竪破山(99/関東100):土岳・花貫渓谷へ縦走、半袖隊長、思わぬ出会いで貴重な体験


- GPS
- 07:11
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 656m
- 下り
- 975m
コースタイム
- 山行
- 6:42
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 7:10
★EK度数:36.22=23.94+(712÷100)+(1032÷100÷2)
→→→判定「●EK32〜40未満 日帰りとしてはきつい」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
【参考文献】新・分県登山ガイド 茨城県の山(山と渓谷社/2013年版)
26花貫渓谷:伝説の名馬里ヶ淵も通る渓流沿いの歩道
27土岳:珍し異浸食残丘の山頂で多賀山地を一望
28竪破山:山名根拠の太刀割石と県名由来の茨の棘
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
![]() ![]() ![]() (注)十王駅発着バス時刻表 http://www.bus-ibaraki.jp/jikoku-joban/juo.html 乗車したバスは平日のみ運行で210円 【復路】高萩駅 ![]() ![]() ![]() ![]() (注)強風のためダイヤが乱れ16:16頃に乗車。 水戸駅前を一時間弱ぶらついたので地元駅に着いたのは21時頃。 上野⇒十王3020円 高萩⇒原宿3020円 合計=6040円 18きっぷ=2370円(割引率60.7%) |
コース状況/ 危険箇所等 |
★コース状況 【全般 ![]() ![]() ●特段の危険個所なし。 ●強いて挙げれば・・・ ☆竪破山⇒米平登山口 林道合流までは踏み跡がないので、赤テープを確り見極めゆっくり尾根筋を下る。 ☆土岳⇨汐見滝吊り橋 道標・赤テープ類が一切ないので最初は道慣れた方と同道が宜しいかと。 ★渡渉箇所 ![]() ★残雪状況 ![]() ★泥濘状況 ![]() ☆半袖 ![]() ★半袖 ![]() ☆半袖 ![]() ★入山者 ![]() |
その他周辺情報 | ★登山ポスト![]() ★トイレ ![]() ★駐車場 ![]() ★コンビニ ![]() ★温泉 ![]() ★飲食店 ![]() ★前泊施設 ![]() http://rakutama.com/shop_c_ueno.html ナイトパック7時間(午前5時まで):1,550円 |
写真
感想
【プロローグ】
全山踏破を目指している関東百名山も、1月に天上山(神津島)を登って97座となり、残るところ二つの山になった。
鬼怒沼山(栃木)はまだ積雪が消えた花の季節ににでも登りたいと考えているが、竪破山(茨城県)は低山だし、いつでも登れると考えていた。
但し、それはレンタカーを利用してお手軽ピストンあるいは周回山行する場合である。
以前から電車バス利用だけで登れないものか?と考えていたものの、ガイド本(茨城県の山)には「常陸太田駅前から砂子沢入口」までバスに乗車後、登山口まで徒歩2時間と紹介されているが、下山してからどうやって帰る?と考えねばならず、真剣に考えたことはなかった。
しかし改めて竪破山のヤマレコ山行記録で調べたところ、十王駅から平日のみ運行されているバスに乗れば山頂ピストンあるは周回できることが分かった。
おまけに隣の土岳・花貫渓谷と辿れば高萩駅まで歩くのも夢ではない!ことが分かった。
問題は更にあった・・・自宅最寄駅を始発電車に乗って出発しても、十王駅のバス発車時刻(8時25分)には間に合わないのである。
すると勝利の方程式は以下の通りになった。
(1)平日バスに乗れるように休暇を取得する
(2)同じく十王駅に8時25分までに到着するように常磐線に乗りやすい地点で前泊する。
(3)費用(運賃)を考えると青春18きっぷを使うのが望ましい。
(4)もちろん晴れるにこしたことはないが、悪天時は回避する。
(5)標高が低いので暑い夏場は避けたい。
・・・以上から3月〜4月にかけての青春18きっぷ利用期間に行くのがベストと考え、虎視眈々とその機会を狙っていた。
偶々、拙者は今年は勤務先のXX周年休暇が取れる権利を取得し、今年5月より勤務環境が変わることもあり、「今のうちに休暇を取っちゃえ、オッサン!」となり、晴れて3月15日に決行したものである。
【初めてのネットカフェ】
・・・と言うことで、14日夜に上野駅近く(徒歩3分)のカスタマカフェと言うネットカフェに泊まった。
ネット検索して評判の良さそうなところにしたのだが、当夜の宴席を終え、22時半過ぎに行くと残念ながら禁煙のフラットシートは満席。
禁煙席を優先する場合、リクライニングシートなら空き有りとのことで、明朝5時までに退出する条件で1,550円なり。
