号の稲沢出口バス停の信号(押しボタン)を右折→数分で駐車場(道の右側)へ。
県道44号から右折する入口が分かりづらかったです。

本庄市バス・もといずみ号の利用はコチラ↓
(利用には制限があるようです)
http://www.city.honjo.lg.jp/soshiki/kikakuzaisei/kikaku/tantoujouhou/bus/kikaku1001.html
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありませんでした。
登山ポストあり。
綺麗なトイレも登山口入口付近にありました。
その他周辺情報 白寿の湯に浸かって帰りました。
http://www.hakujyunoyu.com/

彩の国の中で、特にお気に入りの温泉のひとつです。
お休み処併設の駐車場に停めました。
この時点で計3台でしたが、近くで作業されている方がいらしたので、登山者の車かは分かりませんでした。
2016年03月12日 11:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/12 11:02
お休み処併設の駐車場に停めました。
この時点で計3台でしたが、近くで作業されている方がいらしたので、登山者の車かは分かりませんでした。
駐車場にあるコース案内図でチェック。
反時計回りに歩きます。
2016年03月12日 11:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
3/12 11:02
駐車場にあるコース案内図でチェック。
反時計回りに歩きます。
曇り空の下、出発します。
2016年03月12日 11:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/12 11:02
曇り空の下、出発します。
車道を上稲沢方面へ少し歩くと、T字路に出ますのでここを右折します。
害獣除けの鈴、装着OKです!
2016年03月12日 11:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/12 11:04
車道を上稲沢方面へ少し歩くと、T字路に出ますのでここを右折します。
害獣除けの鈴、装着OKです!
すぐ右側に登山ポストがあります。提出OK!
案内のパンフを1部いただきました。
2016年03月12日 11:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/12 11:05
すぐ右側に登山ポストがあります。提出OK!
案内のパンフを1部いただきました。
登山ポストの先にトイレがあります。
2016年03月12日 11:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/12 11:06
登山ポストの先にトイレがあります。
お宅の前を通ってトイレに行ってみると、縁台に黒にゃんこ♪
2016年03月12日 11:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
3/12 11:06
お宅の前を通ってトイレに行ってみると、縁台に黒にゃんこ♪
カメラ嫌いみたい^^;
2016年03月12日 11:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
3/12 11:07
カメラ嫌いみたい^^;
真っ黒くろちゃん♪
カワイイ^^
2016年03月12日 11:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
3/12 11:07
真っ黒くろちゃん♪
カワイイ^^
ボケの花が咲いていました。
2016年03月12日 11:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
3/12 11:08
ボケの花が咲いていました。
夫がトイレ拝借。
黒にゃんこ曰く「綺麗に使ってね〜!」
2016年03月12日 11:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/12 11:09
夫がトイレ拝借。
黒にゃんこ曰く「綺麗に使ってね〜!」
前方に見える山を縦走します。
2016年03月12日 11:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/12 11:09
前方に見える山を縦走します。
車道を右折します。
2016年03月12日 11:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/12 11:12
車道を右折します。
栗畑を左に見ながらこんな林道をしばらく進みます。
2016年03月12日 11:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/12 11:13
栗畑を左に見ながらこんな林道をしばらく進みます。
見下ろすと木々の間から駐車場が見えました。
2016年03月12日 11:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/12 11:15
見下ろすと木々の間から駐車場が見えました。
栗とゆずの木の間を進みます。
2016年03月12日 11:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/12 11:21
栗とゆずの木の間を進みます。
竹林が見えてきました。
2016年03月12日 11:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
3/12 11:23
竹林が見えてきました。
振り返るとイイ感じです^^
2016年03月12日 11:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
3/12 11:25
振り返るとイイ感じです^^
この先から登山道が始まる感じです。
2016年03月12日 11:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/12 11:28
この先から登山道が始まる感じです。
ゆずの良い香りがします。
2016年03月12日 11:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/12 11:28
ゆずの良い香りがします。
再び竹林の小道♪
もうすぐ筍の季節ですね〜^^
2016年03月12日 11:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/12 11:31
再び竹林の小道♪
もうすぐ筍の季節ですね〜^^
杉に負けないくらい太い竹です。
2016年03月12日 11:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/12 11:34
杉に負けないくらい太い竹です。
うわっ!
ここ急です^^;
2016年03月12日 11:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/12 11:35
うわっ!
ここ急です^^;
竹林の小道を200mくらい登りきると、稜線に出ました。
左側のコースを進みます。
2016年03月12日 11:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/12 11:38
竹林の小道を200mくらい登りきると、稜線に出ました。
左側のコースを進みます。
少し登って右を見ると、人の手が加わった公園のような場所に出ました。
2016年03月12日 11:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/12 11:42
少し登って右を見ると、人の手が加わった公園のような場所に出ました。
この階段を登ると第1ビューポイントです。
2016年03月12日 11:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/12 11:43
この階段を登ると第1ビューポイントです。
名札がいたるところに付いています。
2016年03月12日 11:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/12 11:45
名札がいたるところに付いています。
2016年03月12日 11:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/12 11:45
キリンさんが座っている様に見えます^^
2016年03月12日 11:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/12 11:46
キリンさんが座っている様に見えます^^
確実に春が近づいていますね〜。
2016年03月12日 11:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/12 11:47
確実に春が近づいていますね〜。
早咲きの山ツツジさん。
2016年03月12日 11:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
3/12 11:48
早咲きの山ツツジさん。
曇天ながらも、本庄市街地方面が見えます。
2016年03月12日 11:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/12 11:48
曇天ながらも、本庄市街地方面が見えます。
少し下ります。
2016年03月12日 11:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/12 11:49
少し下ります。
手作り感のある道標が所々あるので道迷いはなさそうです。
2016年03月12日 11:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/12 11:53
手作り感のある道標が所々あるので道迷いはなさそうです。
2/7地点まで来ました。
2016年03月12日 11:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/12 11:57
2/7地点まで来ました。
お花?
2016年03月12日 12:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/12 12:07
お花?
小雨が降ってきたので、レインウェアを着用しました。
三角点まで来ました。
2016年03月12日 12:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/12 12:10
小雨が降ってきたので、レインウェアを着用しました。
三角点まで来ました。
三等三角点タッチ!
(稲沢)雨乞山(395.2m)
2016年03月12日 12:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/12 12:10
三等三角点タッチ!
(稲沢)雨乞山(395.2m)
第2ビューポイントです。
あいにく上州の山々は見えません^^;
2016年03月12日 12:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/12 12:10
第2ビューポイントです。
あいにく上州の山々は見えません^^;
三角点にある摩利支天大神碑。
2016年03月12日 12:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/12 12:11
三角点にある摩利支天大神碑。
陶器の狐。愛嬌があります^^
2016年03月12日 12:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/12 12:11
陶器の狐。愛嬌があります^^
三角点からすぐ先、住吉神社奥社です。
以前は、この神社の前に出店も出るようなお祭りが行われていたそうです。

