鳥海山


- GPS
- 07:54
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,372m
- 下り
- 1,372m
コースタイム
- 山行
- 7:03
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 7:53
天候 | 6/8(日)曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・時期的に雪渓が多く残っているのでチェンスパかアイゼンは必携かと思います。 ・賽の河原は残雪期ホワイトアウトでの道迷い注意です。 |
その他周辺情報 | ・道の駅象潟「ねむの丘」展望温泉眺海の湯:90分大人450円は格安!露天は無いですが内湯からも日本海が一望でき、お湯は褐色ヌルヌル系です。 https://www.kisakata.nemunooka.jp/ |
写真
感想
2月の蔵王から見た鳥海山に惹かれて梅雨入り前の貴重な晴れを使って夜行日帰りアタックしてきました。
7時過ぎに鉾立駐車場へ到着すると曇天…9時以降に晴れてくる予報なのでそれを信じて8時頃にスタートしスローペースでゆったりと鳥海山を楽しむプランにしました。鉾立展望台を過ぎると雪渓歩きになりしばらくは面倒なのでツボ足で進みましたが、だんだんと歩きにくくなり結局はチェンスパとストック装備に変更です。賽の河原では霧が出ていて視界が悪く竹竿を頼りに進み、御浜の小屋に到着しましたが強風と霧で鳥海湖も見えず…だんだんとテンションが下がり「このまま晴れずに終わるのか」と不安がよぎりました。
そして、御田ヶ原を過ぎて雪渓に入ると急速に霧が晴れてきて目指す鳥海山の山頂が見えて気持ちを立て直せました!その後、千蛇谷の雪渓ルートか外輪山ルートか分かれますが自分は6本爪アイゼンとチェンスパだったので外輪山ルートで進みました。風はやや強い程度で日差しは暑くハクサンイチゲの群落も見ながら進み、まずは七高山に登頂後、外輪山から降りて新山(鳥海山)へ登り返しです。ここからは6本爪アイゼンを装着して雪渓を登り、最後はアイゼンのまま岩を攀じ登って鳥海山へ登頂できました!
狭い山頂でしたが先客が1名でその方が降りたら貸し切りになり、しばし景色を堪能して下山開始。下山途中では目の前に日本海も見えていて気持ち良く歩き、御浜小屋では鳥海湖が一部溶けてきている様子を確認。
最後は、鉾立展望台から鳥海山と滝を眺めて、意外に遠くに見える鳥海山に驚きつつ、出発時に見えていたら登る前から心が折られたかも…と思ったので序盤のガスガスで先が見えないのはラッキー?でした。
鳥海山は自分が思っていたよりも数段素晴らしい山でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する