ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8276706
全員に公開
ハイキング
増毛・樺戸

神居尻山でお花を楽しむ♪(当別町)

2025年06月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:23
距離
9.9km
登り
879m
下り
877m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
0:21
合計
4:23
距離 9.9km 登り 879m 下り 877m
7:53
3
Bコース駐車場
7:56
7:57
81
Bコース登山口
9:44
9:56
3
9:59
10:01
8
10:09
10:10
74
11:24
11:27
40
12:16
Bコース駐車場
天候 快晴 26〜9℃ 風強め
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道民の森 神居尻地区
Aコース駐車場 Aコース登山口すぐ奥 17台ほど。
Bコース駐車場 Bコース登山口の200m奥 20台ほど。
Cコース駐車場 車道突き当たり(たしか10台くらい)。

家から約95km、2時間弱。
コース状況/
危険箇所等
Bコースは急登階段多い
Aコースは距離が長くアップダウンあり。
尾根道に古い熊糞あり。
熊鈴必携。

【注意】6月8日、避難小屋すぐ下の尾根付近でヒグマ出没。(道民の森HPより)


トイレ
●Bコース駐車場にあり(ペーパーあり)。
●総合案内所(昼間のみ)、キャンプ場(24H)にもあり。
他にもありそう。
その他周辺情報 【道民の森 神居尻地区】
道民の森HP https://dominno-mori.org/

総合案内所、森林学習館、コテージ、キャンプ場などあり。
キャンプ場 1泊1床2500円。
コテージ 1泊 4人部屋14000円 6人部屋16000円。 
Bコース登山口から出発!
入山届の半券を登山口に、残りを下山口に出します。
2025年06月09日 07:52撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
6/9 7:52
Bコース登山口から出発!
入山届の半券を登山口に、残りを下山口に出します。
6月24〜27日は高校登山の大会があるようです。
25日神居尻山、26日暑寒別岳ですね。
2025年06月09日 07:52撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
6/9 7:52
6月24〜27日は高校登山の大会があるようです。
25日神居尻山、26日暑寒別岳ですね。
神居尻山のMAP。
2025年06月09日 07:53撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
6/9 7:53
神居尻山のMAP。
マイヅルソウ。
山全体に咲いてます(^^)
2025年06月09日 07:53撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
6/9 7:53
マイヅルソウ。
山全体に咲いてます(^^)
マムシグサ。
序盤にぽつぽつ。
2025年06月09日 07:54撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
6/9 7:54
マムシグサ。
序盤にぽつぽつ。
ユキザサ。
序盤に多い(^^)
2025年06月09日 08:06撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
6
6/9 8:06
ユキザサ。
序盤に多い(^^)
エゾノヨツバムグラ。
序盤に多い(^^)
2025年06月09日 08:09撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
6/9 8:09
エゾノヨツバムグラ。
序盤に多い(^^)
急登階段の始まり!!
2025年06月09日 08:12撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
6/9 8:12
急登階段の始まり!!
クルマバソウ。
序盤に多い(^^)
2025年06月09日 08:20撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
6/9 8:20
クルマバソウ。
序盤に多い(^^)
マシケレイジンソウ。
序盤一部で密集咲き(^^)
2025年06月09日 08:22撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
8
6/9 8:22
マシケレイジンソウ。
序盤一部で密集咲き(^^)
コンロンソウ。
標高の低い所に多かった。
2025年06月09日 08:23撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
7
6/9 8:23
コンロンソウ。
標高の低い所に多かった。
梯子のような階段もあり。
2025年06月09日 08:31撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
6/9 8:31
梯子のような階段もあり。
急登終了!
一気に景色が広がる♪
2025年06月09日 08:43撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
6/9 8:43
急登終了!
一気に景色が広がる♪
古い熊糞あり。