2016年03月12日 12:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
3/12 12:15
三角点からすぐ先、住吉神社奥社です。
以前は、この神社の前に出店も出るようなお祭りが行われていたそうです。

鳥居をくぐって先へ進みます。
2016年03月12日 12:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/12 12:16
鳥居をくぐって先へ進みます。
鳥居近くに祀ってある蚕影山大神碑。
2016年03月12日 12:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/12 12:17
鳥居近くに祀ってある蚕影山大神碑。
下ります。
2016年03月12日 12:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/12 12:20
下ります。
何のつぼみかしら?
2016年03月12日 12:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/12 12:22
何のつぼみかしら?
どこの山かしら?
2016年03月12日 12:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/12 12:24
どこの山かしら?
こちらも何のつぼみかしら?
2016年03月12日 12:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/12 12:26
こちらも何のつぼみかしら?
また登りです。
2016年03月12日 12:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/12 12:28
また登りです。
男坂を登ります。
凄い急です^^;
小さいけどこんな急坂が何か所もありました。
2016年03月12日 12:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/12 12:29
男坂を登ります。
凄い急です^^;
小さいけどこんな急坂が何か所もありました。
防火用水とアンテナのある第3ビューポイントに到着です。
2016年03月12日 12:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
3/12 12:32
防火用水とアンテナのある第3ビューポイントに到着です。
山々。
2016年03月12日 12:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/12 12:33
山々。
駐車場と集落が見えます。
2016年03月12日 12:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/12 12:33
駐車場と集落が見えます。
ここは3/7地点です。
(稲沢)十二天山(400m)
2016年03月12日 12:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/12 12:34
ここは3/7地点です。
(稲沢)十二天山(400m)
榛名神社の石碑。
2016年03月12日 12:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/12 12:34
榛名神社の石碑。
野球のバットになる木ですね。
2016年03月12日 12:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/12 12:36
野球のバットになる木ですね。
進みます。
2016年03月12日 12:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/12 12:53
進みます。
中間地点に到着。
2016年03月12日 12:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/12 12:57
中間地点に到着。
昨夜降ったのかしら?
雪が残っていました。
2016年03月12日 13:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/12 13:06
昨夜降ったのかしら?
雪が残っていました。
ここを登りきったら最高地点(標高430m)。
2016年03月12日 13:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/12 13:09
ここを登りきったら最高地点(標高430m)。
第4ビューポイント、級長戸邉命(しなとべのみこと)碑に到着です。
2016年03月12日 13:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/12 13:12
第4ビューポイント、級長戸邉命(しなとべのみこと)碑に到着です。
4/7地点です。
2016年03月12日 14:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/12 14:04
4/7地点です。
小雪が舞っていたので、山ごはん作ろうか迷っていたのですが、意を決して作ることにしました。
2016年03月12日 13:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
3/12 13:29
小雪が舞っていたので、山ごはん作ろうか迷っていたのですが、意を決して作ることにしました。
まずは、焼きそば。
豚肉を炒めて…
2016年03月12日 13:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
3/12 13:24
まずは、焼きそば。
豚肉を炒めて…
野菜を入れて…炒めます。
らーめん用に炒めた野菜を半分とっておきます。
2016年03月12日 13:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/12 13:26
野菜を入れて…炒めます。
らーめん用に炒めた野菜を半分とっておきます。
麺を炒めて、焼きそば出来上がり!
2016年03月12日 13:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
3/12 13:28
麺を炒めて、焼きそば出来上がり!
次は、らーめんです。
ゆで汁をそのままスープに使います。
吹きこぼれに注意!
強火のまま茹でたので、吹きこぼしました^^;
2016年03月12日 13:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/12 13:33
次は、らーめんです。
ゆで汁をそのままスープに使います。
吹きこぼれに注意!
強火のまま茹でたので、吹きこぼしました^^;
スープと炒め物を入れてらーめん出来上がり!
2016年03月12日 13:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
3/12 13:37
スープと炒め物を入れてらーめん出来上がり!
見た目OK!
2016年03月12日 13:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
13
3/12 13:38
見た目OK!
では、いただきます♪
2016年03月12日 13:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