宴席での寝酒効果ですぐに寝たのだが、2時半頃に目が覚めてからは、もしかして寝過ごして目指す電車(5時10分発)に乗り遅れては不味い・・・と思うと寝付けず。
結局、そのままヤマレコ作業をしつつ朝を朝を向かえ、4時40分頃にはコンビニに寄りつつ上野駅に向かった。
防音効果はないとのことだったが、周囲の煩さなどは気にはならなかったが、「狭い・暑い」「鍵の開け閉めが不自由」との印象。
あまり泊まりたいとは思えないが、安さを考えると仕方ないかな。
【貸切利用だったバス】
十王駅に着いたら、上り下りホームとも結構な乗客がいる。
そう言えば今日は平日だ、週末じゃないから通勤・通学客が多いんだ・・・と当たり前のことを考える。
でも駅前には酒屋が一軒あるだけで、他に商業施設なし。その酒屋ももちろん営業前で、聞いていた(調べていた)通りの殺風景さ。
予定のバスに乗車したのは拙者一人のみ。
運転手さんがフレンドリーな方で、あれこれとお話したが、ふだんも乗客は少ないそうだ。
確かに運行ルート沿いにはあまり人家は見当たらない。
約25分の乗車で最終バス停に着いてたが、一軒の民家があるだけ。
バスは乗客無人で駅に向かって戻って行った。
運賃210円・・・自治体の補助金があるのでなんとか存続しているのだろうが、それにしても安過ぎる。
【奇岩が楽しい竪破山】
竪破山は奇岩・奇石で有名で、中でも「太刀割石」があるが故に関東100名山に選ばれているのではなかろうか。
・・・と思っていたのだが、隣の土岳から眺めた竪破山は意外に?カッコいいのである。
700mにも満たない低山だが、周囲よりは目立つ男前の風情である。
もちろん、太刀割石以外にも魅力的な岩・石があり、東京近郊で申せば、石老山に感じが似ているかな・・・と思った。
それにしても太刀割石・・・あそこまで見事にスッパリと二つに割れたものだ。
【思わぬ出会いの土岳】
土岳山頂で日立市からいらっしゃった男性ハイカー氏お二人と一緒になった。
あれこれ話しているうちに、下る方向が同じだから、是非「沢コース」を一緒に歩かないかと誘われた。
沢コースといっても、細い沢の近くを歩くだけで、全く危険性はないと言う。
地図に出ていないコースだから、こんな機会でもなければ歩くことはないだろうと、連れて行ってもらった。
お二人とも健脚で足取りは確か。
拙者は真ん中に挟まれて、一生懸命、付いて行くだけ。
これと言って特筆するコースではないが、日立さんがおっしゃるには土岳の中では一番好い道なのだそうだ。
その後も、花貫渓谷の滝を案内して頂くなど、とてもよくして頂いた。
この場を借りて、深く感謝の意を表したい。
どうも有難うございました。
★竪破山(たつわれさん):658m
関東百名山・・・99座目
お疲れさんどした<m(__)m>
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
半袖隊長、お疲れ様です。
様々な条件を鑑みての山行決行の判断、素晴らしいと思いました。まさに、「会心の山行」だと思います。登山口に早めにたどり着くためには、こう乗る、そのためには自宅からでは間に合わなくてネットカフェ・・・。(私だったらネットカフェ代ももったいないのでSTBしますが)
えてしてそういう時にはいい出会いがあるんですよね、滝コースへの出会いがそうですよね。
それにしても、この時期平日に休日を取れることがうらやましいです。私は取れても最終週の29日〜30日のみですね。もちろん、山に行こうと思っています。
楽しい読み物でした。ぜひ、雪がなくなったら関東百名山にけりをつけてください。そして、日本百名山制覇も進めていけることを願っております。
aideieiでした。
地元駅を始発電車で出発すると、十王駅には8時50分頃に到着するんです。
残念ながら、バスは25分前に出たばかり。
バス料金は210円ですが、ネットカフェ費用1550円も含めれば、実質1760円でしょうか。
休暇を取れる時期は各人各様でしょうが、拙者の場合、今年5月以降を見据えれば、今のうちに取っておかないと……との事情もありましてm(_ _)m
逆に月末月初なんて、タブーですよ(@_@)
鬼怒沼山には6月下旬か7月上旬がいいかなぁ…なんて思っています。
半袖隊長
隊長もネットカフェ体験しましたか。私は狭いのはテントでなれてますが、暑いのは不快でした。
私は車で行って周回山行しただけなので、竪破山の山容を見ることができませんでしたが、土岳まで行けば綺麗に見えたんですね。
太刀割石は見事なほどパッカーんと割れてますよね。そばで見ると以外にデカイ。
奥久慈の山並みって植生は違うけど、房総の山に似てないですか。奥久慈男体山から奥久慈の山並みを見たときに、上から見た限りでは似てると思いました。
残るは鬼怒沼山だけですね
1号隊員様とカニ湯あたりに1泊して、登頂後(山頂はうす暗いから)湿原のベンチで祝杯をあげるなんてのはどうでしょうか?
お疲れ様でした。
鍵の開け閉めに手間取って、ネットカフェの部屋の写真を撮るのを忘れていました。
予想以上に狭かったです・・・低料金なので致し方ないですけどね。
まぁ、好んで泊まりたいと思うようなところではないですね
奥久慈の山と房総の山は、いずれも低山だってところは似ています。
しかし奥久慈は房総の二倍は高いですが・・・。
鬼怒沼山は大清水から入ると日帰りピストンできそうですが、奥日光から入って温泉一泊山行の方が楽しそうですね。
想像できません(笑)
また すごい出会いもあるのですねー
持ってるものが違い過ぎると感じたレコでした!
お疲れ様でした!
土岳で出会った日立さんは、週に5回は山を歩いているそうで、常磐線沿線の山域のことを良くご存知でしたよ。
そして足取りは軽やか・・・一生懸命に付いて行きました。
クルマで来ているので乗って行くか?とお誘い頂きましたが、高萩駅まで歩くのもミッションですので・・・と丁重にお断りしました。
こんにちわ。
上野でネットカフェとは、びっくりです。行ったことありませんが、それなりに泊まれるんですね。
たくさんの巨石めぐりや、沢沿いの道の滝など変化があって、たのしそう。
すてきなご縁もあったようで、充実した1日ですね。
関東百名山の踏破を楽しみにしています!
拙者がチェックアウトする際に、大きなケースを引きずった若い女性客を見かけましたよ。
やはり早朝の電車に乗るためだったようです。
今回は「茨城県の山」に載っている3コースをまとめてでしたから、盛りだくさんになりました。
一緒になった日立さんに拠れば、紅葉の時期はハイカーだけでなく観光客が列を成す盛況ぶりだそうです(⇒花貫渓谷)。
最後の鬼怒沼山は初夏に歩きたいと考えています。
yamabeeryuさん、こんばんは。
ネットカフェ、初体験ですか
私はまだなのでイメージだけですが、周り中でピュンピュンとゲームの電子音がしたり、煙草の煙や臭いが充満してるのかと思っていました。
睡眠がとれる環境があるんですね!
なら、いつか行ってみたいです
巨石・奇岩も「へ〜」と思いましたが、関東百名山が99座目に「へ〜〜」と、もっとビックリ
あと1つもあっと驚く方法で挑まれるのかな?
yamabeeryuさん、こん○×は(^o^)/
yamabeeryuさんにしては珍しく、藪漕ぎもなく淡々とした山行
でもお会いした方と一緒に滝巡りと、いつにないハイクもまた楽しですね
関東百名山も残りは鬼怒沼山。こちらは1号隊員様と記念ハイクとなるのでしょうか
mamepapa
隊長こんばんは
金曜は暑くて半袖で歩いてました
花貫渓谷は紅葉の時期凄い混みようですよ
ネットカフェも慣れると快適になりますよ
それから夜行バスも、いつの日か候補になりませんか
風が冷たい日でした・・・晴れてはいましたが。
花貫渓谷の紅葉時期の混み具合は、日立さんが強調されていました。
とにかく吊り橋付近は溢れんばかりの人・人・人・・・なんだと。
夜行バスは利便性が高いですから、そのうちに
ネットカフェも慣れると使い勝手が分かって来て、もっと便利に感じるようになるでしょうね
隊長、年度末のドタバタで、今頃スミマセン。
平日のバス狙って行かれるとは、流石です!
公共交通機関派の私も検討はしたことはありましたが、平日やらアクセスやらで未だ実行できず。貴重な情報ありがとうございます!
このところ真似っこハイクが多い気がしますが、また遠慮しながら?真似させていただきます(笑)
しかし、いよいよ大手ですね
記念の山行計画は早めにアップされるのでしょうか?
奥鬼怒温泉
ちなみに、ネットカフェ、私も何度か使ったことあります。
2千円弱で横になれるし濡れたもの乾かしながら爆睡です
竪破山は常磐線からも離れているし、レンタカーを使わないと無理だなぁと思っていたのですが、探せばあるものですねぇ
平日のみ運行のバスも乗客は拙者のみ・・・。
途中から周囲は田畑・里山のみの風景となって・・・誰がこのバスを利用するのか?と思いましたよ。
バスが戻って行く際も、乗客無人でしたから。
奥鬼怒山は
大清水からだと日帰りだって可能ですが・・・。
1号隊員が一緒か、拙者のみのソロ山行か・・・にも拠りますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する