2025年06月09日 08:45撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
6/9 8:45
古い熊糞あり。
ミヤマスミレかな。
A・Bコースの中腹に多い。
2025年06月09日 08:54撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
6/9 8:54
ミヤマスミレかな。
A・Bコースの中腹に多い。
左が神居尻山の山頂。
右がB・Cコースの分岐。
2025年06月09日 08:55撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
6
6/9 8:55
左が神居尻山の山頂。
右がB・Cコースの分岐。
ツマトリソウ。
尾根道に多い(^^)
2025年06月09日 08:57撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
6/9 8:57
ツマトリソウ。
尾根道に多い(^^)
ミヤマオダマキ。
B・Cコース分岐から上に多い(^^)
2025年06月09日 09:12撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
10
6/9 9:12
ミヤマオダマキ。
B・Cコース分岐から上に多い(^^)
オオカメノキ。
尾根道に多い(^^)
2025年06月09日 09:14撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
5
6/9 9:14
オオカメノキ。
尾根道に多い(^^)
ミヤマアズマギク。
尾根道にたくさん(^^)
2025年06月09日 09:15撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
10
6/9 9:15
ミヤマアズマギク。
尾根道にたくさん(^^)
ハクサンチドリ。
尾根道にたくさん(^^)
2025年06月09日 09:17撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
7
6/9 9:17
ハクサンチドリ。
尾根道にたくさん(^^)
カラマツソウ。
尾根道に多い(^^)
2025年06月09日 09:21撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
6
6/9 9:21
カラマツソウ。
尾根道に多い(^^)
チシマフウロ。
尾根道に多い(^^)
開花後半。
2025年06月09日 09:24撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
7
6/9 9:24
チシマフウロ。
尾根道に多い(^^)
開花後半。
ハクサンボウフウ。
尾根道にたくさん(^^)
2025年06月09日 09:25撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
6
6/9 9:25
ハクサンボウフウ。
尾根道にたくさん(^^)
エゾノハクサンイチゲ。
山頂手前にお花畑(^^)
上品だ〜。
2025年06月09日 09:28撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
13
6/9 9:28
エゾノハクサンイチゲ。
山頂手前にお花畑(^^)
上品だ〜。
神居尻山の山頂に到着!
強めの風が気持ち良い♪
貸し切りで景色を堪能(^^)
2025年06月09日 09:37撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
13
6/9 9:37
神居尻山の山頂に到着!
強めの風が気持ち良い♪
貸し切りで景色を堪能(^^)
頂き白い暑寒の峰々。
美しい~!!
2025年06月09日 09:37撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
11
6/9 9:37
頂き白い暑寒の峰々。
美しい~!!
小屋方面。
右奥にピンネシリのレーダーが見える(^^)
2025年06月09日 09:38撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
8
6/9 9:38
小屋方面。
右奥にピンネシリのレーダーが見える(^^)
歩いて来た尾根道の向こうに青山ダム。
左奥には石狩湾も見えていた(^^)
2025年06月09日 09:45撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
6/9 9:45
歩いて来た尾根道の向こうに青山ダム。
左奥には石狩湾も見えていた(^^)
360度に広がる展望なのでありがたいです(^^)
2025年06月09日 09:41撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
6/9 9:41
360度に広がる展望なのでありがたいです(^^)
下山開始時にキアゲハのお見送り~(^^)
2025年06月09日 09:47撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
6/9 9:47
下山開始時にキアゲハのお見送り~(^^)
Aコースの気持ち良い尾根道♪
2025年06月09日 09:47撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
5
6/9 9:47
Aコースの気持ち良い尾根道♪
数年前に新しくなった小屋。