17
3/12 13:39
では、いただきます♪
おっ!いける!!
2016年03月12日 13:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
14
3/12 13:41
おっ!いける!!
焼きそばとらーめん、みなさんもいかかですか?
2016年03月12日 13:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
3/12 13:40
焼きそばとらーめん、みなさんもいかかですか?
右側は眼下にゴルフ場と遠く御荷鉾山方面かしら?
2016年03月12日 14:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/12 14:04
右側は眼下にゴルフ場と遠く御荷鉾山方面かしら?
お腹を満たしたので、出発です。
もう下るだけかと思ったら、登り返しが…^^;
2016年03月12日 14:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/12 14:10
お腹を満たしたので、出発です。
もう下るだけかと思ったら、登り返しが…^^;
でも、ここまで来たらもう下るだけよ!
2016年03月12日 14:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/12 14:13
でも、ここまで来たらもう下るだけよ!
男坂へ。このコース唯一の岩場。
一気に下ります。
2016年03月12日 14:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/12 14:18
男坂へ。このコース唯一の岩場。
一気に下ります。
かわいいお花。
2016年03月12日 14:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
3/12 14:18
かわいいお花。
手作り感満載の道標。
2016年03月12日 14:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/12 14:41
手作り感満載の道標。
丸太橋を渡ります。
濡れていて、滑りやすいです^^;
2016年03月12日 14:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/12 14:42
丸太橋を渡ります。
濡れていて、滑りやすいです^^;
6/7地点。
あとちょっと。
2016年03月12日 14:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/12 14:43
6/7地点。
あとちょっと。
2つ目の丸太橋。
2016年03月12日 14:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/12 14:45
2つ目の丸太橋。
3つ目。
2016年03月12日 14:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/12 14:47
3つ目。
イノシシ用ワナです。注意!
2016年03月12日 14:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/12 14:48
イノシシ用ワナです。注意!
4つ目を渡ります。
2016年03月12日 14:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/12 14:49
4つ目を渡ります。
鉄板の橋。
2016年03月12日 14:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/12 14:49
鉄板の橋。
カワニナってなんだろう?
2016年03月12日 14:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/12 14:50
カワニナってなんだろう?
里まで下りて来ました。
2016年03月12日 14:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/12 14:51
里まで下りて来ました。
かわいいふきのとう。
2016年03月12日 14:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
3/12 14:52
かわいいふきのとう。
ここまで伸びちゃうと食べられないかな?!
2016年03月12日 14:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/12 14:53
ここまで伸びちゃうと食べられないかな?!
登山道から車道に出たら左折します。
2016年03月12日 14:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/12 14:55
登山道から車道に出たら左折します。
御嶽山大神碑。
2016年03月12日 14:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/12 14:55
御嶽山大神碑。
のどかな風景です。
2016年03月12日 14:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/12 14:55
のどかな風景です。
洋風な椅子。
2016年03月12日 14:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/12 14:59
洋風な椅子。
消火栓の蓋。
2016年03月12日 15:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
3/12 15:00
消火栓の蓋。
祠。
2016年03月12日 15:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/12 15:03
祠。
1200年の歴史があるらしい稲聚神社。
2016年03月12日 15:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/12 15:07
1200年の歴史があるらしい稲聚神社。
かわいい黒柴ワン。
2016年03月12日 15:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/12 15:09
かわいい黒柴ワン。
棚田になっています。
2016年03月12日 15:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/12 15:12
棚田になっています。
稲沢送水ポンプ場の前を通過。
2016年03月12日 15:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/12 15:14
稲沢送水ポンプ場の前を通過。
登山口まで来ました。
2016年03月12日 15:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/12 15:16
登山口まで来ました。
梅が満開でした。
2016年03月12日 15:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
3/12 15:18
梅が満開でした。
駐車場に到着。

お疲れ様でした。
2016年03月12日 15:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
3/12 15:24
駐車場に到着。

お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
共同装備
コンパス ツェルト

感想

山ごはん第2弾は、埼玉県本庄市の稲沢ハイキングコースで「焼きそばとらーめん」をいただきました♪

朝目覚めると、雨。
あれっ、予報と違う?

でも、晴れの予報を信じてスタート時間を少し遅らせ家を出発。
どうか晴れますように…。


このハイキングコースは、尾根歩きでビューポイントもあり初心者向けのようです。
が、小さなピークがいくもあり急登のアップダウンが多く、登山に近い感じがしました。
コースは良く整備されていて、危険個所もなく安全に歩くことができます。

小雪が舞う寒い一日でしたが、美味しく山ごはんをいただくことができました^^

桜や山ツツジが咲く春に歩くのも良さそうです。

低山限定だけど、次はどのお山で何食べようかな〜?^^

おしまい。

※稲沢ハイキングコース 5.3キロ 約3時間のコースです。
http://www.city.honjo.lg.jp/kurashi/shogaigakusyu/sports_reku/1377069238685.html

3月05日(土)に登った
「赤城山 (黒檜山〜駒ヶ岳)全面氷結の大沼も歩く」のレコはコチラ↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-823991.html
良かったら、ご覧下さいませ〜♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:924人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
癒しの里 稲沢ハイキングコース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら