記録ID: 827409
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
阿能川岳
2016年03月13日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 872m
- 下り
- 872m
コースタイム
天候 | ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
冬限定の山。今年は雪が少ないように感じました。 |
写真
撮影機器:
感想
今年はどこの山々も雪が少ないという情報なので冬季限定の山はそろそろ訪れないとと雪がなくなってしまうのではないかと思い阿能川岳に登ってきました。前回は4月に訪れたのですが今回よりも雪が多く藪もあまり出ていなかったように感じました。歩き易さは変わりがありませんでした。前回に比べて今回は天候が悪く展望がなく、心眼で景色を楽しんできました。!!!
レコユーザーのSunset33さんとは今年2回目のバッタリでした。我々が1時間も前に歩き出し先行しているところを後ろから力強い歩きで颯爽とした歩きで追い抜いていきました。山頂では寒い中昼食をすませ待っていてくれました。ヤマレコの話で盛り上がり、楽しいひと時を過ごせました。
前日はgankoyaさんがここを訪れたとヤマレコで知りました。道理で立派なトレースが続いていると思いました。
数日前の山行記録 奥利根の主 トモさんことokutoneさんとjimuny-hikerさんの記録が大変参考になりました。
皆様大変ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1030人
ゆうやけさんのレコ内にて ありがたきお言葉をいただきまして光栄でございます。
当方、 やや、いや、かなり年中雪崩たレコを書いておるのにも関わらずいつも拝見いただいておりましてこれまた恐縮と思っておりました。 この場を借りて感謝の意をお伝えさせていただきます。 懲りずに束の間の、つかみどころの無い箸休めだと思いながらこれからも観察してやってください。
恐縮ですが、フォローさせてください。
どこかでお会いできたら嬉しいです。今後ともよろしくお願いいたします。
深々と ペコ。
Eric1976さんコメントありがとうございます。
いつもレコ楽しく拝見させてもらっています。
阿能川岳は谷川岳の絶好の展望台ですね。我々の大好きな山塊の一つです。ここからの谷川とマナイタグラの雄姿は絶品です。
これからも楽しいレコ読ませていただきます。どこかで会えるかもですね。
ichigeさん こんばんは。
西黒、阿能川岳とすごいですねー。土曜日より昨日の方が天気がましでしたかねー?、まぁ2週続けて良い天気なんて谷川山系には無いですよね、先週は本当にいい天気でしたね、実に羨ましいです。冬山に青空は格別ですね。
sansetさんは日光白根でさっと追い抜かれてニアミスしました。赤城で遭難救助したりされたそうですごい人ですね。
yumesoufさんおはようございます
コメントありがとうございます。
前回の阿能川岳が天気が良くまたその景色を見たいと思い天気を心配しながら行きましたがやはりだめでした。
同日は谷川方面のレコを見ると雲海だそうでした。阿能川岳は標高が低い分雲海の中に入ってしまったようです。また行ける理由が付きました。
Sunsetさんには一シーズンに2度も会うことができました。山頂では寒い中ヤマレコの話で盛り上がりました。3月中は冬期限定の谷川岳周辺の山に登る予定です。
今年も行きましたね!
昨年はきれいに晴れていたのに今年は残念ですね。
でもサンセットさんに合えたので良しですね。
まだアルコールはだめなようですね
もうちょっとの我慢です
iiyuさん、こんにちは。
阿能川岳は8年前の4月以来2回目です。今回は、雪が少なく、藪がたくさんでてました。雪山は同じということがなく、楽しいですね。
サンセットさんと会え楽しいひと時があり、とてもいい思い出となりました。
また、よろしくお願いします
ichigeさん、こんばんは!
相性が良いと見えて今回は群百の難所?でお会い出来て嬉しく思います。
少々悪天候でも焦る気持ちが優先して迷わず向かいました。
初めて訪問する阿能川岳は視界不良でしたが
予想通りのマニアックなコースなので気分が高まりました。
ichigeさんとお会いしてから気分が高まり、
ガスガスの山頂でも優雅に過ごせました。
ここだけのレコ話はお互い楽しくて
寒い山頂ながらでも気持ちは温かい茶店で
楽しく話しているような記憶になりました
奥さんと同年代と知り、勝手ながら親近感が湧きました。
レコ話で出ていた先輩方にお会いしましたら宜しくお伝え下さい!
またのバッタリ楽しみにしています。
噂のエリックsanよりコメが入りましたね(笑)
Sunset33さんこちらこそお世話になりました。
相変わらず颯爽と歩いている姿カッコが良いです。
Sunsetさんが今日はここに来るんではないかと、相棒と話していた通り予想が当たって、天気が悪かったのも打ち消され楽しい気分になれました。
山頂での話も楽しいものでした。また天気の良い日に行きましょう。
前回眺めた谷川岳、マナイタグラの大絶景がもう一度見たいです。
ichigeさんこんばんは。写真を見て前に行った景色を思い出しました。鉄塔、雪庇、広い頂上、谷川岳の眺めなど。レコ有難うございました。
yamayuriさん、こんにちは。
時間がたつのは、早いですね。前回の記録を見たら8年前でした。群馬百名山の2回目というのも、結構楽しいですよ。
また、よろしくお願いします
いちげさん、こんばんは
今回は一日違いでしたね。
実に残念です
この山域は土日ともガスが離れず、
期待していた展望を堪能することができず、
これも残念でしたね
ばったりお会いする日を楽しみにしております〜
gankoyaさんこんにちは
登山計画にあったので土日のどちらかに行くのではないかなと思っていました。どちらの日も天気はダメでしたね。日曜日は阿能川岳がもう少し標高があれば大雲海だったかもしれません。
立派なトレースがバッチリありましたのでもしかしたら土曜日にgankoya一行様が歩いたのではないかと予想していました。
相棒は一度会いたかったのにと残念がっていました!!!
何処かでお会いできる日を待ちながら山登りに励みますー
ichigeさん、こんばんわ。
皆様のレコを見ていると地吹雪も舞っていましたが、10日が一番良かったのですね。
最近では今年が、一番苦労しました。
HPも更新したのでご覧ください。
トモさんおはようございます
HP時々見させてもらっています。大変参考になります。今回阿能川岳は天気が悪く谷川の大絶景が見られなかったのが残念でした。コースも若干雪が少なく藪が出ているように感じましたが、皆様のトレースのおかげでとりあえず山頂の標識の確認ができました。以前は雪に埋まっていたのかもしれません。
ichigeさんこんばんは、Jimny-Hikerです。
Tomoさんと先行で阿能川岳は入らせていただきました。
私でも雪が少ないと分かる、藪の出た雪庇の状態。
でも稜線に入ると景色が一変、マニアックだけどいい山です。
山頂からの景色、また見に行きたくなる景色でした
今回はガスでちょっと残念でしたが、山でゆうやけさんや山仲間とバッタリ会うものなんですね
記録、参考にしてくださりありがとうございました
Jimuny-hikerさんはじめまして。
最近の山登り、写真撮影などJimunyさんの活躍 レコで拝見させていただいています。阿能川岳は展望がよかったらしいですね。あまり人の入らないマニアックな山も良いものでしょう。我々は谷川岳周辺の山が大好きでです。
ちなみに相棒の車はジムニーです。八ヶ岳赤岳山荘まで車で行けるようにと使用しています。大変な道はジムニーの活躍なくして山登りはありません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する