【追記】6月8日小屋すぐ下の尾根道付近にヒグマ出没。
登山中は知らなかった(^_^;)
2025年06月09日 09:53撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
6/9 9:53
数年前に新しくなった小屋。

【追記】6月8日小屋すぐ下の尾根道付近にヒグマ出没。
登山中は知らなかった(^_^;)
内部は綺麗~!
感想ノートも置いてありました(^^)
2025年06月09日 09:53撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
6/9 9:53
内部は綺麗~!
感想ノートも置いてありました(^^)
キジムシロ。
イエローが目立ちます(^^)
2025年06月09日 09:55撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
7
6/9 9:55
キジムシロ。
イエローが目立ちます(^^)
旧ピンネシリ分岐(廃道)から尾根道を振り返る。
2025年06月09日 10:02撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
6/9 10:02
旧ピンネシリ分岐(廃道)から尾根道を振り返る。
ツバメオモト。
Aコース上~中腹にたくさん(^^)
2025年06月09日 10:07撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
10
6/9 10:07
ツバメオモト。
Aコース上~中腹にたくさん(^^)
ムラサキヤシオ。
Aコースは見頃多い(^^)
Bコースは開花終盤だった。
2025年06月09日 10:09撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
9
6/9 10:09
ムラサキヤシオ。
Aコースは見頃多い(^^)
Bコースは開花終盤だった。
ゴゼンタチバナ。
Aコースにたくさん(^^)
咲き始めですね〜。
2025年06月09日 10:09撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
5
6/9 10:09
ゴゼンタチバナ。
Aコースにたくさん(^^)
咲き始めですね〜。
エゾシオガマ。
数株だけ見つけた(^^)
2025年06月09日 10:18撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
6
6/9 10:18
エゾシオガマ。
数株だけ見つけた(^^)
シラネアオイ。
Aコースに結構咲いていた(^^)
Bコースではほぼ開花終了。
2025年06月09日 10:19撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
6/9 10:19
シラネアオイ。
Aコースに結構咲いていた(^^)
Bコースではほぼ開花終了。
エゾイチゲ。
Aコースにたくさん(^^)
2025年06月09日 10:20撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
6/9 10:20
エゾイチゲ。
Aコースにたくさん(^^)
Aコースで時折見られる白い暑寒に心洗われる(^^)
2025年06月09日 10:23撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
6
6/9 10:23
Aコースで時折見られる白い暑寒に心洗われる(^^)
この時期にカタクリ!!
ここだけ雪解けがおそかったのですね(^^)
2025年06月09日 10:28撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
9
6/9 10:28
この時期にカタクリ!!
ここだけ雪解けがおそかったのですね(^^)
ショウジョウバカマ。
ひっそりと咲いていた(^^)
2025年06月09日 10:29撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
5
6/9 10:29
ショウジョウバカマ。
ひっそりと咲いていた(^^)
Aコースは中盤までハクサンチドリがいっぱい(^^)
もりもりに咲いてる♪
2025年06月09日 10:32撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
8
6/9 10:32
Aコースは中盤までハクサンチドリがいっぱい(^^)
もりもりに咲いてる♪
コキンバイ。
Aコース中盤にぽつぽつ。
2025年06月09日 10:35撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
6/9 10:35
コキンバイ。
Aコース中盤にぽつぽつ。
間隔狭い階段。
砂利ものっているので転倒注意!
2025年06月09日 10:57撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
6/9 10:57
間隔狭い階段。
砂利ものっているので転倒注意!
フデリンドウ。
Aコース後半に多い(^^)
2025年06月09日 11:04撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
11
6/9 11:04
フデリンドウ。
Aコース後半に多い(^^)
下の方はセミの大合唱(^^)
2025年06月09日 11:11撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
5
6/9 11:11
下の方はセミの大合唱(^^)
ツボスミレ。
Aコース後半にたくさん(^^)
2025年06月09日 11:15撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
5
6/9 11:15
ツボスミレ。
Aコース後半にたくさん(^^)
タニウツギ。
Aコースは見頃直前(^^)
Bコースはほぼ蕾だった。
2025年06月09日 11:18撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
5
6/9 11:18
タニウツギ。
Aコースは見頃直前(^^)
Bコースはほぼ蕾だった。
クルマバツクバネソウ。
開花終盤でAコース一部にぽつぽつ(^^)
2025年06月09日 11:20撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
6/9 11:20
クルマバツクバネソウ。
開花終盤でAコース一部にぽつぽつ(^^)
タニギキョウ。
Aコース終盤に密集咲き(^^)
2025年06月09日 11:50撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
6
6/9 11:50
タニギキョウ。
Aコース終盤に密集咲き(^^)
Aコース登山口に無事下山!
残りの半券をポストに入れる。
2025年06月09日 11:59撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
6/9 11:59
Aコース登山口に無事下山!
残りの半券をポストに入れる。
Aコース駐車場はAコース登山口のすぐ奥。
2025年06月09日 12:01撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
6/9 12:01
Aコース駐車場はAコース登山口のすぐ奥。
Bコース駐車場への近道。
治山の森の看板が目印。
すぐ奥の橋を渡り進む。
2025年06月09日 12:06撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
6/9 12:06
Bコース駐車場への近道。
治山の森の看板が目印。
すぐ奥の橋を渡り進む。
階段を登ればBコースのトイレ横。
更に少し上がればBコース駐車場に到着。
2025年06月09日 12:08撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
6/9 12:08
階段を登ればBコースのトイレ横。
更に少し上がればBコース駐車場に到着。
撮影機器:

装備

個人装備
水1.5L 飲み物2L(0.7使用) おにぎり2個(食べず) 栄養ゼリー2個(1個使用) 装備8kg

感想

快晴の山日和、ちょっと足を伸ばして5年振りの神居尻山へ!
お花、景色、傾斜を楽しみます(^^)

【Bコース登り】
Bコース登山口から入山!
急登階段が里山レベルの足に堪える<笑>
最近、地殻変動で傾斜が急になった?(おい・・)

急登が終わると一気に眺望が広がる!!
強めの風で生き返る<笑>
尾根道を色々なお花に癒され歩きB・C分岐に到着!
山頂への道も更に色々なお花♪
ミヤマオダマキ、チシマフウロ、ハクサンチドリにエゾノハクサンイチゲと次々楽しむと山頂に到着!!
360度広がる眺望、白い暑寒の峰々が美しい(^^)

【Aコースで下りる】
Aコース序盤の気持ち良い尾根歩き♪
樹林帯に入ると元気なムラサキヤシオ、シラネアオイ、ツバメオモトにタニウツギなどBコースで見られなかったお花がたくさん♪
元気なカタクリまで見ることが出来ました(^^)
小さなアップダウン続く道を歩きAコース登山口に無事下山!
近道を通りBコース駐車場に戻ると10台も車がありました。

里山レベルの足には登りがちょっときつめでしたが、足が攣らずに歩けて良かった(^^)
里山にはないお花を楽しめた神居尻山でした♪

今回いつものジオグラフィカさんに加えヤマレコさんも併用してみました。
道間違いのお知らせが良いですね(^^)
(今回はBコース駐車場への近道でしっかりお知らせしてくれました)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:256人

コメント

tomo-masa さん
順調に回復されているようで何よりです。
春のお花がドンドンお目見えしてきましたね。
老い先短い私も身体を慣らしながら「次」の計画を楽しんでいます。
お互い、安全に楽しみましょうね!
2025/6/9 22:36
いいねいいね
2
こんばんはkenyoさん!
いつもありがとうございます(^^)
今回も色々なお花に会えて楽しかったです♪
1年間山歩き出来なかった分、余計に愛おしいです(^^)

どれくらいの山に行けそうか少しずつ負荷をかけていますが、今のところ良い感じです(^^)
とは言え、1年のブランクがあり脚力も衰えているので無理せずいきたいと思います。
山行中に突然痛みが出て動けなくなり救助される訳にもいきませんので(^^;
お互い無事に帰って来て「次の計画」「更に次の計画」と末永く楽しみましょうね!!
2025/6/9 23:25
いいねいいね
2
tomo-masaさん

ご無沙汰しております。一昨年の7、8月に白雲岳、北鎮岳でニアミスした者です。
レコを見かけないと思っていたのですが、怪我されたと知ったのは随分後でした…。 
順調なご回復、何よりです♪

Bコース、先月末に登りましたが咲いてる花がすでに違い季節の進みを感じました🌸
またどこかでバタリできたら嬉しいです。
では失礼します^ ^
2025/6/11 20:44
いいねいいね
1
こんばんはkao0610さん!
書き込み頂きましてありがとうございます(^^)
ニアミス覚えています♪

労災での怪我で1年間山歩きを自粛しておりました。
今年は夏の表大雪、十勝連峰を目標に様子を見ながら無理せず歩いております!
今のところそれなりに順調で間に合えば良いな〜(^^)

神居尻山のお花はシラネアオイは終盤、ニリンソウとサンカヨウはほぼ終了、キバナイカリソウは見逃していました(^_^;)
そのかわりオダマキやエゾノハクサンイチゲなどは見頃でタニウツギが咲き始めて10日違えば見られるお花も変わり楽しいですよね!
またどこかでバッタリ出来ることを楽しみにしております!!
ありがとうございます(^^)
2025/6/11 22:50
お花がたくさんあるのですね!見応えのある写真ありがとうございます♪勉強になります!
お怪我されていたのですね。復活おめでとうございます♪
2025/6/22 20:41
いいねいいね
1
こんにちはmikumemeさん!
書き込みいただきましてありがとうございます(^^)

この時期の樺戸山地はお手軽でお花いっぱいで楽しいです!
お花は図鑑片手に毎回悪戦苦闘してます(笑)
表大雪、十勝連峰ももうすぐお花が楽しい季節ですね!
幌岩山は晴れた日の山頂からの景色が素晴らしいですよね!
車で何度か行ったことがありますが、次回は道の駅から登ってみたいです!
怪我も順調に回復してますが、無理せず歩いていこうと思っております(^^)
ご心配いただきましてありがとうございます(^^)
2025/6/24 11:09
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 増毛・樺戸 [日帰り]
神居尻山 C→A
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら